みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。
知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!
家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。
思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!
普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!
さて、あなたは何問答えられるかな?
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ
文化・生活の意外なトリビア(1〜10)
靴の「ローファー」には英語でどんな意味がある?
- 怠け者
- 働き者
- 幸せ者
- 大金持ち
こたえを見る
怠け者
ローファーは、英語で怠け者という意味があります。
靴紐を結ばずに履ける楽な靴、というローファーの特徴から名付けられました。
お店でお得に買い物ができる「クーポン」は、どこの国の言葉?
- 英語
- ドイツ語
- ポルトガル語
- フランス語
こたえを見る
フランス語
クーポンは、フランス語で「切り離す」という意味があります。
もともとは、切符や券を指す言葉としても使用されていましたが、現在では割引券を指す言葉として定着していますね。
江戸時代には何の身代わりをする人がいた?
- 食い逃げ
- おなら
- くしゃみ
- ひったくり
こたえを見る
おなら
江戸時代には、おならをした人の身代わりになる屁負比丘尼(へおいびくに)と呼ばれる職業があったといわれています。
礼儀を重んじる時代ならではのユニークな風習です。
いつの世の中でも恥ずかしいとされるおならですが、仕事として成立していた程必要な存在でした。
文化・生活の意外なトリビア(11〜20)
緑色は目に良いと言われていますが、その理由とは?
- リラックス効果があるから
- 目に負担をかけない色だから
- 可視光線の波長が短いから
- 緑は森の色だから
こたえを見る
目に負担をかけない色だから
緑色に見える可視光線の波長は中間の位置にあり、目に負担をかけずに知覚できると言われています。
緑色が目に良いとされているのは、これが大きな理由ですね。
ちなみに緑色は色彩心理学において、心や体を安定させ、緊張を和らげてくれる効果があるそうです。
遠くの緑を眺めることは、目の疲労回復にも良いのだとか。
海での事故や事件の際に電話する海上保安庁の番号は?
- 115
- 117
- 118
- 177
こたえを見る
118
海での事故や事件が発生した際に連絡する番号は「118」です。
これは海上保安庁の緊急通報用番号で、2000年から導入されました。
海の「110番」とも言われ、不審船の目撃や人命救助が必要な場合など、迅速な対応が求められる際に利用されます。
海の安全を守るために設けられたこの番号は、覚えておくといざという時に役立ちます。
えんぴつに六角形が多い理由は何でしょう?
- 持ちやすい
- デザイン性
- 強度が上がる
- 立てて置ける
こたえを見る
持ちやすい
えんぴつが六角形な理由は、持ちやすいからです。
また、転がりにくいという利点もあります。
なぜ五角形や八角形でないのかというと、えんぴつは3本の指で持ちますよね。
ですので、3の倍数である六角形なのだそうですよ。
スーツの袖のボタンは、もともとどんな理由で付けられたでしょうか?
- 飾り
- 鼻水を拭かないため
- 予備のボタン
- 袖口の太さを変えるため
こたえを見る
鼻水を拭かないため
スーツの袖のボタンの由来は、もともとはフランスの英雄として知られるナポレオンであると言われています。
フランスがロシア侵攻をした際に隊員たちがあまりの寒さからジャケットの袖で鼻水を拭いていたそうで、侵攻する際にどの隊員の袖も鼻水でカピカピにしていたことから、袖で鼻水が拭けないように金属を付けた、という説が有力です。






