RAG Music音楽の仕事
素敵な音楽の仕事
search

音楽関係のお仕事一覧

音楽関係のお仕事一覧
最終更新:

「音楽に関わる仕事がしたい!」

「音楽関係の仕事ってどんなものがあるの?」

音楽関係の仕事は、ステージに立つアーティストだけではありません。

ライブのサポートや、PA、照明の担当など、仕事はさまざまあります。

今回は音楽業界の裏側を支える、さまざまなお仕事を紹介します。

音楽関係のお仕事

結婚式会場での音響・照明スタッフ

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

結婚式会場でのBGM出しやマイクのセッティングなど、軽作業が多いので専門的な知識や経験がなくてもチャレンジできる仕事です。

結婚式会場は全国にありますので、身近な場所で求人を出しているところもあります。

もちろん結婚式会場なので、正装で仕事し、礼節をわきまえることは必須です。

参考:結婚式や披露宴のブライダル音響のお仕事とは?

参考:スタッフインタビュー|酒井泰臣(ブライダル音響スタッフ)

PAエンジニア・スタッフ

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

PA(Public Address)は「拡声装置」という意味であり、PAエンジニアはコンサートの音響を操る技術者のことです。

まず音響に関する知識を身につけることが必要ですが、音響機材の操作のみならず、システム設計、施工、メンテナンスに至るまでの幅広い技術的知識と音楽の技能、演目に関する深い知識が要求されます。

仕事はライブ本番だけではありません。

機材の搬入やセッティング、本番終了後の撤去作業まで、これらすべてがPAエンジニアの仕事です。

参考:コンサートやライブの音響スタッフ・PAエンジニアになる方法

最初はアシスタントとして、機材やスピーカーのセッティングを経験し、モニターミキサー、そして客席の中のミキサー卓で音を整えるメインミキサーへとキャリアアップしていきます。

会社やイベントの規模、アーティストにもよりますが、メインのPAエンジニアになるには、最短でも3年。

一人前になるには10年以上かかるとも言われています。

アシスタントとして、まずは石の上にも3年、仕事を続けて行く事が大切です。

ライブハウスの仕事では、入社してから比較的早く、PAエンジニアとして音響のミキシングに携わることができます。

ナリカタ|PAエンジニア編 – PAエンジニアへの道のり

照明エンジニア・スタッフ

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

ライブのステージや舞台の照明を担当し、演出・構成に合わせてプランニングからオペレーションまでを行う「光」を演出する仕事です。

PAスタッフ同様、機材の搬入、セッティング、本番終了後の撤去作業まで、これらすべてが照明スタッフの仕事です。

ステージ天井に吊られるライトや床上のフットライト、横や背後からのライト、ミラーボールなど、ステージによっては100を超える数の照明機材が使用され、これらを効果的に操れる照明スタッフの役割は大変重要。

舞台スタッフは舞台装飾を行い、舞台装置やスモークマシンなどの特殊効果機材のセッティングを行う。

「コンサート・ステージスタッフ」の職業解説【13歳のハローワーク】

舞台美術・特殊効果

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

テレビ、映画、舞台などにおいて、ステージ全体のできを左右する重要な役割を担います。

モノづくりのための幅広い能力と知識が必要とされます。

とにかく経験を積む事が大事です。

知識だけではいきなりはプロにはなれません。

小道具、大道具、セットを作っているだけではいけないのでコンサートや舞台、ミュージカルの流れや中身を把握しなければなりません。

そのためには実際に行われているプロの舞台、ミュージカル、コンサートなどで経験を積む事が一番です。

美術プランナー|業務内容 収入 資格|職業体験ネット

参考:ホール・舞台のお仕事。

舞台、照明、音響とは?

