RAG MusicDTM
DTMをもっと楽しむWebマガジン
search

初心者の僕が選んだのはコレ!自分のDTM環境に合うオススメMIDIキーボードBest5+1

皆さんはどんなMIDIキーボードをお使いでしょうか?

今回はそんなビンボーな僕が自分に最も合うMIDIキーボードを見つけるために、たくさんあるMIDIキーボードの中から条件を絞りピックアップしてみました。

これからDTMを始める人や、僕と同じようにMIDIキーボードを持ってない人・これから買うって人の参考になればと思います!

それではまいりましょー!

第4位 Novation Launchkey 25 MK2

いやいや、またNovation Launchkeyですかい!

ってツッコミがきそうですが、このモデルはさっきのNovation Launchkey Miniよりワンランク上ってところでしょうか?

パッと見た感じそこまで変わっていない感じもしますが、ピッチ・モジュレーションホイールがあったり、トランスポート(再生・停止など)キーが付いてたり、スライダー(一個だけ)があったり、サスティンペダルジャックがあったりするので結構違います。

見た目もカラフルおしゃれでゴツゴツしていますしね。

値段的には約5〜6,000円程度の違いですが、サイズを気にしなければこっちの方ができることは多いかと思います。

ギリギリ2万円でしたけど一応ランクインです。

参考リンク:High Resolution | Novation | Launchkey

https://www.youtube.com/watch?v=dOwZZyGJ9aQ

Novation Launchkey 25 MK2の詳細

Ableton Liveに最適化されたMIDIキーボード / コントローラー

Launchkey MK2は、簡単なセットアップと直感的な操作を可能にし、エレクトロニックミュージックの制作に最適なMIDIキーボード / コントローラーです。

Ableton Liveに最適化されたLaunchkey MK2は、複雑な設定をする必要なく、鍵盤、フェーダー、ノブ、パッドを使用してすぐに音楽制作を始めることができます。

もちろん、Ableton Live以外のメジャーDAWでも、In Controlテクノロジーにより簡単な設定ですぐに使用できるようになります。

素晴らしいフィーリング

あらゆるMIDIキーボードで一番大切な部分は鍵盤です。

パフォーマンスを正しく伝達するLaunchkeyのシンセスタイルキーボードは、非常に軽量で反応が早く、高速なプレイでもまったく問題ありません。

Launchkey MK2は、使用環境に合わせて、25、49、61鍵盤から選ぶことができます。

Ableton Liveに最適化

マウスを使って音楽を制作するのは、直感的でないと共に時間をロスしている可能性があります。

Launchkey MK2 は真のハンズオンコントロールを提供します。

Ableton Liveのセッションビューやインストゥルメンツやエフェクト、そしてミキサーを完璧にコントロールし、思いついたアイデアを即座に形にすることができます。

ビート制作やループをトリガーするRGBパッド

Launchkey MK2に搭載された16個のRGBパッドは、Ableton Liveのクリップカラーを反映し、その都度コンピュータの画面を確認する手間を省きます。

このパッドはクリップの起動の他、サンプルのトリガー、エフェクトのコントロールなど、様々な機能を提供します。

すべてのコントロールは鍵盤を演奏しながら行うことが可能です。

また、ベロシティに対応しており、ドラムの打ち込みにも適しています。

引用元:High Resolution | Novation | Launchkey

ラインナップも3種類あり、ミディアムサイズの49鍵や据え置き型の大きい61鍵の物まであります。

大きさに合わせて値段も跳ね上がりますが。

僕はスペースのこともあるのでやむなく25鍵になりますが……。

(実際の理由はマネーが……)

その辺りの選択肢の広さも魅力的なところだと思います。

それとやっぱりサスティンペダルはあった方がいいような気がするんだよなあ。

(ピアノ弾けないくせにそこはちょっと気になる)

第3位 Reloop KEYFADR

これまたギリギリの2万円!

ちょっと変わり種ですが、25鍵に8つのフェーダーがついたものです。

DAWのミキサー部分をMIDIキーボードに取り付けたようなデザインで、ミックスの際に役に立ちそうな感じがしますね。

8トラックにそれぞれソロ・ミュート・録音の独立ボタンがついて、個別のロータリーノブも搭載。

エフェクトをアサインしてグリグリするのは楽しそうです。

別でドラムパッドなどのMIDIコントローラーがあれば、これですべての楽器を操作できますね!

参考リンク:KEYFADR – Dirigent

※動画はRELOOP KEYPADです。

▼パッド付きのものが必要であればこちらのMIDIキーボードがオススメ!

オールインワンでDTMができるシステムになっています。

Reloop KEYFADERの詳細

直感的な可能性

KEYFADRは多くのDAWソフトウェアに対応するコンパクトなソリューション。

そのサイズからは想像もできないほど多くの機能を搭載し、使う人に直感的な可能性を提供します。

厳選された操作子(キーボード、コントロールノブ/フェーダー)によるプログラミング、そしてライブパフォーマンスにその能力を発揮するでしょう。

クリエイティブツール

ベロシティ対応の25鍵キーボード、8つのフェーダー、16のノブ、8つのロータリーエンコーダーとプッシュボタンの構成は音楽クリエイティブツールとして十分なスペック。

可能性を作り出す

アルペジエイターによって躍動的なシーケンスとフレキシブルなクオンタイズを提供し、コード機能は単音を操作するだけで和音を合成してくれます。

スケールモードでは演奏にあったスケールを選ぶことができます。

専用MIDIエディタ

Keyfadrには専用のMIDIエディタソフトが提供されており、Keyfadrのノブ、フェーダー、キーボード部のMIDI信号をユーザー自身でカスタマイズすることができます。

引用元:KEYFADR – Dirigent

DAW関連ではあまり名前を聞かないRELOOPですが、DJ機器ではかなりハイスペックでラインナップも豊富なブランドになっています。

ターンテーブルとかマジで欲しかったんですけど、まさかMIDIコントローラー作ってるとは驚きでした。

使っている人を見たことがないので「人とかぶりたくない」って人にはマジでオススメですね!