Antonín Dvořákの人気曲ランキング【2025】
クラシックの作曲家を思い浮かべると、多くの方の頭に浮かぶのはドヴォルザークではないでしょうか。
音楽の授業でも習ったかと思います。
とはいえ、楽曲をじっくりと聴いたことがない方も多いかと思います。
こちらではランキングで人気の曲をご紹介しています。
入門編にぜひどうぞ!
Antonín Dvořákの人気曲ランキング【2025】(31〜40)
家路(交響曲第9番「新世界より」第2楽章より)Antonín Dvořák36位

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが最後に作曲した『交響曲第9番「新世界より」』。
特に、夕暮れを思い起こさせる第2楽章のテーマは日本で『家路』として親しまれ、学校の下校時間や夕方5時を地域住民に知らせる音楽などに用いられています。
オーケストラの作品ですが、このテーマ部分は非常に穏やかな曲調のため、ピアノのやさしい音色にピッタリ!
ご紹介しているアレンジなら手をほとんど移動させずに弾けるので、はじめて両手奏にチャレンジする方にもオススメです。
序曲「謝肉祭」Antonín Dvořák37位

ドヴォルザークは、この「謝肉祭」を50歳となる1891年7月28日から9月12日というわずかな期間で作曲しました。
「自然、人生、愛」という3部作のうちの第2曲ですが、単独で演奏されることが多いです。
謝肉祭(カーニヴァル)は復活祭(イースター)を迎える前にごちそうを食べて大騒ぎするをお祭りです。
弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」第2楽章Antonín Dvořák38位

チェコ出身であるドヴォルザークは、ニューヨークのナショナル音楽院の院長として渡米しました。
故郷を離れ歴史も文化も違うアメリカで、黒人霊歌やアメリカの先住民の音楽にも興味を持ち、自身の作品にも取り入れていきました。
『アメリカ』という曲も、彼が渡米生活で受けた刺激を感じられる作品の1つです。
第2楽章であるこの曲は、感動的な緩徐楽章で、高らかに黒人霊歌のような切ない旋律を歌い上げ、チェロがこれを受け継ぎボヘミア風の民謡を奏でる郷愁を誘う楽章となっています。
新世界よりAntonín Dvořák39位

アントニン・ドヴォルザークの名曲『新世界より』。
誰しも一度は耳にしたことがあるであろう、有名な作品です。
この作品の魅力はなんといっても、強烈なインパクトではないでしょうか?
華やかで聴き映えのする曲なので、曲の持つ壮大な世界観を十分に表現できれば、会場のお客様を一気に引きつけられるでしょう!
難易度としては、決して低くはありません。
しかし、アレンジ次第では小学生でも十分に取り組めます。
ぜひ参考にしてみてください。
新世界より 第4楽章Antonín Dvořák40位

交響曲第9番『新世界より』は、チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表曲。
もともとピアノ曲ではありませんが、人気が高い作品であることから、多くのピアノアレンジ版の楽譜が販売されています。
アレンジによって難易度は異なりますが、交響曲ならではの音の重厚さをピアノ1台で表現するのはなかなか難しいもの!
冒頭の印象的なフレーズも、ピアノでは両手一音ずつになってしまいますが、実際には複数の弦楽器が一斉に音を奏でています。
オーケストラの演奏を聴いてから練習を始めると、イメージをつかみやすくなりますよ!