スタジオミュージシャン

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

ソロの歌手など自分以外のミュージシャンが、レコーディングをしたりライブをしたりするサポートをするのが、スタジオミュージシャンの仕事です。

学歴、職歴、性別、国籍などは一切関係がなく、特別な資格などなくても、楽器が演奏できれば誰でも目指すことができます。

スタジオミュージシャンには、レコード会社や芸能プロダクションに所属する人と、フリーランスで活動する人がいます。

必要とされているのは、演奏能力はもちろんですが、今までに音楽関係で培ってきた人脈や経験も大切になります。

参考:スタジオミュージシャンのお仕事

フルート奏者でスタジオ・ミュージシャンとして活動する旭孝によると、スタジオ・ミュージシャンには以下のような技術が必要とされると述べている[1]。

  • 水準以上の演奏能力を持っている事
  • 初見が利いて、楽譜の表と裏(記譜内容だけではなく、楽譜が要求している演奏方法)が読める事
  • 音感、リズム感に優れている事
  • 何か一つ以上、得意な分野(楽器あるいはジャンル)を持っている事
  • 応用力に優れている事(移調などその場でのアレンジ変更に即座に対応できること)

専門以外にも、複数の楽器が演奏出来る事。

ジャズやポップスの音楽理論の知識があること。

スタジオ・ミュージシャン – Wikipedia

音楽講師・インストラクター

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

楽器を教えるためには、まず自分が手本を見せないといけないので、高い演奏技術が必須となります。

初心者からプロ志向の人向きまで、それぞれのレベルに応じた指導をしなければいけないので、教育する技術も必要です。

「音楽力」

レッスンにおける生徒さんたちの目標は、いちばん身近にいる講師。

「先生のように演奏したい」というあこがれが、技術の向上に直結するのです。

逆にいえば、あこがれを感じられない(=音楽力に不安のある)講師のもとでは生徒さんは伸びません。

専門楽器の演奏力はいうまでもなく、ジャンルにとらわれない幅広い音楽知識や、アンサンブルの指導など、たゆまぬ自己研鑽に裏打ちされた総合的な音楽力が必要とされます。

「指導力」

生徒さんの大半を占めるのは「楽器の演奏を楽しみたい」という趣味志向の方。

なかには、なかなか上達しない人もいるでしょう。

しかし、弾けないからといって叱責したり、冷たく突き放すのではなく、一人ひとりの個性や目標を十分に理解し、それに即したレッスンをほどこす適切な指導力が大切です。

「人間性」

レッスンにおけるクラスは、いうなれば一つのコミュニティ。

そして講師には、そのコミュニティのまとめ役として、包容力に満ちたあたたかな人間性が求められます。

また、教育事業の担い手という立場を自覚し、社会人として常識的なモラルを持つことも重要といえます。

ヤマハの求める講師像

http://www.yamaha-mf.or.jp/t-audition/pms/talent/

イベント制作スタッフ

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

音楽フェス、ライブイベントなどイベントが各地で開催されています。

企画から告知、アーティストのブッキングまで、初めから終わりまでが順調に進むようにさまざまな作業を行います。

まずはアルバイトとして、運営に関わるところからスタートします。

参考:イベントスタッフのお仕事・アルバイト

アーティストの人気状況や社会情勢などを加味して、入場料金の設定や会場を設定するのです。

そして、その入場料金と入るであろう観客数で計算して公演予算を算出するのです。

その見込みを間違えてしまうと、赤字になってしまうので情報収集能力や分析能力が必要となります。

もし外国人アーティストを呼ぶ時などには語学力も必要となってくるのです。

参考:イベントスタッフのお仕事・アルバイト

ローディ・楽器テクニシャン

音楽関係のお仕事一覧

http://o-dan.net/ja/

コンサートなどで、楽器やアンプなどの機材の輸送・搬入から、セッティング、チューニングまでを行う仕事をローディー・テクニシャンと言います。

ミュージシャンの身の回りの世話もするときもありますが、主な仕事は、楽器の管理、修理、セット、片付けです。

参考:バンドのローディーやテクニシャンの仕事

参考:ローディー・テクニシャンの紹介・株式会社サウンドクルー

レコーディングエンジニア

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/photos/nORcjIaDVLg

音源を制作するのに欠かせないレコーディング作業。

楽器にマイクを立てて、録音し、音楽的なバランスや音色をコントロールして、ミュージシャンの良さを引き出し、リスナーに届く作品に仕上げるのが中心の仕事です。

機材の知識はもちろんですが、やはり経験がものをいう仕事です。

作業は長期にわたる事もあり、コミュニケーション能力や体力も必要になります。

参考:

