RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

三十三間堂の豆知識クイズ。知識が深まる問題まとめ

三十三間堂の豆知識クイズ。知識が深まる問題まとめ
最終更新:

三十三間堂の豆知識クイズ。知識が深まる問題まとめ

京都市東山区にある三十三間堂は、長いお堂と千手観音像が有名なお寺です。

その圧巻の千手観音像や年始の高恒例行事などで観光地としても有名なほか、歴史の授業で三十三間堂についても学んだことがあると思います。

そこでこの記事では、三十三間堂についての豆知識をクイズ形式で紹介していきますね!

もしご存じでない豆知識に出会いましたらこの機会にぜひ覚えていただければ、実際に訪れた際により深く三十三間堂の見学が楽しめると思います。

それではさっそくクイズに挑戦してみましょう!

三十三間堂の豆知識クイズ。知識が深まる問題まとめ(1〜10)

三十三間堂にある井戸にはどんなご利益があるといわれているでしょうか?

三十三間堂にある井戸にはどんなご利益があるといわれているでしょうか?
  1. 恋愛成就
  2. 商売繁盛
  3. 夜泣き封じ
こたえを見る

夜泣き封じ

この井戸は「夜泣泉」と呼ばれており、夜泣き封じのご利益があるとされています。

夜泣泉のそばに祀られたお地蔵さんの前掛けを子供の枕の下に敷くといいといわれており、前掛けが購入できるようになっています。

三十三間堂には何体の千手観音像が安置されているでしょうか?

三十三間堂には何体の千手観音像が安置されているでしょうか?
  1. 33体
  2. 100体
  3. 1001体
こたえを見る

1001体

京都の三十三間堂には、中央に本尊である大きな千手観音像とその両側に1000体の千手観音立像が安置されています。

合計すると1001体の千手観音像があり、それぞれ異なる顔が彫られていると伝えられています。

三十三間堂で毎年1月に新成人などがおこなう行事はなんでしょうか?

三十三間堂で毎年1月に新成人などがおこなう行事はなんでしょうか?
  1. 通し矢
  2. 流鏑馬
  3. 射的
こたえを見る

通し矢

毎年1月に三十三間堂では通し矢と呼ばれる行事がおこなわれ、成人を迎えた若人たちが弓の腕を競います。

約60メートル先の的を射るというルールでおこなわれており、多くの人が訪れます。

三十三間堂の正式名称はなんでしょうか?

三十三間堂の正式名称はなんでしょうか?
  1. 東大寺法華堂
  2. 蓮華王院本堂
  3. 延暦寺根本中堂
こたえを見る

蓮華王院

三十三間堂の正式名称は「蓮華王院本堂」です。

本堂には千手観音像が安置されており、その一体一体が異なる表情をしていることで知られています。

三十三間堂には体のある症状を治めるご利益があるとされていますが、それはなんでしょうか?

三十三間堂には体のある症状を治めるご利益があるとされていますが、それはなんでしょうか?
  1. 頭痛
  2. 腰痛
  3. 風邪
こたえを見る

頭痛

三十三間堂には、頭痛の治癒にご利益があるとされています。

これは後白河上皇が熊野詣の際に得たお告げの通りに行動すれば持病の頭痛が治ったというエピソードに由来しています。

こうして多くの参拝者が頭痛の緩和や治癒を願い参拝することがあります。

続きを読む
続きを読む