文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!
体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。
こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。
仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。
プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。
練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(31〜40)
色紙マジック

同じサイズだったはずの色のついた紙が、めくって場に出す瞬間にサイズが変化するという手品です。
先ほどまで見ていたものが一瞬のうちに変わってしまうという部分で、不思議さをしっかりと感じてもらえますね。
大きな紙と小さな紙は、同じサイズに見える紙の裏に隠されていて、下にある大きな紙に2種類を貼り付け、1枚だけを取り出せるようになっている基本のサイズの紙の後ろに小さな紙が仕込まれています。
大きな紙の取り出し方と、基本サイズの紙の取り出し方など、細かい手の動かし方が大切ですね。
触らずにものを壊すマジック

片方の手で物を持って、もう片方の手は触れていないはずなのにそれが合図とともに壊れるという手品です。
壊しやすいものとしてつまようじがオススメ、折っておいたものを継ぎ目がわからないように組み合わせて、指で端っこを弾いた勢いで壊しているという仕掛けですね。
持っている手を動かしていることがばれないような最低限の動き、それを隠すようなもう片方の手の遣い方を意識しましょう。
つまようじという小さいものを使うので、少ない人に見せる形がオススメですよ。
鉛筆がボトルを突き抜けるマジック

コーラのペットボトルに鉛筆を押し当てるとそれが貫通、しかし中の液体がもれ出すことはないという手品です。
鉛筆がそこまでははやくないスピードでペットボトルに刺さっているのに、何も影響が出ていないというところに不思議さを感じますよね。
ペットボトルに事前に鉛筆がとおる太さのストローが設置されているという仕掛けで、これをラベルや中に入れる液体、動かし方でばれないようにしています。
ペットボトルを貫通させたように見せるために、鉛筆に力を込めることも重要かもしれませんね。
ロープが首を貫通するマジック

首に巻いたヒモの両端を勢いよく引っ張り、こちらがウッと声をもらしてしまうかどうかの瞬間になぜかヒモはスルリと首から抜けている……というマジック。
どう見ても、何回見ても首にヒモが巻き付いているはずなのですが力強く引っ張っても次の瞬間にはスルッと抜けます。
これは巻きつけているように見せて実は巻きつけていない、ヒモ同士が重なっているところを作っていて手を離してもそこがしっかりと重なっていれば巻き付いているように見える、というタネです。
ネクタイやヒモなどがあればできるのでお手軽なマジックとしてオススメします。
一瞬で洋服が変わるマジック

一発芸のように、ちょっとだけマジックを披露するのであればパッとできてインパクトが強いマジックがいいですよね。
そんな時にオススメなのが一瞬にして着ている洋服が変わってしまう、というマジック。
本当に一瞬で?と疑ってしまいますが本当に一瞬で、その場でくるりと向きを変えただけで次に正面を向いた時には服は変わっています。
実はTシャツを2枚重ね着していて、下に着ている1枚は腕からおなかの辺りまで切り込みが入っていて上に着ているTシャツの上から正面部分だけを見せている、というもの。
一瞬でみんなを驚かせますよ。