文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!
体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。
こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。
仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。
プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。
練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(71〜80)
コイン消失マジック

コイン消失マジックは、みんなの目の前で起こる不思議と驚きを提供してくれます。
手の中にあったはずのコインが忽然と消え去り、観客の想像力を掻き立てますよ。
基本的な手順は単純ですが、自然な動作で見せる技術は習得が必要です。
左手に隠したコインで音を出し、観客を惑わせるこのクラシックなマジックは、丁寧な練習と緻密な演出が鍵となります。
コインマジックの世界に挑戦して、文化祭で披露すれば盛り上がること間違いなしですよ!
プロも顔負けのマジックを習得して、みんなを驚かせてくださいね。
チャイナリング

ある程度手軽にできて、かつステージ映えも十分な出し物ならチャイナリングというマジックがオススメです。
このマジックは独特な構造の金属の輪っかを使い、それを貫通させていくという内容が有名です。
そこまで難易度的には難しくないので、手先の器用さに自信がない人でも十分チャレンジできるのではないでしょうか。
腕を抜けるロープ

両腕をヒモで縛られた状態でそのヒモに別のヒモを通し、お客さんに持っていてもらいます。
ヒモはしっかりと重なっている状態で上からハンカチをかけます。
そしてお客さんが持っているヒモを引っ張ってもらうと……ヒモはスルリと抜け、しかもハンカチの下の手はしっかりと縛られたまま。
一体どうやってヒモが抜けたの……?と思う不思議なマジック、実はハンカチの下で手のひらの力を使い引っ張られているほうのヒモを片方の手首にかけるだけ、すると引っ張ってもらうと抜けてしまいます。
これはきっと「もう1回やって!」とリクエストされるマジックですね。
おわりに
文化祭で盛り上がるオススメのマジックを紹介しましたが、実際にやってみたいマジックはありましたか?
テレビでもよく見かける首が落ちるマジック、意外と仕掛けは簡単なようですね!
体育館の舞台で披露するような派手なものから、教室での出し物でも使えるテーブルマジックまでありましたので、披露する場やシチュエーションに合わせてネタを考えてくださいね!








