RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Felix Mendelssohnの人気曲ランキング【2025】

フェリックス・メンデルスゾーンは幼少期から神童として優れた音楽の才能を示したことで知られています。

バッハの音楽を復興させるなど、19世紀の音楽界に極めて大きな影響をもたらした重要な作曲家です。

彼の音楽はロマンチックで、壮大な自然の情景をほうふつとさせます。

そんな彼の人気曲をランキングにしてみました。

Felix Mendelssohnの人気曲ランキング【2025】(61〜70)

弦楽四重奏曲 第4番ホ短調 Op.44-2Felix Mendelssohn64

Arcadia Quartet plays Felix Mendelssohn-Bartholdy – String Quartet Op. 44 No. 2 in E minor
弦楽四重奏曲 第4番ホ短調 Op.44-2Felix Mendelssohn

1829年に弦楽四重奏曲第1番を書いた後、メンデルスゾーンはしばらく弦楽四重奏曲の作曲から遠ざかりました。

その間に彼は交響曲第4番『イタリア』や序曲『フィンガルの洞窟』などの名曲を書いています。

またライプツィヒのゲヴァントハウス演奏会の指揮者の仕事に就き多彩に活動していました。

彼が再び弦楽四重奏曲の執筆を始めたのは1837年、第1番から8年たった後のことです。

それは「メンデルスゾーンのラズモフスキー」というべき弦楽四重奏曲集(全3曲)の創作に発展しました。

「ラズモフスキー」はベートーヴェンの四重奏曲です。

この曲はメンデルスゾーンのというより当時のヨーロッパの最高傑作といわれています。

有名なヴァイオリン協奏曲ホ短調と同じ調で美しく切なく詩情に満ちています。

瞑想的で、しかし最後はエネルギッシュなフィナーレです。

演奏時間は約27分、大阪で開催されたチャンバー国際コンクールと音楽祭から。

弦楽四重奏曲 第5番変ホ長調 Op.44-3Felix Mendelssohn65

弦楽四重奏曲第4番を書き上げた直後に、メンデルスゾーンは勢いづいて、弦楽四重奏曲第5番を書き始めました。

翌1838年に完成します。

この曲でメンデルスゾーンは、第4番での古典的形式を重んじる路線をさらに推し進めています。

ベートーヴェンの「ラズモフスキー」の影響を感じさせながらメンデルスゾーンならではの優美な旋律や躍動的なリズムも健在で、明るさ、快活さを感じさせる作品に仕上がっています。

メンデルスゾーンの一連の弦楽四重奏曲の中では、見た目は一番地味な作品ですが、聴き込むと味わいの深まる音楽だと思います。

メンデルスゾーンはこの作品の出来にたいへん満足し、それまでに書いた弦楽四重奏曲と比べて「数百倍良い」と語ったとのことです。

ヴィリディアン弦楽四重奏団の演奏で約35分。

挨拶 6つの歌から Op.19-aFelix Mendelssohn66

私の心を抜け出した心地よい響きが静かに広がる。

響きよ、はるか遠くまで行け、花咲く彼女の家まで響けもし1輪の薔薇に出会ったら告げておくれ、私からの挨拶だと。

という言葉が綴られている詩です。

短くロマンチックなハインリッヒ・ハイネの詩に付した、簡素で優美な曲です。

メッゾソプラノ;エリザベート・クルマン:、ピアニスト:ウォルター・ムーアエリザベート・クルマンはオーストリアの歌手です。

ワーグナーやリストを得意とし、ベートーヴェンの第9、ミサ・ソレムニスなども歌います。

ウォルター・ムーアはアメリカからオーストリアに渡ったピアニストです。

歌の翼にのせてFelix Mendelssohn67

メンデルスゾーン: 歌の翼に[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]
歌の翼にのせてFelix Mendelssohn

「歌の翼に乗せて」は、「ローレライ」で有名なドイツの詩人、クリスティアン・ヨハン・ハインリヒ・ハイネの詩に、ドイツロマン派の作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが曲を付けた歌曲です。

このメロディーの美しさから、今ではヴァイオリンやピアノ曲としても演奏されています。

無言歌「春の歌」Felix Mendelssohn68

■メンデルスゾーン 無言歌 「春の歌」/ 近藤由貴 Yuki Kondo
無言歌「春の歌」Felix Mendelssohn

19世紀のモーツァルトと呼ばれるほどの早熟な才能を発揮したのがメンデルスゾーンです。

「真夏の夜の夢」が有名ですが、風景を音楽に移しかえるような作品が多いです。

「無言歌」は、彼のピアノ曲の中では飛び抜けて有名な曲集です。

無言歌集 第1巻 Op.19 第1曲「甘い思い出」Felix Mendelssohn69

なめらかに流れるような16分音符の伴奏と、優美な旋律が叙情的で心地よい『甘い思い出』は、メンデルスゾーンの有名なピアノ曲集『無言歌集』の中の1曲です。

有名な『春の歌』あたりと比べると知名度は劣るかもしれませんが、彼の素晴らしいメロディセンスが際立つ作品です。

楽曲の繊細なテーマが際立たせられるよう、16分音符の伴奏は軽く、メロディは指を立たせて音色を意識しながら弾いてみてくださいね。

たっぷりとペダルを踏み、豊かな響きをつくるイメージも持ってみるとより美しい演奏に仕上がりますよ。

無言歌集 第1巻 Op.19 第2曲「後悔」Felix Mendelssohn70

Barenboim plays Mendelssohn Songs Without Words Op.19 No.2 A Minor
無言歌集 第1巻 Op.19 第2曲「後悔」Felix Mendelssohn

『Lieder ohne Worte』第1巻に収められたイ短調の小品は、心に染み入る美しさを持つ作品です。

穏やかなアンダンテのテンポで展開される楽曲は、優しい悲しみを包み込むような旋律と、シンプルながらも効果的な伴奏により、深い情感を表現しています。

1832年にロンドンで出版されたこの作品は、言葉を用いずに音楽だけで感情を伝えることに成功し、ロマン派ピアノ曲の魅力を凝縮しています。

暗い気持ち、今はただ静かに聞きたい方におすすめの1曲です。