参考:

マスタリングエンジニア

音楽関係のお仕事一覧

http://o-dan.net/ja/

普段聴かれるメディアで、アーティスト音源、CD・ラジオなどで最終に音の品質を決めるのは、このマスタリングエンジニアの技術です。

昔は経験を積んだ職人や技術者といったイメージでしたが、現代のマスタリングエンジニアは、アーティストにより近い感覚を持つ必要があります。

よりクリエーター的要素が強く要求されるようになってきました。

安価なデジタル機材が広く使われるようになり、音楽づくりのプロフェッショナルと天津亜の境目がマスタリングに大きく左右されてきています。

同時に、マスタリングエンジニアのスタンスも重要視され、特に海外では早くからマスタリングエンジニアはレコーディングエンジニアに勝るとも劣らない高い評価を得ています。

参考:ビクタースタジオ採用案内

参考:よくわかるマスタリング・オンラインマスタリング

アーティストマネージャー

音楽関係のお仕事一覧

http://o-dan.net/ja/

アーティストを支える裏方として欠かせないマネージャーの存在。

スケジュール管理をはじめ、細かい業務からメンタル面のケアまでさまざまなことをします。

参考:

——この仕事をしていていちばん嬉しかったことはなんですか。

アーティストをほめられるとき。

お客さんには“大好きです”って言われたりとか、関係者の人に“すごくいいアーティストですね”ってほめられるときかな。

“おもしろいですね”って言われてるメンバーを見てるとか。

単純にそういうことかもしれないです。

ゴールデンボンバーマネージャー 所恵実さんインタビュー

Blog | TSM渋谷 MUSIC VOICE

A&R

音楽関係のお仕事一覧

https://images.pexels.com/

A&R(エーアンドアール)とは、レコード会社の中の職務の一つです。

Artist and Repertoire(アーティスト・アンド・レパートリー)を略してA&Rと呼ばれています。

アーティストの発掘から契約、育成に至るまで、そのアーティストにマッチした楽曲の提案・企画、制作、宣伝などを担当しています。

制作を行なわない場合や、制作部門を持たないレコード会社のA&Rは音楽プロダクションなどの社外で制作された原盤の発掘と契約、宣伝に関わります。

また、製造と流通部門を持たないレーベル型のレコード会社や音楽プロダクションのA&Rはアーティストの発掘、育成と制作、宣伝に関わるケースが多いです。

A&Rになるためには?

A&Rという仕事は、特別な資格が必要だったり、特定の学部を卒業していなければなれない職業ではないようです。

基本的にはレコード会社や出版社などの社員が就く職業ですので、まずはレコード会社などへの就職を目指すところから考えると良いと思います。

大手レコード会社の公式サイトで、採用情報のページなどを見てみると、実際にA&Rの仕事をしている人のインタビューが掲載されていることがありますので、そういったものも参考にしてA&Rという仕事のイメージを固めていってみると良いでしょう。

そうすれば、自然にA&Rになるのに必要な能力といったものが見えてきて、それらの能力を鍛えるのに向いた進路を考えることができると思います。

A&Rは才能のあるアーティストの発掘・育成や楽曲の発掘・制作などを担当する仕事であるため、音楽に対する幅広い知識と世間の流行に対する鋭敏な感覚とが必要とされます。

また、仕事柄、様々な人と出会い、交渉することが多くなりますので、学生時代にサークル活動やゼミ活動などを積極的に行って、コミュニケーション能力を磨いておいても良いでしょう。

A&Rについていろいろ調べ…|みんなの進路相談|進路ナビ

音楽スタジオスタッフ

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

音楽スタジオとはミュージシャンを志望の人や現役のプロミュージシャン、学生から社会人のバンドマンまで、さまざまな人が音楽のリハーサルを行う場所です。

音楽スタジオスタッフは特別な免許や資格などは必要ありませんが、向き不向きはあります。

コミュニケーション能力がある人には向いているでしょう。

当たり前ですが、音楽に興味も関心もない人には向いていません。

参考:【音楽スタジオのアルバイトってどう?】仕事内容や心構え、あると便利なスキルや面接対策について教えちゃいます!

