【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ
みなさん京都にはどんなイメージがあるでしょうか。
神社やお寺など歴史的な建造物がたくさんあって古き良き日本の風景が残っている、というのが1番ピンとくるかも?
また「修学旅行の行き先だ」思う方もいらっしゃるでしょう。
実際、京都の街を歩くと修学旅行生に合わない日はないですからね。
さて今回この記事では、小学生向けの京都ご当地クイズを出題していきます!
有名な観光名所や名物の食べ物を題材にしたものが多め!
ぜひチャレンジしてみてください!
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 金閣寺にまつわるクイズ。金閣寺を理解するための豆知識
- 銀閣寺にまつわる雑学クイズ。京都の歴史が学べる3択問題
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
- 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
- 清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
- 【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 【小学生向け】東京都のご当地クイズまとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ(1〜10)
京都の街中を流れる、鳥の名前が入っている川は?

- 祇園川
- 鴨川
- 桜川
こたえを見る
鴨川
「鴨川」は京都の街の中心を流れる川で、その美しい風景から多くの文学作品や歌にも詠まれています。
川沿いには遊歩道が整備されており、季節を問わず多くの人が訪れます。
また、川床と呼ばれる特別なレストランでは、川のせせらぎを聞きながら食事を楽しめ、京都ならではの体験を提供しています。
織田信長が敵に襲われ討ち取られた、お寺の名前は?

- 清水寺
- 金閣寺
- 本能寺
こたえを見る
本能寺
1582年、戦国武将織田信長は、自身の家臣であった明智光秀の謀反により、京都で命を落としました。
寝込みを襲われたことを悟り、信長自らが死を選んだこの出来事は「本能寺の変」として歴史に名を残しています。
京都の名物とされる、豆乳を温めて作る食材は?

- 湯葉
- 豆腐
- 味噌
こたえを見る
湯葉
湯葉は、豆乳を温めることで表面にできる薄い膜を丁寧に取り除いて作られます。
柔らかく、繊細な味わいが特徴で、京都ではさまざまな料理に用いられています。
現地では、おぼろ豆腐や湯葉巻き、湯葉寿司など、京都ならではの湯葉料理を楽しめますよ。
【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ(11〜20)
嵐山にある有名な橋の名前は?

- 錦市場橋
- 鴨川橋
- 渡月橋
こたえを見る
渡月橋
渡月橋は嵐山のシンボルともいえる場所で、その名前は「月を渡るような美しさ」という意味から付けられています。
また、この橋は四季を通じてさまざまな風情が楽しめるため、多くの観光客やカメラマンに愛されています。
伏見稲荷大社にたくさんあるものとして有名なのは狐の像と、何?

- 鳥居
- お寺
- 竹灯籠
こたえを見る
鳥居
伏見稲荷大社にたくさんあるものの一つとして非常に有名なのは「鳥居」です。
千本鳥居とも呼ばれ、鮮やかな朱色の鳥居が連なっており、参道を歩くと幻想的な雰囲気を味わえます。
この鳥居の道は訪れる人々の記憶に強く残り、伏見稲荷大社の象徴ともいえる風景です。
10円玉の絵柄にもなっている寺院の名前は?

- 清水寺
- 金閣寺
- 平等院鳳凰堂
こたえを見る
平等院鳳凰堂
京都宇治にある「平等院鳳凰堂」は平等院の中心的な建物で、平安時代の貴重な建築物としても知られています。
この美しい建築は日本の貨幣である10円玉にデザインされており、日本人にとって非常に身近な文化のシンボルの一つです。
宮城県の松島、広島県の宮島と並んで「日本三景」と呼ばれている名所は?

- 天橋立
- 阿波の鳴門
- 金沢の兼六園
こたえを見る
天橋立
「日本三景」の一つに数えられる「天橋立」は、京都府の宮津市にあります。
名前の由来ともなった砂州は約3.6kmにもおよび、その美しさから古くから多くの文人墨客に愛されてきました。
天から架かる橋のように見えるその姿は、まさに自然が作り出した芸術です。
松島、宮島とともに、日本の自然美を代表するスポットとして有名です。





