Gustav Mahlerの人気曲ランキング【2025】
14人の兄弟の中で第2子として生を受け、5歳の時には音楽家としてのへんりんを見せたという作曲家「Gustav Mahler」。
オーストリアのウィーンで活躍し、交響曲と歌曲の大家としても知られています。
50年という、現代では短いと言われる生涯を終えた彼が遺した人気曲を、ランキングにしてご紹介していきます。
Gustav Mahlerの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
交響曲第5番Gustav Mahler1位

こちらの曲はグスタフ・マーラーさんが1902年に作った曲です。
この交響曲の第4楽章は、1971年に作られた有名な映画『ベニスに死す』の中でも使われたので、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。
第1楽章の部分は葬送行進曲と呼ばれ、葬式の列の出発を告げるかのようなトランペットの暗いファンファーレが印象的です。
状況が目に浮かびそうな、激しい展開が魅力的ですね。
トランペットというと華々しい曲が多いですが、このような使われ方もおもしろいです。
交響曲 第2番 ハ短調「復活」Gustav Mahler2位

グスタフ・マーラーの2番目の交響曲です。
愛称付きの作品は親しまれるのか、それとも親しみと共感があって愛称が付いたのか、「巨人」に続いて演奏頻度の高い交響曲です。
クラシック界の作曲家や偉大な演奏家の追悼公演でもよく取り上げられるこの「復活」ですが、マーラー本人はこの名称を使用したことはないそうです。
編成は交響曲1番に比べて大きくなっており、オルガンや舞台外の楽隊バンダの導入、4楽章と5楽章に声楽を取り入れるなど編成が肥大化していく時期でもありました。
マーラーの作曲した作品で『葬礼』というのがありますが、この1楽章の原型の曲ですのでぜひ『葬礼』も聞いてみてください。
交響曲 第5番 嬰ハ短調 第4楽章「アダージェット」Gustav Mahler3位

静ひつな美しさと深い情感をたたえた名曲として知られるマーラーの作品。
1901年、ウィーン宮廷歌劇場の指揮者として多忙を極めていた彼が、夏の休暇中にオーストリア南部で着想を得たものです。
弦楽器とハープのみで構成された繊細な楽想は、愛する人への思いを込めて紡がれたとされ、聴く者の心に深く染みわたります。
ゆったりとしたテンポで奏でられる旋律は、まるで時が止まったかのような静寂の中で、聴く者を静かな感動の渦に巻き込みます。
心を落ち着かせたいとき、深い感情に浸りたいときにオススメの1曲です。
交響曲第1番「巨人」Gustav Mahler4位

こちらの曲はグスタフ・マーラーが作曲した最初の交響曲です。
この曲に『巨人』というタイトルがつけられたのは彼の愛読書、ジャン・パウルの小説からきています。
この小説は主人公が恋愛や多くの人生経験を重ねて、成長していく姿が描かれています。
マーラーの交響曲の中では演奏時間が短く、親しみやすい曲想なので、演奏されることが多い作品です。
カッコウの鳴き声ともとれるメロディーが繰り返し出てきて、自然がいっぱいの森の中にいるかのような気分になる曲です。
交響曲第5番第4楽章Gustav Mahler5位

1912年に公開されたルキノ・ヴィスコンティの映画、『ヴェニスに死す』の中で印象的に使われたことでも有名なこの曲。
マーラーが20歳年下のアルマと結婚し、さまざまな芸術家とつきあいを始めた絶頂期に書いた作品の一つです。
この曲は、結婚したばかりのアルマへのラブレターとも言われています。
神秘的なハープの伴奏を伴って、バイオリンが情緒的な旋律をゆったりと奏で始めます。
美しくも切ない旋律が紡がれながら、徐々に厚みと深みが増していく魅力的な一曲です。
交響曲第7番 ホ短調Gustav Mahler6位

10年にわたって務めてきたウィーン王立歌劇場音楽監督の時代に作曲されたグスタフ・マーラーの7番目の交響曲です。
指揮者や音楽監督として多忙だったマーラーは1899年に南オーストリア、ヴェルター湖岸のマイアーニックという場所に作曲のための別荘を建設していました。
その別荘にて、1904年の夏『交響曲第6番イ短調』や『亡き子をしのぶ歌』とほぼ同時に本『交響曲第7番』の作曲に着手、先に2つの「夜曲」が完成し、1年後に残りの楽章を作って完成させています。
第7番の作曲当時にヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品を持ち込んでおり、その影響からかバロック時代を思わせるのような雰囲気があるフレーズが多々出てきます。
1908年9月にプラハで初演されたこの曲は、独特の構成と多彩な音色で聴衆を魅了し続けています。
カンタータ「嘆きの歌」Gustav Mahler7位

グスタフ・マーラーの名曲ともいえるこの作品は、カンタータとしての魅力が存分に詰まっています。
若き日のマーラーが手掛けた壮大な作品で、オーケストラと独唱、合唱を駆使した複雑な編成が特徴的です。
民話をもとにした物語は、兄妹の悲劇的な運命を描き、愛と裏切り、復讐といったテーマが織り込まれています。
マーラーの後の交響曲に通じる音楽的な試みが随所に見られ、豊かな管弦楽法や感情表現の深さが印象的です。
人間ドラマに興味がある方や、マーラーの音楽的世界を深く知りたい方におすすめの1曲です。