作詞家・作曲家・アレンジャー

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/photos

言葉を自在に操る言葉の「プロ」が作詞家。

人の心を打つメロディーを生み出すのは「作曲家」。

既存のメロディーにコードやリズム、イントロや間奏などを付け、楽曲を完成させるのがアレンジャー(編曲家)の仕事です。

音楽経験は必要になり、即戦力を求められます。

参考:作曲ができる人、できない人

プログラマー・マニピュレーター

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/photos/

コンピュータに情報を打ち込んで音楽を作ったり、シンセサイザーやサンプラーなどの電子機器を使って、編曲家やミュージシャンやディレクターがイメージする音を作る仕事です。

参考:音楽制作の中心的存在、マニピュレーター・サウンドプログラマーの仕事

参考:MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識

コンピュータ技術よりも、電子音の組み合わせでどんな音を作れるかという、独特の音楽的な感覚が必要。

音楽的な専門教育だけではなくて、モニターに表示される波形で音をイメージできるような、音響工学の知識もあったほうが有利である。

CD制作費を安く上げるために、またデジタル音楽全盛時代にあって、その需要は増える傾向にある。

「マニピュレーター[プログラマー]」の職業解説【13歳のハローワーク】

楽器クラフトマン・リペアマン・楽器店スタッフ

音楽関係のお仕事一覧

http://o-dan.net/ja/

クラフトマンは、楽器作りの「職人」「名匠」のことです。

リペアマンは、楽器が壊れたときに修理する専門家をさします。

仕事の内容は、楽器の素材や微妙な音色の調節なども行う繊細なもので、ギターメーカーや楽器工房や楽器店が活躍の場になります。

参考:楽器クラフトマンのお仕事

参考:世界に誇る人気の国産ギターメーカー・ブランド一覧

では、先人のリペアマンやクラフトマンはどういった経路でこの職業に就いたのか?

独立した方の場合に限って言うだけでも、コレはもう千差万別だと思われます。

  • メーカー(工場)に入社してある程度の経験を積んだ上、独立する方
  • 楽器商社に入社して、メーカーサポートをこなす内に技術を得て独立する方
  • 楽器店に入社してリペアを経験して独立する方
  • 自分で修理をやっている内に仕事になった方
  • リペアショップ・製作家などに弟子入りして経験を積む方

IRP products ブログ – 楽器無常 -: クラフトマンになるには?

音楽ライター

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

音楽ライターの仕事とは、雑誌やインターネットに記事を寄稿する仕事です。

現在では、多くの音楽系のフリーペーパーや雑誌がありますので、活躍の場はたくさんあります。

これから音楽ライターを目指す人にアドバイスするならば、好き嫌いなくとにかく音楽を聴きまくれ!

と言いたい。

同時に、「この分野の音楽は誰にも負けない」という得意分野を伸ばすこと。

音楽ライター養成講座に通っている人も多いけれど、ほとんどの人が勉強不足。

「音楽ライターになりたい」と言いながら、CD20枚以下しか持ってないなんて言語道断です。

音楽ライター|活躍する天職人|職業体験ネット

ラジオパーソナリティ

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

ラジオパーソナリティは、選曲された曲の紹介や司会進行を番組内で行う役割を担っています。

ラジオDJの仕事内容は、担当する番組によってさまざまです。

今ではストリーミング配信のラジオも増えたことから、たくさんの新しいラジオパーソナリティを見かけるようになりました。

その人の得意分野や人間性をフィーチャーして番組が制作され、たくみなトークでゲストをインタビューしたり、リスナーのハガキを読み上げたり、音楽を紹介するなどが、主な内容となっています。

