大人も意外と知らない!?料理や食べ物に関するマルバツクイズ
普段何気なく口にしている食べ物や料理には、意外と知られていない驚きの秘密が隠されているものです。
トマトをめぐる裁判や松阪牛の正しい読み方、うな重の等級の真実など、思わず「えっ、そうだったの?」と声に出してしまうような食の豆知識がたくさん存在します。
この記事では、そんな食べ物や料理にまつわる大人向けの奥深い知識をマルバツクイズ形式で紹介していきますね。
普段の食卓での会話が盛り上がるような、知れば誰かに話したくなる内容ばかりです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!NEW!
- 【一般常識クイズ】食や料理について学ぼう。役立つ面白い問題集NEW!
- 大人が楽しめる世界・動物・歴史に関する雑学マルバツクイズNEW!
- ゾッとする怖い雑学&豆知識。あなたが知らない驚きの真実|一般向けNEW!
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】NEW!
- 究極の二択で盛り上がる!食・エンタメ・趣味の質問ネタ集NEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【一般向け】生活に役立つ!家事の時短テクニックに関する雑学&豆知識NEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
食べ物・料理の豆知識クイズ
トマトはもともと観賞用だった。

こたえを見る
〇
トマトには毒があるとされ、16世紀前半に観賞用として栽培され始めました。
その200年後に飢餓に苦しむイタリア国民達が食べ始めたことで、食用として広まっていったそうです。
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは原料である

こたえを見る
×
「そうめん」と「ひやむぎ」はいずれも小麦粉を原料とする麺類ですが、違いはその太さにあります。
「そうめん」は比較的細く、その太さは1.3mm未満です。
一方、「ひやむぎ」はその太さが1.3mm以上1.7mm未満とされています。
中華料理のエビチリは日本発祥である。

こたえを見る
〇
「日本の中華料理の父」といわれている陳建民氏が考案した、エビを辛いスープで炒めた本場中国の料理をアレンジしたものがエビチリ。
ちなみに天津飯も日本発祥だそうです!
料理の「さしすせそ」の「そ」とはソースのことである

こたえを見る
×
料理の「さしすせそ」における「そ」はソースではなく味噌を指します。
具体的には「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油(せうゆの旧字)、そして「そ」が味噌です。
日本料理において基本的な調味料の順番を示すこの言葉は非常に重要ですので、覚えておくと良いでしょう。
目黒の名物といえばサバである

こたえを見る
×
目黒の名物はサンマです。
これは江戸時代の落語『目黒のさんま』が由来となっており、毎年秋には『目黒のさんま祭り』が開催されます。
この祭りでは大量のサンマが無料で振る舞われ、秋の風物詩として多くの人が訪れます。
おわりに
普段何気なく食べている料理には、思わず人に話したくなるような驚きの歴史や秘密が隠されています。
大人向けのマルバツクイズで食べ物や料理の知識を深めると、毎日の食事がもっと楽しくなるかもしれません。
次の食事の時間が、新しい発見の始まりになりそうですね!