RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック

文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!

体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。

こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。

仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。

プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。

練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(71〜80)

新聞紙から水が!?

【保育deマジック】<タネあかしと解説>新聞紙から水が!? 『魔法の新聞紙』
新聞紙から水が!?

新聞紙に液体を注いだのに、あれれ?

いつのまにか紙コップの中に!

このマジックは見る人をびっくりさせちゃいます。

実は最初から新聞紙の後ろに紙コップを隠しておくんですね。

新聞紙に液体が消えたように見せる時、紙コップを2つ重ねてこっそりテーブルに置いちゃえば成功です。

あとは新聞紙におまじないをかけて、空の紙コップに水を注ぐフリをするだけ。

簡単なのに、みんなの目を釘付けにできちゃう面白いマジックですよ!

消しゴムケースマジック

【本日の1分種明かし】消しゴムのケースを使った、簡単だけど凄いマジック
消しゴムケースマジック

右手の指に差し込んだ消しゴムケースが不思議に消えたり現れたりする、楽しくておもしろい移動マジックです。

マジックで用意する物:消しゴムケース、パフォーマンス度:A、難易度:簡単です、練習量:少しの練習でできます。

白い紙が1万円札になるマジック

お札のような大きさの白い紙、小さく折りたたんでからパッと開くと……1万円札に変わっている!という驚きのマジック。

ただの紙が1万円札に変わればみんなのテンションも上がりますよね?(笑)。

でもそんなおいしい話はなく、もちろん仕掛けがあります。

クリップを付けた1万円札を小さく折りたたみ、クリップに白い紙を付けてその白い紙はクリップを見えなくするよう前へ前へと折りたたみ、折りたたまれた白い紙の後ろに隠れている1万円札をパッと広げれば白い紙は1万円札の後ろに隠れる、という仕組みです。

折りたたみ方さえ覚えればいつでもどこでもできるマジックですね!

親指切断マジック

※微閲覧注意【話題】達人の指切断マジックが凄すぎる Guru’s finger cutting magic is too amazing!!
親指切断マジック

親指を切断して勝手に動かす簡単なマジックです!

種は簡単、反対側の手の親指を折り曲げてつかむ手の親指のように見せているだけ。

でも、音楽を付けて効果的に演出すれば、見ている人たちの心をグッとつかめますよ。

みんなの笑顔が見られること間違いなしです!

体育館の舞台で披露すれば、文化祭を盛り上げる目玉企画になりそうですね。

練習を重ねて、プロ顔負けのマジシャンになりましょう!

誰でもできるコイン貫通マジック 蓋のある瓶編

誰でもできるコイン貫通マジック タネ明かしあり
誰でもできるコイン貫通マジック 蓋のある瓶編

しっかりと閉められるフタ付きの瓶、その瓶をコインが貫通するというマジック、よく見かけますよね。

よく見かけますがタネはわからぬまま、という方も多いことでしょう。

いくつかパターンのある貫通マジックですがこちらはいたって簡単、瓶のフタの裏に両面テープであらかじめコインを貼り付けておき、別のコインをしっかりと閉めたフタの上に置いてその上から勢いよくたたくと内側にあるコインが瓶の中に落ちて貫通したように見える、というものです。

フタの上のコインをいかに上手に隠すかがポイントですね。

ペットボトルキャップの貫通マジック

キャップを勢いよくたたきつけると、ペットボトルの中にキャップが貫通するというマジックです。

やわらかくて薄いキャップをつぶして口にとおすパターンと、切込みからキャップを入れてラベルでかくしておくパターンのふたつのタネが考えられます。

どちらの場合もふたつのキャップを使い、勢いよく底にぶつける動作で、かくしていたキャップを悟らせないようにするのが重要です。

ふたつのパターンを順番におこなえば、はじめのタネが使えないという点でもおどろいてもらえますよ。

グラスを貫通するコイン

グラスを貫通するコイン 種明かし
グラスを貫通するコイン

グラスを貫通するコインのマジックは、文化祭の出し物として大人気間違いなしです!

ガラス製のグラスとコインを使うだけなのに、観客を驚かせる効果は抜群。

コインを叩くフリをしながら、左手でさりげなくキャッチするテクニックがポイントです。

見た目ほど簡単ではありませんが、練習を重ねれば必ず成功します。

視覚効果と音の響きを大切にすれば、会場が湧く瞬間を体験できますよ。

みんなの目を釘付けにする、このマジックに挑戦してみてはいかがでしょうか?