【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ
みなさん京都にはどんなイメージがあるでしょうか。
神社やお寺など歴史的な建造物がたくさんあって古き良き日本の風景が残っている、というのが1番ピンとくるかも?
また「修学旅行の行き先だ」思う方もいらっしゃるでしょう。
実際、京都の街を歩くと修学旅行生に合わない日はないですからね。
さて今回この記事では、小学生向けの京都ご当地クイズを出題していきます!
有名な観光名所や名物の食べ物を題材にしたものが多め!
ぜひチャレンジしてみてください!
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 金閣寺にまつわるクイズ。金閣寺を理解するための豆知識
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 銀閣寺にまつわる雑学クイズ。京都の歴史が学べる3択問題
- 【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
- 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
- 清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ(11〜20)
白塗りの化粧や帯を垂らした姿が特徴的な、芸の修行をしている女性をなんと言う?
着物をこれから着る人に「めっちゃ楽やで?」と伝えたい【入園式の朝】

- 芸妓
- 舞妓
- 歌舞伎役者
こたえを見る
舞妓
舞妓は、京都の花街で芸の修行をしている若い女性のこと。
彼女たちは日本の伝統的な舞踊や楽器の演奏、茶道などさまざまな芸能を習います。
舞妓と芸妓の主な違いは、年齢や修行の段階にあります。
舞妓は基本的に20歳未満で修行中の女性で、白塗りの化粧や帯を長く垂らすのが特徴です。
20歳を過ぎてさらに芸を極めると「芸妓」と呼ばれ、化粧や衣装が変わり、さらに成熟した芸を客に披露します。
more_horiz
おわりに
みなさん何問正解できたでしょうか!
教科書に載っているような知識も交えてみたので、社会の授業が好きな人であればけっこういけたんじゃ。
これをきっかけにして、ぜひ京都についてもっと知っていってみてくださいね!