CHAGE and ASKAの人気曲ランキング【2025】
高校の同級生同士で結成し、現在に至るまでChageとASKA、ふたりで活動してきたCHAGE and ASKA。
「モーニングムーン」、「SAY YES」、「YAH YAH YAH」などのヒット曲を生み出しています。
今回はそんなふたりの楽曲に注目していきます。
これまでに再生回数が多かった順にランキング形式でリストアップしました。
ファンの方はぜひチェックしてみてください。
- CHAGE and ASKAのバラードソング・人気曲ランキング【2025】
- CHAGE and ASKAのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- CHAGE and ASKAのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- CHAGE and ASKAの歌いやすい曲【カラオケでおすすめ】
- CHAGE and ASKAの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- チェッカーズの人気曲ランキング【2025】
- SHOW-YAの人気曲ランキング【2025】
- 【ドラマ主題歌】再生数8億回超えも!記憶に残る名曲を厳選
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- chayのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- chayのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【男性】人気のカラオケランキング【2025】
- 切ない歌ランキング【2025】
CHAGE and ASKAの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
Sons and Daughters 〜それより僕が伝えたいのはCHAGE and ASKA22位

スバルの軽自動車、VIVIOの1994年のCMです。
「本当に純正色?」と疑ってしまうような、現代では考えられない紫色の車体がとてもキュートでキャッチーですよね。
VIVIOといえばスポーティな印象で車好きから根強い人気を誇っていますが、こちらのCMではコンパクトで小回りが効くことや荷物がたくさん載せられることがアピールされていますね。
BGMには過去のVIVIOのCMに引き続きCHAGE and ASKAの楽曲を起用。
子供たちへと向けられたメッセージが込められた1曲で、アカペラに近い楽曲構成が用いられた美しくも力強い1曲です。
You are freeCHAGE and ASKA23位

16thアルバム『RED HILL』からリカットされ、アサヒ飲料「J.O.」のCMソングとして起用された33rdシングル曲『You are free』。
1990年代のR&Bを取り入れたサウンドと14カラット・ソウルによるコーラスワークがエモーショナルですよね。
繰り返されるパターンや同じ音程で進行するメロディーが多く、音域も広くないため覚えやすく歌いやすいのではないしょうか。
ただし、かなりゆったりとしたテンポのためリズムから外れないようビートを意識しましょう。
野いちごがゆれるようにCHAGE and ASKA24位

15thアルバム『GUYS』に収録され、リリースの翌年となる1993年には日本航空のイメージCMソングとして起用された楽曲『野いちごがゆれるように』。
「昔を振り返る」をテーマに未来の自分に向けて書いたというリリックは、多くの方がご自身と重ねて共感してしまうのではないでしょうか。
ゆったりとしたテンポのため落ち着いて歌えますが、ところどころ登場する音程の跳躍が音を外しやすいため注意が必要です。
また、シャッフルビートの跳ねたリズムを意識しないと雰囲気が変わってしまうため、カラオケではアンサンブルをよく聴きながら歌うようにしましょう。
黄昏を待たずにCHAGE and ASKA25位

『黄昏を待たずに』は、CHAGE and ASKAの選曲の中でも特にカラオケで歌いやすいと人気の曲です。
そのノリノリに感じられるメロディラインと、80年代特有のノスタルジックな風情がうまく絡み合っています。
しかし、それだけでなく、切ない気持ちも表現していて、男女の心情が複雑に交錯する様子が巧みに織り込まれています。
メロディーは覚えやすいのに、リスナーの心にアッと驚くような感触を与え、思わず音楽の世界に引き込まれます。
デュエットでも一人でも歌える柔軟性も魅力。
それこそがCHAGE and ASKAの楽曲の魅力であり、この曲ががカラオケのオススメ曲として長く愛され続ける理由なのです。
HEART/NATURALCHAGE and ASKA26位

チャゲ&飛鳥も今では残念な事になっていますが、この年の前後は最も売れたアーティストだと思います。
発売する曲のどれもが大ヒットを記録して、まさに時代の寵児であったと言えます。
ファンにとっては嬉しい思い出でしょう。
終章(エピローグ)CHAGE and ASKA27位

CHAGE & ASKAの名曲、『終章(エピローグ)』。
本作はCHAGEさんが作曲しています。
CHAGEさんの作曲は、ASKAさんのものに比べてキャッチーなものが多く、歌いやすいボーカルラインが特徴です。
そんな本作のボーカルラインは、切なさにあふれた叙情的なものでありながら、構成自体は非常にシンプル。
激しい音程の上下がなく、音域もそこまで広くはないので、歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
RED HILLCHAGE and ASKA28位

80年代から90年代の邦楽のCD売り上げ全盛期に絶大な人気を誇ったアーティストといえばCHAGE and ASKAですね!
『RED HILL』は同タイトルのアルバム『RED HILL』に収録されています。
歌詞の中で「どうしよう」というつぶやいているので、どちらを選択するか、その選択によって地獄に落ちるかもしれないという葛藤を表現している曲です。
CHAGE and ASKAの曲は高音が多くて歌えない方も多いと思いますが、これならミドルテンポでもあるので歌えると思います!