普段何気なく口にしている食べ物や料理には、意外と知られていない驚きの秘密が隠されているものです。
トマトをめぐる裁判や松阪牛の正しい読み方、うな重の等級の真実など、思わず「えっ、そうだったの?」と声に出してしまうような食の豆知識がたくさん存在します。
この記事では、そんな食べ物や料理にまつわる大人向けの奥深い知識をマルバツクイズ形式で紹介していきますね。
普段の食卓での会話が盛り上がるような、知れば誰かに話したくなる内容ばかりです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!NEW!
- 【一般常識クイズ】食や料理について学ぼう。役立つ面白い問題集NEW!
- 大人が楽しめる世界・動物・歴史に関する雑学マルバツクイズNEW!
- ゾッとする怖い雑学&豆知識。あなたが知らない驚きの真実|一般向けNEW!
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】NEW!
- 究極の二択で盛り上がる!食・エンタメ・趣味の質問ネタ集NEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【一般向け】生活に役立つ!家事の時短テクニックに関する雑学&豆知識NEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
食べ物・料理の豆知識クイズ
とうもろこしの粒の数は必ず奇数であるNEW!

こたえを見る
×
とうもろこしの粒の数は必ず偶数です。
とうもろこしの穂軸の構造は、粒が2列ずつ対になっているために必ず偶数になるといわれています。
自然なものの中に法則性がかくされているという、身近な食材のおもしろい豆知識ですよね。
柚子胡椒には胡椒が入っていないNEW!

こたえを見る
〇
柚子胡椒には基本的に、スパイスの黒胡椒や白胡椒は入っていません。
柚子胡椒は、主に柚子の皮と青唐辛子、そして塩をすり合わせて作られる薬味です。
胡椒という名前は、九州地方で唐辛子のことを胡椒と呼ぶ方言から来ており、実際に使用されているのは唐辛子です。
このため、本物の柚子胡椒には胡椒そのものは使われていません。
「飲む点滴」と呼ばれているのは豆乳であるNEW!

こたえを見る
×
飲む点滴と呼ばれているのは豆乳ではなく甘酒です。
甘酒はその栄養価の高さから、昔から健康飲料として親しまれており、ブドウ糖やビタミン、アミノ酸など人間の体に必要な成分がバランスよく含まれています。
これらの栄養が点滴と似ていることから、「飲む点滴」と呼ばれるようになりました。
いちごは野菜であるNEW!

こたえを見る
〇
いちごは一般的に果物として扱われていますが、農林水産省の分類によると野菜に分類されます。
これは、いちごが木にならない草本性であり、食品として一年生または二年生で栽培されるためです。
また、果物は木になるものをさすことが多いため、いちごは野菜に含まれます。
ピザまんはイタリア生まれであるNEW!

こたえを見る
×
ピザまんはイタリアで生まれたものではなく、日本で誕生した中華まんの一種です。
1979年に井村屋がピザ肉まんを発売、その後の1980年代にコンビニエンスストア業界で広まっていきました。
中華まんの中身としてチーズやトマトソースなどのピザの具材を使ったていることからこの名称になったと考えられます。
ピザといえばイタリアというイメージが強いことから誤解されることもある、日本の独自の食べ物ですね。