今回はギターの指弾き初心者の方にとってまず知っておきたい「スリーフィンガー」と「ツーフィンガー」について説明したいと思います。
- ギターコードっていくつ覚えないといけないの?
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- ピアノって簡単!初心者でも両手で弾ける楽譜をピックアップ
- 【ギターコード弾き入門】簡単省略コードでカントリーロードを弾いてみよう
- ギター弦の正しい巻き方
- EmからBmにスムーズにコードチェンジができません。コツはありますか?
- アコギの選び方で上達度が変わる
- 【すごく役に立つ】ギタースケールを効率よく覚えるためのCAGEDシステム
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
スリーフィンガーとツーフィンガーって違うの?

https://500px.com
スリーフィンガーはよく聞く言葉ですが、ツーフィンガーという言葉もあります。
特に難しいことはなく、一般的なスリーフィンガーを親指と人差し指の2本の指で弾いたものがツーフィンガー奏法ということになります。
3本の指で弾いた方が効率的ですので、ギター初心者にはスリーフィンガーをいつも勧めています。
ポールサイモンやドックワトソンはツーフィンガーで弾くことで有名です。
本人がツーフィンガーで弾いてる曲をコピーするとき、皆さんはどのようにしているでしょうか?
本人の完全コピーを目指すならツーフィンガーで弾くことになりますし、自分はスリーフィンガーに慣れているので完全コピーよりも弾きやすさを優先するというのであればスリーフィンガーで弾くことになります。
確かに二つを比べたとき若干雰囲気が変わる場合がありますが、音使いはどちらも一緒ですので弾きやすい方で弾けばよいというのが私の考えです。
もっと言えば、同じアルペジオを指で弾くかフラットピックで弾くかなどという話と同じかもしれません。
慣れてしまえばどちらでも弾けますので、それほどの問題ではありません。
その曲の雰囲気などを考えて、得意な方で弾けばいいと思います。
完全コピーに囚われすぎて演奏自体を楽しめないのはもったいないです。
基本は大事ですがある程度弾けるようになったら、弾きたいように弾いてオリジナル性を出したほうが有意義な時間が過ごせると考えています。





