RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Felix Mendelssohnの人気曲ランキング【2025】

19世紀ドイツが誇る音楽家、Felix Mendelssohnさん。

8歳からピアノを学び始め、17歳で『夏の夜の夢』序曲を作曲するなど、驚くべき才能を発揮しました。

古典派の格調高さとロマン派の繊細な感性が調和した優雅な音楽性は、現代でも多くの人々を魅了しています。

『結婚行進曲』や『春の歌』など、暮らしに寄り添う親しみやすい名曲の数々は、音楽ファンから絶大な支持を集めています。

Felix Mendelssohnの人気曲ランキング【2025】(41〜60)

ピアノソナタ 第3番 変ロ長調 Op.106Felix Mendelssohn41

ILSE VON ALPENHEIM plays MENDELSSOHN Piano Sonata Op.106 (1975)
ピアノソナタ 第3番 変ロ長調 Op.106Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンが18歳の時の作品です。

メンデルスゾーンのソナタの中でも演奏される機会が多く、親しまれています。

メンデルスゾーンは、ベートーヴェンを敬愛していました。

この曲はベートーベンが他界した1827年に作曲されました。

ベートーヴェンのハンマークラヴィア・ソナタと多くの類似点があります。

全4楽章で、どの楽章もすばらしいです。

平均演奏時間は約20分力強く華やかに始まる第1楽章、軽やかに奏されるスケルツォ楽章。

優美な旋律が歌われる第3楽章。

第3楽章から第4楽章へと切れ目なく奏され、柔らかな旋律が甘美で魅力的です。

最後はアルページョで消えるように曲を閉じます。

総じてメンデルスゾーンの曲は短調の曲でも悲壮感や陰鬱さがなく、美しく爽やかで詩情豊か。

ピアノ曲でも同世代のショパンの曲と比べて個性の違いが際立っています。

イルゼ・フォン・アルペンハイムのピアノで約18分お楽しみください。

ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.49Felix Mendelssohn42

ATOS Trio: Mendelssohn – Trio no.1 in d-minor, op.49 – live at Wigmore Hall
ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.49Felix Mendelssohn

このピアノとヴァイオリン、チェロの3重奏曲は、シユーマンが「ベートーヴェンの変ロ長調とニ長調の三重奏曲、シューベルトの変ホ長調三重奏曲が彼らの傑作であるように、これは我々の時代の大家の三重奏曲である。

来たるべき多くの歳月にとって我々の孫や曾孫を喜ばせるであろう非常に優れた作品である。」と、讃えた曲です。

シューマンと奥さんのクララ・シユーマン、メンデルスゾーンは温かな親交がありました。

リプシア音楽学院の創立者、学長でもあったメンデルスゾーンはシューマンよりも1歳年上で、彼らに何かと力添えをしていました。

評論家、演奏興行者(プロデューサー)でもあったメンデルスゾーンはシューマンの交響曲の紹介もしています。

演奏者はボロディン・トリオ第1楽章〜第4楽章演奏時間約31分。

長く感じられたら区切ってお聴きください。

ピアノ三重奏曲 第2番ハ短調 Op.66Felix Mendelssohn43

Mendelssohn – Piano trio n°2 – Oistrakh / Knushevitsky / Oborin
ピアノ三重奏曲 第2番ハ短調 Op.66Felix Mendelssohn

ピアノ三重奏曲第一番と同じく哀愁が漂う曲です。

第一番ほど馴染まれていず、演奏回数は少ないのですが、じっくり聴き込みますと深い味わいのある曲です。

静かに始まり感情の河がうねって流れながら緊迫感が高まって行く情熱的な第1楽章から、晴れやかに澄み渡った空のような第4楽章のフィナーレまで、奥深い1品です。

少々古い1948年の録音。

伝説のヴァイオリニスト、ダビド・オイストラフの演奏でどうぞ。

クヌシェヴィツスキーがチェロを、ピアニストはオ—ボリン。

オイストラフは1955年に来日してセンセーションを巻き起こしたヴァイオリニストで、マイナーな小説ですが井上靖の「黒い蝶」はオイストラフの来日に題材を得た作品です。

演奏時間は29分

フィンガルの洞窟 Op.26 演奏会用序曲Felix Mendelssohn44

メンデルスゾーンが20歳のときにスコットランドを訪れた際、フィンガルの洞窟に感銘を受けて作曲した序曲が本作です。

洞窟の神秘的な雰囲気や海の動きを見事に描写しており、まるで音楽で風景画を描いているかのよう。

冒頭の主題は洞窟の力強さや美しさを、第2主題は逆巻く波を表現しています。

リヒャルト・ワーグナーも「一流の風景画のような作品」と絶賛したそうです。

自然の情景を音楽で表現したい方にオススメの1曲。

約9分間の演奏時間で、スコットランドの壮大な風景を思い浮かべながら聴いてみてはいかがでしょうか。

モテットから第1曲「主よ、来て下さい」Op.39-1Felix Mendelssohn45

メンデルスゾーンはローマ旅行中、スペイン広場の階段上にあるトリニタ・デイ・モンティ女子修道院の近くに滞在しました。

修道院のミサに毎日参加したメンデルスゾーンは姿を見せずに歌う修道女(当時は修道女は一般人の前に姿を見せなかった)の柔らかく哀感ある美しい声を聴いて、彼女達のために何か作ってあげようと思い立ち、修道女のためにモテット(聖務日課のための音楽)を作曲しました。

メンデルスゾーン曰く「互いに顔は知らないが、野蛮なドイツ人である自分が作った聖歌を彼女達が歌うのを聴くのは何という楽しさだ」ゲルマン民族の大移動の恨みからかイタリア、ラテン人はドイツ人を野蛮人と当時見なしていました。

ラテン語で歌われる美しい第1曲目はこうして作られました。