RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック

文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!

体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。

こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。

仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。

プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。

練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(31〜40)

瞬間に色が変わるマジック

【種明かし】超簡単!瞬間に色が変わるマジック!衝撃の仕掛けが隠されています
瞬間に色が変わるマジック

クリップに挟んだ紙が、そこから離した瞬間に色を変えるという、一瞬の変化だからこそ不思議に見える手品です。

実は最初の色をはさんでいる状態から、変化した後の紙は後ろに重ねられていて、最初の紙はクリップの解放と同時に仕掛けられたゴムでクリップの根元へと収納されています。

ゴムで移動させていることがばれないようなスピードのために、クリップへの力の入れ方も意識するのが重要ですね。

狭い範囲で色がはっきりと変化するので、目の前の現象にしっかりと集中してもらえる点もおもしろさを高めています。

鉛筆がボトルを突き抜けるマジック

鉛筆がコーラを通り抜ける!いつもCGを疑われる簡単マジック【種明かし】
鉛筆がボトルを突き抜けるマジック

コーラのペットボトルに鉛筆を押し当てるとそれが貫通、しかし中の液体がもれ出すことはないという手品です。

鉛筆がそこまでははやくないスピードでペットボトルに刺さっているのに、何も影響が出ていないというところに不思議さを感じますよね。

ペットボトルに事前に鉛筆がとおる太さのストローが設置されているという仕掛けで、これをラベルや中に入れる液体、動かし方でばれないようにしています。

ペットボトルを貫通させたように見せるために、鉛筆に力を込めることも重要かもしれませんね。

ギロチンマジック

【種明かし】意外な仕掛けにびっくり!手品のギロチンの仕組み!長年隠されていたイリュージョンマジックの秘密 Magic trick explanation revealed Guillotine
ギロチンマジック

見ている人をハラハラドキドキさせる、ギロチンマジックを紹介します。

こちらは、いくつかの穴が空いているギロチンで、小さい穴はデモンストレーションとして野菜をカットするのに使います。

そして大きい方には腕を入れて使います。

実はこのギロチンには刃を収納するためのレバーが付いていて、腕を入れるときは切れないように引いておきます。

テクニックは必要ないので、初心者の方でも取り組みやすいですよ。

また、お客さんの腕で試すというのも盛り上がりそうです。

ロープが首を貫通するマジック

【種明かし】*閲覧注意*ロープが首を貫通するマジック!【ハロウィンマジック】Magic Trick Tutorial
ロープが首を貫通するマジック

首に巻いたヒモの両端を勢いよく引っ張り、こちらがウッと声をもらしてしまうかどうかの瞬間になぜかヒモはスルリと首から抜けている……というマジック。

どう見ても、何回見ても首にヒモが巻き付いているはずなのですが力強く引っ張っても次の瞬間にはスルッと抜けます。

これは巻きつけているように見せて実は巻きつけていない、ヒモ同士が重なっているところを作っていて手を離してもそこがしっかりと重なっていれば巻き付いているように見える、というタネです。

ネクタイやヒモなどがあればできるのでお手軽なマジックとしてオススメします。

ひもマジック

【解説】ただの「ひも」でここまで不思議【簡単マジック5選】
ひもマジック

ロープの結び目を手でにぎって動かすと、結び目の位置が移動して、最終的には結び目だけがロープから外れてしまうという手品です。

しっかりと手に力が入っていることで、結び目に力を込めて徐々に動かしているように見せていますね。

重要なのはロープの結び方で、引っ張るとほどける結び方にしておくことが、力が入っている演出と、結び目の移動を演出するポイントです。

手にはあらかじめ結び目を持っておきますが、これをロープの結び目と近い形にしておくのも、外れたように見せるためには大切ですよ。

カードが飛び移るマジック

【初心者必見】カードが飛び移るマジックやってみたくない?
カードが飛び移るマジック

場に一度出したカードを山札に戻し、その束から相手側にある数枚のカードの中へ、先ほどのカードを飛び移らせるという手品です。

表側になっているカードの間にあるようにカードを裏側で戻し、合図とともにその隙間が埋まっているという見た目も不思議さを演出しています。

重要なのはカードを操るテクニックで、相手側のカードを置く際にはすでに場に出したカードは重ねられています。

1枚だけをめくっているように見せかけて複数を同時にめくる、小指でひっかけてカードを移動させるなど、細かいテクニックの組み合わせで見せる内容ですね。

キャラメル瞬間出現

【種明かし】キャラメルが瞬間出現!凄い仕掛けの簡単マジック!
キャラメル瞬間出現

空っぽだったはずのキャラメルの箱をとじて合図を送ると、もう一度開いたときにはキャラメルが中に入っているという手品です。

内側の箱は二重に加工されていて、空っぽの状態を見せる時にはキャラメルが入った箱は動かさずに下に重ねた部分をスライドさせて見せ、次はキャラメルが入った箱も同時に動かすことで、キャラメルが出現したように見せています。

空っぽを見せるときの角度が注意点で、中に別の箱が隠れていることを悟られないように見せていきましょう。

出てきたキャラメルが本物であることを見せれば、より不思議に感じてもらえそうですね。

割り箸が浮くマジック

【簡単マジック】余興・パーティーで盛り上がる!割り箸の手品【種明かし】 Magic trick explanation revealed
割り箸が浮くマジック

空のペットボトルに差し込まれた割りばしが、触れないように力を送ると徐々に浮き上がってくるという手品です。

支える手は底を持っているだけ、かざす手は割りばしには触れていないという状態での変化が、不思議さを演出していますよね。

割りばしには事前に釣り糸がつなげられていて、それを服とつなげておくことで、ペットボトルと服の距離の調整によって、割りばしを動かしています。

釣り糸の存在がばれてしまわないように、どの距離で見せるのかという工夫も大切ですね。

消臭ビーズのマジック

【不思議】一瞬で消える!?誰でも簡単マジック🎩✨
消臭ビーズのマジック

カラフルな消臭ビーズが入ったカップに水をそそぐと、消臭ビーズの姿が消えてマスコットが出現するという手品です。

水とカップによる光の屈折を利用した仕掛けで、消臭ビーズが見えなくなることで、中に埋めていたマスコットが見えてくるという内容ですね。

ビーズが完全に消えたと思わせるように、中に入れる量もしっかりと意識しつつ敷き詰めていきましょう。

水に浮いてしまうマスコットだと、ビーズを押し上げてタネがばれるかもしれないので、そこの工夫も重要なポイントですよ。

簡単不思議なマジック

【種明かし】世界で1番かんたん!でも超不思議なマジックです
簡単不思議なマジック

表と裏に違う向きの矢印が書かれているボードを、指で支えて回転、持つ場所を変えることで矢印の向きがそろったり、より違いが大きくなったりするという手品です。

側面を持つのか角をもつのかという切り替えによって、回転も変わり、向きが変化したように見えるという錯覚を利用しています。

仕掛けを使って向きを変えているわけではないので、ゆっくりと回しても変化がしっかりと見せられるのが、より不思議さを感じるポイントですよね。

錯覚を利用した説明が難しい内容なので、やっている側も不思議に思ってしまいますよね。