収録は主にラジオ局でされます。

ラジオパーソナリティになるための方法

次の4つの方法から選ぶのが一般的です。

1.アナウンサー養成学校や、放送系の専門学校に入る。

2.TV・ラジオ局のアナウンサーに就職する。

3.タレント事務所に所属する。

4.ラジオ局主催のオーディションに合格する。

ラジオパーソナリティになるためには1か2の道を目指した方がなれる可能性が高いです。

ラジオパーソナリティになるためにタレント事務所に所属をすることは、その意向を尊重してもらう必要があります。

また、フリーランスとしてオーディション合格を目指すのは非常に難しいことです。

ラジオパーソナリティとして食べて行けるようになるのはほんの一握りだと言えます。

ラジオパーソナリティの年収と目指す方法 | ワーク・Workの知識の広場

オーディションを受験する際には、音楽に詳しい、おしゃべりが得意で面白い、英語が話せるなど、セールスポイントのほかに、きちんとした言葉で話せることが大前提となりますので、ラジオDJを目指す人の中には放送系の専門学校に通う方が多いようです。

ピアノ調律師

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

ピアノのチューニングやメンテナンスを専門に行う職業です。

また、工房で修理をすることや、メーカーで設計、製作を兼任する者もいることから、ピアノ技術者やピアノ製造技師とも呼ばれています。

時には、古いピアノをオーバーホール(分解点検修理)によって復元させることもあります。

日常的なピアノ調律以外に、ピアノの調整(鍵盤アクション機構の動きや寸法を揃え、鍵盤タッチや発音の不良を起こさないようにすること)や、ピアノ整音(ハンマーの状態を均一にし、音量と音色のバランスを整え、音量、音色を均一にすること)などを行い、ピアノに関する様々な専門知識や技術を必要とします。

一般家庭や音楽教室、音楽ホールなどピアノが設置されている部屋での出張作業が多いですが、同時に工房や工場などで修理や修復作業を行うケースもあります。

卒業したら、まず楽器店とか、ピアノの調律の会社とかに就職

専門学校で、ピアノに関する技術を学んで、さて、実際のお客様のピアノを調律・修理できるのでしょうか?

残念ながら、答えは、「できません」。

なぜか?

それは、「お客様を知らないから」です。

ですので、多くの人は、調律を行っている会社に就職します。

もちろん、技術的な不足もあります。

私たちの会社の場合、最初にお客様の元にひとりで行くのは、入社して早くて3ヶ月後(社内基準に合格しないと半年や1年も)、グランドピアノを調律できるようになるまでに、2年から3年かかります。

日々、学び初めて技術者として認められるでしょう。

しかし、もっと大切なのは「ピアノの調律師は接客業」ということです。

自分で調律したピアノの音は、自分の耳で聞こえるものであって、お客様の耳で聞いたものではありません。

たとえ、機械で確認して、音程が合っていたとしても、それも、機械の耳で確認したものでもないのです。

調律師は「お客さんと一緒に音を作ってゆく」、そして、「お客様に喜んでもらえる」仕事です。

お客様に、良いピアノの状態を提供する。

これが正解というものがなく、正解は時と場合で違うもの。

だからこそ、奥が深く、いつまでも、(技術や音を)探求できる。

そして、「また、〇〇さんに」と、お客様にご指名いただいて、初めてピアノの調律師のスタートラインに立てるのです。

調律師になりたい | ピアノの調律 西部ピアノ

音楽療法士

音楽関係のお仕事一覧

https://www.pexels.com/

音楽療法士とは、音楽療法を専門に扱う人のことを指します。

身体や精神上の障害を持っている人に対して、音楽を聴いたり、うたい、演奏したりすることによって、リハビリテーションを行い、心身の健康の回復、向上をはかる事が仕事です。

代替医療の一種として病院などで取り入れられています。

音楽療法士を名乗っている人は、音楽療法士の資格認定をしている団体で資格を取得していることが多く、 下記一覧の他にも、通信教育など、さまざまな団体が音楽療法士の資格認定を行っています。

日本音楽療法学会 – 学会認定音楽療法士

全国音楽療法士養成協議会 – 音楽療法士専修・1種・2種

日本インストラクター技術協会 – 音楽療法インストラクター

一般社団法人 兵庫県音楽療法士会 – 兵庫県音楽療法士

奈良市社会福祉協議会 – 奈良市音楽療法士

NPO法人 ぎふ音楽療法協会 – 岐阜県音楽療法士

参考:音楽療法士になるには

音楽療法士になるには

各団体が認定している、民間の認定資格を目指すのが一般的です。

代表的な民間資格としては、日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」や、全国音楽療法士養成協議会の「音楽療法士(専修、1種、2種)」があります。

