RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!

「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。

知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!

家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。

思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!

普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!

さて、あなたは何問答えられるかな?

文化・生活の意外なトリビア(11〜20)

電車の正式名称は?

電車の正式名称は?
  1. 電気客車
  2. 電動客車
  3. 電気汽車
  4. 電動汽車
こたえを見る

電動客車

電車に正式名称があるとは驚きですよね。

電気で電動機を動かし走行する客車を電車と呼ぶので、電動客車が正式名称というのも納得です。

電気機関車も同じように電気で動いているのですが、お客さんを乗せないので電車とは呼ばないそうです。

ハロウィンの雑学クイズ

【雑学クイズ】ハロウィンのことホントに知っていますか? 4択問題 全10問!
ハロウィンの雑学クイズ

10月といえばハロウィン!

そこで、ハロウィンをもっと楽しめる4択クイズを全10問ご用意しました。

小学生はもちろん、幼児から大人も一緒にまで楽しめる簡単な問題が多く、答えがわからなくてもみんなで盛り上がれます。

ハロウィンパーティーやレクリエーションの時間にぴったり!

みんなで一緒に考えて、笑って、ハロウィンの楽しい思い出をつくってくださいね!

ゲーム感覚で気軽に楽しめるので、ハロウィンに詳しくない方にもおすすめです!

髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?

髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?
  1. 6cm
  2. 8cm
  3. 12cm
  4. 20cm
こたえを見る

12cm

髪の毛は1日で0.3~0.4mmほど伸びると言われており、そこから平均すると1週間で2.5cm、1ヵ月で約1cm、1年で約12cmほどになる計算です。

髪の毛は全体で約10万本生えており、9割が成長期であることから、その長さを合計すると1年間で約100kmになると言われています。

髪の毛が体の中でもとくに新陳代謝が活発なのがわかりますよね。

金色の折り紙は銀色の折り紙に何色を塗って作られるでしょう?

金色の折り紙は銀色の折り紙に何色を塗って作られるでしょう?
  1. 赤色
  2. 紫色
  3. オレンジ色
  4. 青色
こたえを見る

オレンジ色

キラキラと輝く金色の折り紙は、銀色の折り紙にオレンジの塗料を塗って作られています。

市販されている銀色の折り紙に、自分でオレンジのマジックで色を塗るだけでも金色の折り紙のようになるので、ぜひ試してみてくださいね!

学校のチャイムの音は何の音がモデルになっているでしょう?

学校のチャイムの音は何の音がモデルになっているでしょう?
  1. ノートルダム大聖堂の鐘
  2. 除夜の鐘
  3. モン・サン=ミシェルの鐘
  4. ビッグ・ベンの鐘
こたえを見る

ビッグ・ベンの鐘

学校のチャイムは、イギリスのロンドンにある通称「ビッグベン」と呼ばれる大きな時計の鐘の音をモデルにしています。

ビッグベンはウェストミンスター宮殿にある時計塔で、正式名称は「エリザベスタワー」と言います。

体重は量る地域によってわずかに変わります。次のうち、体重が重くなる地域はどこでしょう?

体重は量る地域によってわずかに変わります。次のうち、体重が重くなる地域はどこでしょう?
  1. 沖縄
  2. 福岡
  3. 東京
  4. 北海道
こたえを見る

北海道

北海道で体重を量ると、沖縄に比べ、0.15パーセント重くなるそうです。

地域によって体重が変わるのは、重力加速度によるもの。

重力加速度とは、重力が物体に作用する加速度のことです。

地球は自転しており遠心力が働きます。

遠心力は軸の内側にあれば軽く、外側にあれば重く働くのです。

ですから、体重に影響するんですね。

文化・生活の意外なトリビア(21〜30)

避難訓練をするきっかけとなった災害は何?

避難訓練をするきっかけとなった災害は何?
  1. 地震
  2. 台風
  3. 火山の噴火
  4. 津波
こたえを見る

地震

日本で避難訓練が本格的に行われるようになったきっかけは、1923年に発生した関東大震災です。

この大地震は東京や横浜を中心に甚大な被害をもたらし、多くの命が失われました。

その後、地震に備える重要性が広まり、毎年9月1日を「防災の日」として、全国で避難訓練が行われるようになりました。

地震は日本各地で起こるため、日ごろの備えがとても大切だとされています。