文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!
体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。
こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。
仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。
プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。
練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(51〜60)
宙に浮く徳利

文化祭のマジックショーにぴったりな「とっくり浮遊マジック」をご紹介します。
テーブルにとっくりを置き、その中にロープを入れて持ち上げると、なんとトックリが宙に浮いてしまうんです!
仕掛けがとってもシンプルなのに、見ている人を驚かせる効果は抜群ですよ。
舞台上で披露すれば、会場中が「おおっ!」と盛り上がること間違いなしです。
練習を重ねて、プロ顔負けの技を披露してくださいね。
みんなの驚く顔が楽しみです!
フォーク曲げ

フォーク曲げマジック、観客を驚かせること間違いなしですね。
見た目のインパクトも抜群で、成功すれば拍手喝采は間違いありません。
でも、実はフォークを力任せに曲げるわけではないんです。
「テコの原理」を上手く利用するのがポイント。
練習を重ねれば、まるで超能力を使っているかのような驚きのひとときが作り出せますよ。
市販の柔らかいフォークを使えば、より簡単に練習できるのでおすすめです。
このマジックをマスターして、文化祭の舞台で観客を魅了してみてはいかがでしょうか?
復活するロープ

復活するロープというマジックもオススメです。
まずロープの端と端を結びます。
そして真ん中の部分にハサミを入れます。
するとロープは2本になるはずですよね。
ところがロープは1本のままという内容です。
こちらはロープに種があります。
実はもともとロープは長い方と短い方の2本あり、その短い方を切断しているからロープは復活するというわけです。
大掛かりなギミックがない分、マジックのテクニックやトーク力をいかせますよ。
空き缶の空中浮揚

浮遊系のマジックは見た目的にも派手で盛り上がりますよね。
ですが敷居が高いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
ところが簡単にチャレンジできるものもあるんですよ。
それが空き缶の空中浮遊です。
名前の通り空き缶を宙に浮かせるという内容で、タネはかなりシンプルなもの。
空き缶の後ろに穴を開け、袖から出したツッパリ棒を差しておくだけです。
ですが見せ方やトークによっては、本当に宙に浮いているように見せられます。
風船を食べるマジック

見た目も派手でインパクト大、なのに誰にでもできちゃう簡単でオススメなマジックを紹介します。
バルーンアートなどに使う長い風船、あの大きくて長い風船をもぐもぐと食べてしまうというマジック、テレビでも見たことがありませんか?
実はとても簡単な仕掛けで風船をふくらませる近くにつまようじで穴を開けておくだけ、というもの。
ふくらませた風船の口をくくるときは穴より上で結ぶというところだけ気をつければオッケー!
あとは反対側から口にふくみ、舌で風船を押していくと穴から空気が抜けていきます。
広い場所でもわかりやすく披露できるマジックなので学園祭などにピッタリですよね!
下半身を抱えるマジック

このマジックはインパクト強め、強めどころかインパクトしかない「上半身と下半身が分かれる」というマジック。
これを出会い頭にパッと見てしまったら絶叫もの、普段から落ち着いた人でも悲鳴でちゃいますよね(笑)。
これは下半身の上の部分、胴回りが作り物になっていてその下に本物の足があり、体がくの字、というよりもとても無理な姿勢で曲がっている、というもの。
後ろや横から見るとバレてしまうので正面からのみ見せられるマジックです。
浮遊マジック

浮遊マジックって聞いただけでワクワクしちゃいますよね!
みかんが宙に浮かぶマジックは、観客をびっくりさせること間違いなし。
みかんに穴を開けて親指を隠すテクニックを使えば、本当に浮いているみたいに見せられちゃうんです。
目に見えないテグスを使ったマジックもオススメですよ。
細い糸と透明のテープを使って物を浮かせる驚きのトリック、あらゆる角度からの見せ方に気をつけると、よりリアルに感じさせられます。
小道具の使い方や隠し方を工夫して、舞台を大いに盛り上げちゃいましょう!
紐が指輪を貫通するマジック

マジックで重要なことは「初めから仕込まれているんじゃないの?」という疑念を晴らすこと。
見ている人から私物を借りてマジックを披露すればその疑いは持たれず、そして見ている人の驚きも大きいはず!
このマジックはヒモを1本用意すればいいだけのお手軽なマジック。
その場にいる誰かから指輪を借り、その指輪に持っているヒモを通し、次の瞬間にはヒモは指輪を貫通している、というマジック。
ヒモは実際に指輪を通っているのですが貫通させる前に指輪を持っている方の手でうまく抜いていてあとは通っているように見せているだけ、というものです。
携帯がペットボトルの中に入るマジック

水が入っている普通のペットボトル。
そのペットボトルから水を出し、そしてスマホをペットボトルにコツンと当てると……一瞬にしてスマホがペットボトルの中に入ってしまった!という瞬間マジック。
実はこのペットボトル、後ろ側に大きく穴が開いていてそこからスマホを入れるだけ、というマジックです。
四角くてデコボコの柄が入っているペットボトルなら正面から見れば切れ込みが入っていることは全然わかりませんね。
あとは穴がわからないように水をコップに移す練習をすればオッケーです!
グラスを貫通するコイン

グラスを貫通するコインのマジックは、文化祭の出し物として大人気間違いなしです!
ガラス製のグラスとコインを使うだけなのに、観客を驚かせる効果は抜群。
コインを叩くフリをしながら、左手でさりげなくキャッチするテクニックがポイントです。
見た目ほど簡単ではありませんが、練習を重ねれば必ず成功します。
視覚効果と音の響きを大切にすれば、会場が湧く瞬間を体験できますよ。
みんなの目を釘付けにする、このマジックに挑戦してみてはいかがでしょうか?