RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ

【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ
最終更新:

【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ

みなさん京都にはどんなイメージがあるでしょうか。

神社やお寺など歴史的な建造物がたくさんあって古き良き日本の風景が残っている、というのが1番ピンとくるかも?

また「修学旅行の行き先だ」思う方もいらっしゃるでしょう。

実際、京都の街を歩くと修学旅行生に合わない日はないですからね。

さて今回この記事では、小学生向けの京都ご当地クイズを出題していきます!

有名な観光名所や名物の食べ物を題材にしたものが多め!

ぜひチャレンジしてみてください!

【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ(1〜10)

清水寺での出来事がもとになったことわざは?

【3分で解説】清水寺(見どころ/歴史/舞台/夜/ライトアップ/世界遺産/観光/京都旅行)
清水寺での出来事がもとになったことわざは?
  1. 清水の舞台から飛び降りる
  2. 清水の門をくぐる
  3. 清水の庭を歩く
こたえを見る

清水の舞台から飛び降りる

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざは、約13メートルの清水寺の舞台から飛び降りる様子を用いて、大きな決断を下すことや困難なことに果敢に挑む勇気を表しています。

このことわざは、人々が大きな決断や挑戦を前にして使う言葉として親しまれています。

京都土産で有名な三角形のお菓子は?

【京都お土産】自分用お土産 京都駅で買える1個売り ミニサイズ プチプラ 特集30選
京都土産で有名な三角形のお菓子は?
  1. 生八つ橋
  2. 京ばあむ
  3. 抹茶羊羹
こたえを見る

生八つ橋

生八つ橋は京都の代表的なお土産の一つで、その特徴はなんといってもその形と食感!

棒状のお菓子「八つ橋」を薄く伸ばし、あんこをのせて三角形に折りたたんだものが「生八つ橋」です。

その柔らかく、甘い味わいで多くの人々から愛されています。

武蔵坊弁慶と橋の上で戦った人物は?

【実話】立ったまま死んだ…武蔵坊弁慶の最期。主君を守る為…500人と戦った。
武蔵坊弁慶と橋の上で戦った人物は?
  1. 牛若丸
  2. 織田信長
  3. 徳川家康
こたえを見る

牛若丸

牛若丸は源義経の幼名であり、後に源義経は平安時代末期の武将として名をはせます。

若き日の牛若丸と武蔵坊弁慶は、京都の五条大橋で出会い、一戦を交えます。

この戦いを通じて、弁慶は源義経の魅力にひかれ、彼に仕えることを誓います。

その後、2人は数々の武勲を挙げ、日本の歴史にその名を刻むことになるのです。

このエピソードは、忠義の象徴として今も多くの人たちに親しまれています。

二条城を建てた戦国大名は?

【二条城界隈の歴史】世界遺産 二条城には驚きの事実が⁉ 村瀬先生のぶらり歴史歩き 京都・二条城界隈前編
二条城を建てた戦国大名は?
  1. 織田信長
  2. 豊臣秀吉
  3. 徳川家康
こたえを見る

徳川家康

徳川家康は、織田信長、豊臣秀吉とともに日本を統一した3人の武将の1人として知られています。

彼は1613年に二条城を築城しました。

この城は、後に徳川幕府の権力の象徴となり、また「江戸時代」を終わらせる歴史的な場所としても名高いです。

金色に輝く、世界遺産にも指定されているお寺の名前は?

  1. 清水寺
  2. 金閣寺
  3. 銀閣寺
こたえを見る

金閣寺

金閣寺の正式名は「鹿苑寺」といい、全面が金箔で覆われた美しい姿が特徴です。

世界遺産にも指定されており、京都を代表する観光スポットの一つとして世界中の人々から愛されています。

ちなみに、銀閣寺の正式名称は「慈照寺」。

金閣寺とは異なる美しさを持つこちらも、京都を訪れたらぜひ訪れてほしい場所です。

京都の街中を流れる、鳥の名前が入っている川は?

(15)【中山道の旅】自転車で行く 東京→京都 12日間《草津宿→京都・三条大橋》
京都の街中を流れる、鳥の名前が入っている川は?
  1. 祇園川
  2. 鴨川
  3. 桜川
こたえを見る

鴨川

「鴨川」は京都の街の中心を流れる川で、その美しい風景から多くの文学作品や歌にも詠まれています。

川沿いには遊歩道が整備されており、季節を問わず多くの人が訪れます。

また、川床と呼ばれる特別なレストランでは、川のせせらぎを聞きながら食事を楽しめ、京都ならではの体験を提供しています。

京都市の東西、南北の道が規則的に並んでいる様子はなんと例えられている?

  1. 渦巻き模様
  2. 碁盤の目
  3. 蜘蛛の巣
こたえを見る

碁盤の目

京都市の街路は、碁盤の目のように計画的に整備されています。

このような構造によって効率的に街を巡ることができ、歴史的な建物や景観へのアクセスも容易に。

京都の通りの名前を語呂合わせで覚える手まり歌『まるたけえびす』は、京都独特の地名の付け方を示す面白い例といえるでしょう。

続きを読む
続きを読む