RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック

文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!

体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。

こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。

仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。

プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。

練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(41〜50)

空飛ぶカード

【マジック工作】マジックグッズ「空飛ぶカード」の作り方
空飛ぶカード

ポケットから出してきた1枚のカード、なんでもない普通のトランプに見えますが……投げるとフワフワと宙に浮き、それを自由自在に操れる、まるで魔法のような空飛ぶカード、このマジックを披露すればきっとみんなの驚く顔を見られるはずです!

自由自在に宙を浮くカード、実は見えないほどの細さの糸が引っ付けてあり、その先を耳の裏にセロハンテープで貼っている、という仕掛け。

刺しゅう糸のような、1本になると細い糸をカードの真ん中に貼り付ければいいだけ、という準備もお手軽なカードを使ったマジックです。

紙袋からボトルが出るマジック

知らなきゃ損する!空っぽの紙袋からコーラが出現するマジック【種明かし】
紙袋からボトルが出るマジック

ぺったんこに折りたたまれているA4サイズのなんの変哲もない茶封筒、何が入っているでしょうかとみんなに触ってもらいながら折りたたんでいる封筒を開けていき、手を入れるとなんと封筒からボトルが出てくる!という驚きのマジック。

初めは本当に何も入っていない、入っていたところで紙切れくらいだろうと思っていたところから大きな瓶が出てきたらビックリしますよね?

これは封筒に切り込みが入れてあるだけ、そして上着の下、腰の辺りにボトルを隠し持っていて封筒に手を入れて切り込みからボトルを出す、という仕組みです。

1Lサイズのペットボトル飲料などでやってみてはどうでしょうか?

ギロチンマジック

【種明かし】意外な仕掛けにびっくり!手品のギロチンの仕組み!長年隠されていたイリュージョンマジックの秘密 Magic trick explanation revealed Guillotine
ギロチンマジック

見ている人をハラハラドキドキさせる、ギロチンマジックを紹介します。

こちらは、いくつかの穴が空いているギロチンで、小さい穴はデモンストレーションとして野菜をカットするのに使います。

そして大きい方には腕を入れて使います。

実はこのギロチンには刃を収納するためのレバーが付いていて、腕を入れるときは切れないように引いておきます。

テクニックは必要ないので、初心者の方でも取り組みやすいですよ。

また、お客さんの腕で試すというのも盛り上がりそうです。

首が落ちるマジック

【種明かし】首が落ちる!?イリュージョンマジック【セロがTVでやったマジック】magic trick revealed
首が落ちるマジック

今まで普通におしゃべりをしていたのに急に首がガクッと落ちて周りを驚かせる、というのはどうでしょうか?

テレビで有名なマジシャンたちが披露しているのを見たことがありませんか?

何やらちょっと首の様子が……と言った次の瞬間にはガクッと落ちる、見ている人は思わず声が出てしまうことまちがいなし。

タネはなんと針金ハンガーと長いS字フック、作るのもとても簡単な仕掛けです。

服の上からこの仕掛けを装着し、その上から厚手の上着を羽織れば準備完了。

首を下げると同時にS字フックの部分を持って服の肩を上げるだけです。

あとはちょっとした小芝居の練習をしておいてくださいね!

ふじいあきらの口からトランプ 暴露

マジシャンのふじいあきらさんのお得意芸、口からトランプが次々と出てくるのを見たことがある方も多いはず。

あの「口からトランプ」、やってみたくなりませんか?

ちょっとしたコツをつかむだけでできる、練習をすればきっとできるこのマジック。

もちろん本当に口にカードが入っているわけではなく、ギャンブラーズコップという技法でカードを整えるふりをして片手の内側に隠し、正面からは見えない角度で口に持っていき、後はカードを上へ下へとうまく広げるだけ、というもの。

カードマジックは地味に見えますがこれならちょっと広い場所でも見栄えのするマジックなので文化祭などでウケるのではないでしょうか?