対人恐怖症とピアノを人前で演奏することについて
対人恐怖症でも人前でピアノ演奏ができるようになるために、ここ数日自分で考えてみたことをまとめてみました。
ぜひ参考になれば幸いでございます。
社会人ピアノサークルにて僕が感じたこと

この前、社会人ピアノサークルに久しぶりに行ってきました。
僕は完璧な幽霊部員で、半年か、1年に一度のペースでサークルに行くのですが、その度に周りの人々のピアノのうまさに圧倒されてしまいます。
そして、いつも演奏するときに視野が狭くなり、思ったように音が出せず、無残な結果に終わります。
ピアノサークルの仕組みを簡単に説明しておくと、スタジオを貸し切りにして、全体時間を演奏する部員の人数で割り、その持ち時間で適当に弾いていくという仕組みです。
演奏中の私語はOKなのですが、すごい演奏の時は私語が少なくなったりします。
基本的には「練習会」と銘を打っており、練習中の曲や、譜読み中の曲でも全然発表してOKです。
初心者も大歓迎で、ピアノ音楽ならばクラシックではなくても、ジャズでもポップスでもアニソンでもゲーム音楽でもまらしぃ系でもなんでもOKです。
僕は今回、ショパンのノクターン(夜想曲8番op.27–2)を譜面を見て弾いたのですが、まず、ピアノの前にいって、イスを調節する段階で、すでに緊張していました。
「ああ、みんなこっち見てる。
注目されている、どうしよう?
頭のてっぺんからつま先まで見られている、みんな期待しているかな?
出落ちだけは避けなければ。
さっき演奏した人のドビュッシーの『アナカプリの丘』すげーうまかったなぁ、あのレベルで弾かなければ!
というか、みんなこっち見んな!」といった妄想をしてしまいました。
たかだかピアノサークルの練習会で大げさな!
と思う方もいらっしゃるとは思いますが、僕は承認欲求は強いとは思うのですが、極度の緊張症で対人恐怖症なのです。
なんとか演奏を始めたものの、ピアノからは普段より大きな音が出てきて、弾いている自分でもビックリしました。
グランドピアノだったのですが、普段家では電子ピアノで練習をして、たまにピアノスタジオみたいなところを借りて練習をしていたのですが、あまりにも音をコントロールできなくて次第に視野が狭くなっていきました。
ショパンのこのノクターンは大変美しい曲のはずですが、僕の演奏は本来ならば伴奏に徹してあまり大きな音で弾いてはならない左手の音が馬鹿でかくなっていました。
そして「表現」なんて言葉は二の次三の次。
バスト80、ウエスト80、ヒップ80のような、まるで丸太のような、最初から最後まで強弱をつけることができない演奏でした。
おまけに譜めくりする時に、普段であれば広い視野で弾きながらめくることができるのですが、めくる度に止まってしまいました(これは一番いけない)。
ある自分で出した音は、音自体は合っているにも関わらず、普段と違う音に聴こえそのことが瞬時の焦りにつながり、次のフレーズを間違えてしまい、ペダルも変なところで踏んだり離したり、最後はウナコルダ(弱音ペダル)を踏んだらピアノのタッチが微妙に変わってここでもミスする始末。
そして、当然ペダルを踏む足がガクガクと震えていました。
こんな演奏でしたので、次第に周りの私語が増えていきました。
弾き終えて挨拶(あいさつ)をするも皆さんは温かく拍手をしてくれましたが、僕はその後1時間ぐらいはおなかが痛くてたまりませんでした。
自分のメンタルが弱いことは認識していましたが、まさかこんなにも弱いとは!
加えて自分は「こっち見んな」とか「みんな聴かないで〜」とか思っている時点で、表現者、ピアノを弾く人として失格だと思いました。
というか、こういう思考回路は、人間としても失格のような気がするのです。
- 内気な人間とか気の弱い人間=優しい人
みたいな誤った固定概念がありますが、少なくとも僕の場合、勝手な妄想をして演奏中は他人を憎んでいるわけです。
これはちょっと根が深い問題だと思いました。
これは何もピアノに限らず、カラオケでも僕は注目されるのが苦手です。
人前でのスピーチも嫌いです。
他人と他愛ない雑談をするということでも、よっぽど慣れた人でないと不可能です。
その「場」を支配しているという感覚が、僕にとっては脳の容量オーバーな感じになります。
以下、対人恐怖症でも人前でピアノ演奏ができるようになるために、ここ数日自分で考えてみたことをまとめます。
その1.とにかく、練習する

