みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。
知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!
家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。
思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!
普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!
さて、あなたは何問答えられるかな?
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
食べ物・料理の豆知識(1〜10)
飛行機の機内食用に開発された野菜は?

- アボカド
- ミニトマト
- パプリカ
- 芽キャベツ
こたえを見る
ミニトマト
機内食にカットしたトマトを使用すると、トマトから出る水分が原因でほかの野菜が痛むことから、ミニトマトが提供されていました。
more_horiz
砂糖は昔、何に活用されていた?

- 頭痛薬
- 風邪薬
- 胃痛薬
- 解熱剤
こたえを見る
風邪薬
中国から日本に砂糖が伝来したといわれている奈良時代。
砂糖は病気を治す風邪薬として重宝されていました。
more_horiz
お茶漬けの素に入っている「あられ」の意味は?

- 食感がよい
- 香りがよい
- 湿気予防
- 食事の彩り
こたえを見る
湿気予防
お茶漬けの素が販売開始された当初は、袋を密封する技術が発達していませんでした。
そこで、食品の湿気予防のために乾燥材としてあられを入れたのが始まりです。
more_horiz
たい焼きは、もともとは鯛ではなく何のかたちをしていた?

- クマ
- カメ
- ヒヨコ
- ネコ
こたえを見る
カメ
もともとはカメのかたちの焼き物として販売されていました。
「めでたい」という意味が込められたたい焼きのモチーフにもなっています。
more_horiz
お寿司屋さんでは、醤油のことをある色の名前で呼びます。その色とは?

- ミドリ
- アカ
- クロ
- ムラサキ
こたえを見る
ムラサキ
醤油がムラサキと呼ばれる理由は諸説あります。
一つ目は、赤褐色のことを紫と言っていたから。
二つ目は、江戸時代において醤油はとても高価であり、高貴な意味を持つ紫色から名付けられたからというものです。
ほかにも説があるので、気になる方は調べてみてくださいね。
more_horiz