【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ
江戸時代の徳川幕府における京都の平城として築城された二条城。
国宝や特別名勝などの国の指定文化財が数多く保存されており、日本の文化や歴史を残すお城は日本だけでなく海外の観光客からも人気を集めていますね。
二条城にまつわるエピソードや豆知識をお探しの方にオススメしたいのが、クイズ形式の3択問題です。
築城されてから長い歴史を持つ二条城の建築様式や歴史との関わりなどが学べますよ。
京都の文化や日本の伝統的なお城について知識が深まるクイズにぜひ取り組んでみてくださいね。
【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ(1〜10)
二の丸御殿の正門の名前は?

- 総門
- 唐門
- 桔梗門
こたえを見る
唐門
二の丸御殿の正門は「唐門」と呼ばれます。
この名前は、中国の建築様式に起源を持つことから付けられました。
唐門は、華麗な装飾が施された堂々たる門であり、往時の栄華を今に伝える二条城の重要な構成要素の一つです。
二条城の正式名称はなんでしょう?

- 京都御所
- 元離宮二条城
- 御池城
こたえを見る
元離宮二条城
二条城は一般的に「二条城」と呼ばれていますが、正式には「元離宮二条城」が正しい名称です。
この名称は、かつて皇族や貴族たちが居住する離宮として使用されていた歴史にちなんでいます。
幕末の大政奉還や、明治維新を経て、皇族の離宮として使用されるようになり、その名が付けられました。
二条城の天守閣がない理由は?

- 豊臣秀頼の命により撤去された
- 改築の際に取り壊された
- 落雷で焼失した
こたえを見る
落雷で焼失した
二条城の天守閣は、元来存在していましたが、1750年の落雷で焼失しました。
それ以降、天守閣は再建されず、現在に至るまでその跡地のみが残されています。
【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ(11〜20)
二条城は何造りでしょう?

- 書院造
- 和風造
- 桃山造
こたえを見る
書院造
二条城の本丸御殿は「書院造」の様式で建てられています。
これは室町時代から江戸時代にかけての大名屋敷や寺院建築に好んで用いられたスタイルで、居住空間を中心にした建築様式です。
座敷文化が発展したことにより、同様に発展した建築形式の一つであり、室内には畳を敷き詰め、床の間や書院のある格式のある空間が特徴です。
二の丸御殿にある障壁画を描いたのは何派?

- 東山派
- 土佐派
- 狩野派
こたえを見る
狩野派
二の丸御殿の障壁画は、桃山時代から江戸時代にかけて活躍した狩野派の画家たちによって描かれました。
狩野派は日本画の中でも特に勢力のあった画派で、狩野元信を祖とし、多くの歴史的建造物の装飾画を手掛けています。
二条城で1915年に饗宴が開かれた儀式の名前は?

- 維新大典
- 大正大礼
- 昭和祭典
こたえを見る
大正大礼
1915年に二条城で執り行われた儀式は、大正天皇の即位を祝して開かれた「大正大礼」です。
この豪華な式典は天皇即位の儀として日本全国、さらには世界へ向けて広く公示されました。
二条城は格式高い場として選ばれ、伝統的な行事の饗宴が開かれたのです。
国の特別名勝に指定されている二条城の庭園は?

- 表庭園
- 二の丸庭園
- 本丸庭園
こたえを見る
二の丸庭園
二条城にある国の特別名勝に指定されている庭園は「二の丸庭園」です。
この庭園は、江戸時代に作庭されたもので池や石、木々を用いた、見事な池泉回遊式庭園です。
訪れる者に四季の移り変わりと自然の美しさを感じさせてくれる歴史的な庭園として知られています。