http://www.irasutoya.com/
これにつきると思います。
練習すれば不安要素が減るのは確かです。
しかし、ただ練習するのではなく、暗譜を意識して練習する、演奏が止まったとしてもどこからでも再開できるように、頭の中に楽譜をたたき込んでおくことが重要だと思いました。
あとは、効率的に暗譜することにもつながりますが、「曲の構造を理解する」「曲に対してイメージを持つ」という事が重要だと思います。
「この小節から変ニ長調から変ロ短調に変わる、だからこのアウフタクトの一音目は曲想が変わることを意識して気持ち一呼吸置いてから指を置く」とか、「ここは貴婦人にありあまる恋心を打ち明ける場面なので、フォルテで多少せき込むように」とか、「理論+イメージ」を最大限駆使して、曲を自分のものにしていく過程が必要に思います。
今までの自分はこのようなアナリーゼであるとか、意識的にイメージを持つことをしていませんでした。
だから、音楽がすっからかんになり、人前で演奏する時に確固たる信念のある音が出せないために、アガってしまうのです。
その2.人前でたくさん演奏する

http://www.irasutoya.com/
人前でピアノを演奏することがうまくなるためには、やはり人前で演奏することが重要でしょう。
ある意味当たり前ですが、意外とアマチュアのピアノ弾きの方々はここを蔑ろにしているのでは?
と思いました。
僕の場合、過去のエントリでも書いた通り、現在ピアノを習っていない独学ですが、早いところピアノの先生に師事したい、と思っております。
はっきり言って、人前で演奏するのと、自宅の電子ピアノに向かって1人で黙々と演奏するのとでは天と地の開きがあるように思います。
緊張する性格であればあるほど、この人前演奏と1人演奏の「乖離(かいり)」があると思いますが、この差をたくさん人前で演奏することによって縮めていくのです。
多分人前でたくさん演奏することによって、普段の1人での練習のときにも「人前」を意識することができるようになり、いっそう集中して練習ができるようになると思いました。
そういった意味では「ピアノサークル」で緊張しながらも演奏して少し挫折経験を味わうことは必要なのかもしれません。
つまり、僕のピアノサークルでの演奏は「人前で演奏する練習の一環」と捉えれば、これを続けていくことで得られるものは大きいと思いました。
その3.メンタルトレーニングをする(マインドフルネス瞑想、呼吸法など)

http://www.irasutoya.com/
今度は方向性を変えて、メンタルトレーニングをする、です。
人前で演奏する、スピーチをするなどでアガってしまう人は「緊張していない」と思い込むことでむしろ「緊張」がクローズアップされてしまい、「緊張」の悪循環に嵌っていく人が多いと思います。
確かに「緊張」というものは適度に必要だと聞きますが、過度に緊張して今現在自分がやっていることが分からなくなるというのはNGの緊張の仕方だと思います。
Googleなどでも取り入れているとされる「マインドフルネス瞑想(めいそう)」は、「自分の過去や未来を見つめるのではなく、雑念を受け流し、今現在を感じる」というコンセプトとのことです。
【読書感想文】ピンチに強い脳の鍛え方(岩崎一郎)を読んでレジリエンスを強める
に一部書きましたが、「現在に集中する」ということは、人前でピアノを弾いている時に「ピアノを弾くことに集中する」ということであり、このマインドフルネス瞑想をやることは理にかなっている、と個人的に思いました。
実際、眠れない夜などにこのマインドフルネス瞑想をすると、過去の失敗とか、未来の不安を受け流すことができ、よく眠れるようになりました。
マインドフルネス瞑想は「集中力がつく」と謳って(うたって)いますが、集中力がつけば、人前での演奏も「緊張」が気にならなくなると思います。
呼吸法を体得することも重要です。
これはマインドフルネス瞑想でも呼吸法が重要なのと同じことです。
ピアニストのイーヴォ・ポゴレリチが演奏するブラームス:3つの間奏曲、ラプソディ他
を聴いていたら、フレーズごとに深く呼吸をしている音が入っていました。
当時このアルバムが発売された時は僕もまねしてピアノを弾いている時にわざわざ呼吸の音を出してみたりしていましたが、これは理にかなったことだったのですね。
フレージングごとに呼吸を切り替えることで集中力が増すようです。
(余談ですが、このブラームスのCDはすごい遅い演奏にも関わらず、一音たりともおろそかにしない集中力が目に見える好演となっています)
最後に
以上3つは自分で調べたり考えたりした「対人恐怖症の人間が人前でピアノを演奏できるようにする方法」ですが、これらの方法を試しつつ、本当に成果が出るかを検証していきたいと思います。
なにか新しい克服方法があったら、また記事を書きたいと思います。
読んでいただきありがとうございました!





