RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

大人も意外と知らない!?料理や食べ物に関するマルバツクイズ

普段何気なく口にしている食べ物や料理には、意外と知られていない驚きの秘密が隠されているものです。

トマトをめぐる裁判や松阪牛の正しい読み方、うな重の等級の真実など、思わず「えっ、そうだったの?」と声に出してしまうような食の豆知識がたくさん存在します。

この記事では、そんな食べ物や料理にまつわる大人向けの奥深い知識をマルバツクイズ形式で紹介していきますね。

普段の食卓での会話が盛り上がるような、知れば誰かに話したくなる内容ばかりです。

ぜひ、挑戦してみてくださいね!

食べ物・料理の豆知識クイズ

辛味は味覚ではないNEW!

辛味は味覚ではないNEW!
こたえを見る

味覚だと思われがちな辛味は、実は「痛覚」に分類される、唐辛子のカプサイシンやワサビの成分などにより、舌や口の中の神経が刺激されて感じるものです。

そのため、味覚とは異なる感覚で、人によって感じ方に差が出やすい特徴もあります。

「松阪牛」の読み方は「まつがかぎゅう」である

「松阪牛」の読み方は「まつがかぎゅう」である
こたえを見る

×

三重県松阪市を中心に飼育されている、国産のブランド牛「松阪牛」。

その読み方は「まつさかうし」もしくは「まつさかぎゅう」であり「まつざかぎゅう」と「ざ」が濁るのは間違いです。

ちなみに、この二つのほか「まつさかにく」と読む「松阪肉」という名前は商標登録されています。

ウナギの「並」「上」「特上」の違いはウナギの質である

ウナギの「並」「上」「特上」の違いはウナギの質である
こたえを見る

×

うな重やうな丼を販売する多くの店では「並」「上」「特上」といった種類がありますが、これはウナギそのものの質で区別しているのではありません。

これは、ウナギやごはんの量で区別されています。

特上のものは、ウナギのほとんど1尾分が入っているとされています。

オムライスはヨーロッパで生まれた料理

オムライスはヨーロッパで生まれた料理
こたえを見る

×

オムライスは洋風の料理ですが、実は日本生まれの料理です。

発祥とされているお店は、東京、大阪と諸説あります。

フランス語の「Omelette」とごはんの「Rice」を組み合わせて「オムライス」となりました。

トマトは野菜か果物かを争う裁判があった

トマトは野菜か果物かを争う裁判があった
こたえを見る

トマトは果菜と呼ばれる野菜に分類されています。

しかし、19世紀のアメリカで、トマトは果物なのか野菜なのかを争う裁判がありました。

当時、輸入する際に果物には関税がかからず、野菜には関税がかかる法律だったため、争いが勃発したそうです。