いずれも高校卒業後、学会の認定校、協議会の加盟校で指定カリキュラムを修了することが、音楽療法士の道への第一歩となります。

音楽療法士になるには | 大学・専門学校の【スタディサプリ 進路】

YouTuber

音楽関係のお仕事一覧

https://unsplash.com/

YouTuberは、YouTubeクリエイターとも呼ばれ、自分が制作した動画を、動画共有サービス「YouTube」上に自分の専用アカウントでアップして、収入を得ている人のことです。

ユーチューバーになるためには、資格も学歴も必要ありませんが、YouTubeにアップするためのネット環境、動画を撮影するためのカメラ、動画の編集技術などが必要になります。

YouTubeの「パートナープログラム」に参加し、閲覧者が広告を見ることによって収益を得ます。

人気ユーチューバーは、テレビに進出したり、写真集を出したりと大活躍していますが、成功している人はごく一部に限られ、狭き門となっています。

求人サイトも活用してみよう!

具体的にどんな仕事があるのか、求人サイトで見てみましょう。

いくつかご紹介します。

ミュージシャンネット

音楽関係のお仕事一覧

ミュージシャンネット

Musicman-NETは、音楽業界人や、音楽業界を目指す人のための音楽ビジネス、求人、就職、転職情報サイトです。

音楽業界総合情報サイト | Musicman-NET

ミュージックポータル

音楽関係のお仕事一覧

ミュージックポータル

音楽業界の求人・仕事探しはミュージックポータル♪ 音楽業界のアルバイト、転職、新卒採用、就職情報を提供しています。

音楽業界の求人・仕事情報サイト | ミュージックポータル

タウンワーク

音楽関係のお仕事一覧

タウンワーク

音楽のアルバイト・バイト・パートを探すなら「タウンワーク」。

ご希望のエリア・職種・給与で探せるから、あなたにピッタリのアルバイト・バイトが見つかる!

ミュージックジョブネット

音楽関係のお仕事一覧

ミュージックジョブネット

音楽の仕事を探すならミュージックジョブネット!

コンサートスタッフから着うたを作る仕事まで、幅広い職種の求人を載せています。

音楽の仕事を探すなら – musicjob.net

アプリでもお仕事探し

業界トップクラスの求人数|タウンワーク

業界トップクラスの求人数を誇るバイト日本代表「タウンワーク」の公式アプリです!

アルバイト/バイト、パート、派遣、社員/正社員まで、いろいろなお仕事・求人情報をたくさん掲載しています。

バイト・アルバイトならタウンワーク 人気バイト求人で仕事探し
カテゴリ: ライフスタイル 無料 評価: 4.62493
iPhone・iPadAndroid

スクリーンショット

世界最大級の求人検索エンジン|Indeed

世界最大級の求人検索エンジン Indeed でお仕事検索。

各種求人サイトや企業サイトにある数百万件の求人をまとめて検索できます。

検索から応募まで、Indeed 求人アプリはあなたの求職活動をサポートします。

転職・バイトはIndeed(インディード)
カテゴリ: ビジネス 無料 iOSユニバーサル 評価: 4.43858
iPhone・iPadAndroid

スクリーンショット

ボランティアスタッフでライブスタッフ体験も!

大型ライブフェスや、イベントでは、当日はもちろんのこと、その日のためにさまざまな事前準備も行われており、その舞台裏ではボランティアスタッフも多く活躍しています。

週末に行われることが多い中、参加スタッフの肩書きは学生やフリーター、そしてサラリーマン、ミュージシャンなど多種多様です。

音楽関係のお仕事のきっかけとなる経験・出会いが少なからずあると思います。

【音楽フェス・イベント】ボランティアスタッフの魅力と心得

最後に

身近に感じる音楽も、裏で支えている人がたくさんいます。

音楽業界を目指している人をわたくしは応援します。

音楽関係の仕事はさまざま。

サイトをくまなく見て、自分に合った仕事を探してみましょう。

少しでも参考になれば幸いです!