RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!

「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。

知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!

家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。

思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!

普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!

さて、あなたは何問答えられるかな?

文化・生活の意外なトリビア(11〜20)

お店でお得に買い物ができる「クーポン」は、どこの国の言葉?

お店でお得に買い物ができる「クーポン」は、どこの国の言葉?
  1. 英語
  2. ドイツ語
  3. ポルトガル語
  4. フランス語
こたえを見る

フランス語

クーポンは、フランス語で「切り離す」という意味があります。

もともとは、切符や券を指す言葉としても使用されていましたが、現在では割引券を指す言葉として定着していますね。

緑色は目に良いと言われていますが、その理由とは?

緑色は目に良いと言われていますが、その理由とは?
  1. リラックス効果があるから
  2. 目に負担をかけない色だから
  3. 可視光線の波長が短いから
  4. 緑は森の色だから
こたえを見る

目に負担をかけない色だから

緑色に見える可視光線の波長は中間の位置にあり、目に負担をかけずに知覚できると言われています。

緑色が目に良いとされているのは、これが大きな理由ですね。

ちなみに緑色は色彩心理学において、心や体を安定させ、緊張を和らげてくれる効果があるそうです。

遠くの緑を眺めることは、目の疲労回復にも良いのだとか。

えんぴつに六角形が多い理由は何でしょう?

えんぴつに六角形が多い理由は何でしょう?
  1. 持ちやすい
  2. デザイン性
  3. 強度が上がる
  4. 立てて置ける
こたえを見る

持ちやすい

えんぴつが六角形な理由は、持ちやすいからです。

また、転がりにくいという利点もあります。

なぜ五角形や八角形でないのかというと、えんぴつは3本の指で持ちますよね。

ですので、3の倍数である六角形なのだそうですよ。

避難訓練をするきっかけとなった災害は何?

避難訓練をするきっかけとなった災害は何?
  1. 地震
  2. 台風
  3. 火山の噴火
  4. 津波
こたえを見る

地震

日本で避難訓練が本格的に行われるようになったきっかけは、1923年に発生した関東大震災です。

この大地震は東京や横浜を中心に甚大な被害をもたらし、多くの命が失われました。

その後、地震に備える重要性が広まり、毎年9月1日を「防災の日」として、全国で避難訓練が行われるようになりました。

地震は日本各地で起こるため、日ごろの備えがとても大切だとされています。

電車の正式名称は?

電車の正式名称は?
  1. 電気客車
  2. 電動客車
  3. 電気汽車
  4. 電動汽車
こたえを見る

電動客車

電車に正式名称があるとは驚きですよね。

電気で電動機を動かし走行する客車を電車と呼ぶので、電動客車が正式名称というのも納得です。

電気機関車も同じように電気で動いているのですが、お客さんを乗せないので電車とは呼ばないそうです。