姫路城の見どころや魅力が伝わる豆知識クイズ
白く美しい外観と長い歴史を持つことから世界遺産にも登録されている姫路城。
国内外の観光客から高い人気を誇り、国の重要文化財にも指定されているお城です。
歴史的な伝承や構造なども有名な姫路城にまつわる知識が深まるクイズをこの記事では紹介していきますね。
築城されてから何度も修理がおこなわれており、人びとの暮らしや伝統を引き継いできたお城に詳しくなれる問題をピックアップしました。
姫路城を観光したり、学ぶ場面でも参考になる豆知識クイズにぜひ取り組んでみてください。
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 中学生向けのクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ
- 東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!
- 金閣寺にまつわるクイズ。金閣寺を理解するための豆知識
- 【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴
- 日本が誇る世界遺産!日光東照宮を深く知れるクイズに挑戦!
- 清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
- いくつ解ける?阪神タイガースの雑学&豆知識クイズでファン度を試そう
- 【一般向け】歴史を学ぼう!国盗り合戦の戦国クイズの問題集
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
姫路城の見どころや魅力が伝わる豆知識クイズ(1〜10)
姫路城の外壁に釘があるのはなぜ?
- 修復作業のため
- 建物にかぶせた偽装網を固定するため
- 敵の侵入を困難にするため
こたえを見る
建物にかぶせた偽装網を固定するため
姫路城の外壁に釘があるのは、第二次世界大戦中に建物を保護するためにかぶせられた偽装網を固定するためです。
この偽装網は、空中からの偵察や攻撃に対して姫路城を保護する目的で用いられました。
戦後、網は取り除かれましたが、その固定用の釘は今も外壁に残っています。
これは姫路城が歴史の中で経験した様々な出来事の一つを物語っています。
1927年に姫路城が史跡に指定された法律をなんという?
- 文化財保護法
- 史蹟名勝天然紀念物保存法
- 国宝保存法
こたえを見る
史蹟名勝天然紀念物保存法
1927年に姫路城が史跡に指定された際に適用された法律は「史蹟名勝天然紀念物保存法」です。
この法律は、日本の重要な文化財を保護するためのもので、姫路城のような歴史的価値の高い建造物を未来に残すことの大切さを物語っています。
姫路城はいつできた?
- 1346年
- 1600年
- 1868年
こたえを見る
1346年
姫路城は、現在の姿としては慶長19年(1614年)に大改修がなされましたが、その起源となる築城は遡ること1346年で、赤松清円によって最初に築かれました。
この年は姫路城の歴史を語る上で非常に重要な年とされています。
その後、幾度となくの主の変遷を経て、現在に至るまで多くの人々に親しまれています。
姫路城の見どころや魅力が伝わる豆知識クイズ(11〜20)
にノ門の鬼瓦にはなにが彫られている?
- 龍
- 十字架
- 桜
こたえを見る
十字架
にノ門の鬼瓦に彫られているのは「十字架」です。
これは、キリシタン禁制の時代に、隠れキリシタンが信仰の証として密かに建造物に刻んだとも言われています。
姫路城では、その他にも西洋の技術や文化の影響が見られる箇所がいくつかあり、姫路城の建築や歴史における多様性を示しています。
姫路城の守護神の名前は?
- 刑部明神
- 倉稲魂神
- 天照大神
こたえを見る
刑部明神
姫路城の守護神は「刑部明神」と呼ばれています。
刑部明神は、もともとは法律や裁判を司る神様で、城やその城主を守る強力な守護神として信仰されています。
姫路城が多くの戦乱を乗り越え、今の時代まで美しい姿を保てているのも、この刑部明神の加護があるとも言われています。
姫路城の天守はどんな構成の天守?
- 連立式天守
- 単独式天守
- 複合式天守
こたえを見る
連立式天守
姫路城の天守は、複数の塔が連結している「連立式天守」という構成で、これは日本の城郭建築では珍しい特徴です。
この形式で建てられた天守は数が限られており、姫路城の天守が特に有名です。
連立式の天守は、いくつかの塔が互いに機能的に連動しながらも、それぞれ独立して存在しているため、非常に複雑で魅力的な建築様式をしています。
姫路城の天守は、この独特な建築様式によって、他の城とは一線を画す美しさを持っています。
播州皿屋敷に登場する姫路城の井戸の名前は?
- お菊井戸
- 桜井戸
- 清水井戸
こたえを見る
お菊井戸
答えは「お菊井戸」です。
この井戸は、播州皿屋敷伝説に登場するお菊という女性が重要な役割を演じる場所として知られています。
物語では、お菊が皿を割ったとして冤罪に問われ、最終的にこの井戸の付近で命を落とすという悲しい逸話が語られています。
姫路城に実際に存在するこの井戸は、今でも訪れる多くの人々にその物語を伝え続けています。





