みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
学校や会社のイベントやレクリエーションをはじめ、あらゆる場面で活躍するクイズ。
4つの選択肢のなかから正しいものを選ぶ4択クイズは、誰もが気軽に取り組めるプログラムです。
この記事では、家族や友達、会社のメンバーなどと一緒に盛り上がれる4択クイズを紹介します。
日常会話で何気なく使っている言葉や動物、植物をテーマにしているので、幅広い年齢層の方と一緒に楽しめますよ。
正解の選択肢についてのコメントとともに、ぜひチェックしてみてくださいね!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
- 大人が楽しめる世界・動物・歴史に関する雑学マルバツクイズNEW!
- 【一般常識】会話のネタになる生活やエンタメに関するクイズ集NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 究極の二択で盛り上がる!食・エンタメ・趣味の質問ネタ集NEW!
- 中学生のレクリエーション。お絵かき・クイズ・なぞなぞで盛り上がる!NEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 【3択クイズ】意外と知らない動物&自然に関する豆知識問題集NEW!
- 大人の教養を試す!漢字・雑学クイズ問題で盛り上がる知的な時間NEW!
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!(41〜60)
ようかんはもともとどんな料理だったでしょう?

- 焼鮭
- 羊肉のスープ
- ボタン鍋
- 米のお菓子
こたえを見る
羊肉のスープ
ようかんはもともと、中国で作られていた羊肉のスープのことでした。
しかし、日本に伝わってきたときには仏教の教えの影響で肉を食べることが禁止されていたため、肉の代わりに小豆などを使っていたそうです。
そこから徐々に今の形になりました。
そのため、ようかんを漢字で書くと「羊羹」となります。
シカ肉は隠語で何というでしょう?

- 紅葉
- 桜
- 銀杏
- 牡丹
こたえを見る
紅葉
シカ肉は隠語で「紅葉」と呼ばれています。
これは、花札の「鹿に紅葉」からきている、平安時代の和歌の名人である猿丸大夫が読んだ百人一首にも選出されている紅葉と鹿が登場する歌からきている、この二つの説が有力とされています。
学校のチャイムの音は何の音がモデルになっているでしょう?

- ノートルダム大聖堂の鐘
- 除夜の鐘
- モン・サン=ミシェルの鐘
- ビッグ・ベンの鐘
こたえを見る
ビッグ・ベンの鐘
学校のチャイムは、イギリスのロンドンにある通称「ビッグベン」と呼ばれる大きな時計の鐘の音をモデルにしています。
ビッグベンはウェストミンスター宮殿にある時計塔で、正式名称は「エリザベスタワー」と言います。
熟したきゅうりは何色になるでしょう?

- 緑
- 黄色
- 赤
- 白
こたえを見る
黄色
熟したきゅうりは、緑色から黄色に変わります。
普段よく見られる緑色の姿は、まだ熟していない状態のものです。
このことから「黄瓜」が名前の由来になっているという説もあります。
黄色くなったきゅうりは、中身の状態が悪くなければ食べられます。
金色の折り紙は銀色の折り紙に何色を塗って作られるでしょう?

- 赤色
- 紫色
- オレンジ色
- 青色
こたえを見る
オレンジ色
キラキラと輝く金色の折り紙は、銀色の折り紙にオレンジの塗料を塗って作られています。
市販されている銀色の折り紙に、自分でオレンジのマジックで色を塗るだけでも金色の折り紙のようになるので、ぜひ試してみてくださいね!
おわりに
1人でも、みんなでも楽しめる4択クイズを紹介してきました。
動物や植物の思わぬエピソードやことわざについての知識が深まったかと思います。
遊びながら学べることもクイズの魅力といえるでしょう。
シンキングタイムを設定したり、フリップに書いたりと、さまざまなアレンジが楽しめる4択クイズに、ぜひ取り組んでみてくださいね。