Felix Mendelssohnの人気曲ランキング【2025】
フェリックス・メンデルスゾーンは幼少期から神童として優れた音楽の才能を示したことで知られています。
バッハの音楽を復興させるなど、19世紀の音楽界に極めて大きな影響をもたらした重要な作曲家です。
彼の音楽はロマンチックで、壮大な自然の情景をほうふつとさせます。
そんな彼の人気曲をランキングにしてみました。
Felix Mendelssohnの人気曲ランキング【2025】(41〜50)
ヴァイオリン協奏曲より 第一楽章Felix Mendelssohn43位

「メソコン」という通称でも親しまれているメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。
ベートーベン、ブラームス、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲と合わせて「四大バイオリン協奏曲」と呼ばれるほどの名曲です。
メンデスゾーンの音楽は清澄で神秘的な響きを持っており、その音楽性により幼い頃から天才ともてはやされていました。
力強く激しく始まるこの曲ですが、メンデルゾーンらしい流麗な旋律も随所にみられます。
切なさと美しさ、激しさが織り合わさった一曲です。
ヴァイオリン協奏曲第2楽章Felix Mendelssohn44位

激しい旋律から始まる第1楽章とは打って変わって、第2楽章では穏やかで美しいバイオリンの独白のメロディーから始まります。
オーケストラの繊細な伴奏の上に、情緒的なバイオリンの旋律が紡がれていきます。
中間部に入ると短調に変わり、これまでとは対照的に激しい悲しみが漂います。
みずみずしい美しさと深い悲しみのコントラストが印象的であり、幼い頃から天才ともてはやされていたメンデルスゾーンの旋律の流麗さが際立った一曲です。
ヴェニスの舟唄 Op.57-5Felix Mendelssohn45位

1842年の作品です。
ベニスのゴンドラの船乗りに身を変えた男が恋人を待ち焦がれて歌う哀愁のある、しかし熱情的な歌です。
トーマス・ムーアの詩。
トーマス・ムーアは1805年にアイルランドに生まれた詩人で「夏の最後の薔薇」(庭の千草)を書いた人です。
ヴェニスの舟唄Venetianisches Gondellied はドイツ語に訳され、「広場に夕風が吹く頃、ニネッタ、貴女は知っている、ここに誰が待っているか」と、始まる詩です。
ペーター・シュライヤーのテノールとウォルター・オルべルツのピアノ伴奏で。
ぺーター・シュライヤーは1935年生まれ、ドイツのテノール歌手、最近では指揮もとります。
オペラ(モーツァルト、ワーグナー、シュトラウスなど)オラトリオ、マタイ受難曲、ドイツ・リート、と幅広く活躍しました。
伴奏のワルター・オルべルツは古典派を得意とする(特にハイドン)ピアニストです。
交響曲 第1番 ハ短調 Op.11Felix Mendelssohn46位

メンデルスゾーンがわずか15歳で作曲した本作は、彼の才能を存分に発揮した作品です。
全4楽章からなり、古典派の影響を受けつつも、若き天才ならではの独創性が光ります。
第1楽章の力強さ、第2楽章の優雅さ、第3楽章の活気、そして第4楽章の壮大さ。
それぞれの楽章が異なる表情を見せ、聴く人を飽きさせません。
1824年11月、姉の誕生日を祝う場で初演されました。
クラシック音楽を愛する方はもちろん、これから音楽の世界に触れてみたいという方にもオススメの1曲です。
交響曲 第4番『イタリア』イ長調 作品90Felix Mendelssohn47位

多言語を話したメンデルスゾーンが半年間のイタリア旅行中に作曲し始めました。
1831年に着手し1833年に完成。
彼が22〜24歳の時の作品です。
第1楽章イ長調で始まり、第4楽章はイ短調で終わりますが、哀愁のある短調ではなくタランチュラのリズムを取り入れた熱狂的で華やかな終楽章です。
全楽章をとおして明るく生き生きとした躍動感に溢れており、『イタリア』の名に相応しい作品。
演奏時間は約30分です。
ぜひ聴いてみてください!
交響曲 第5番『宗教改革』ニ短調 Op.107Felix Mendelssohn48位

ルター派(マルティン・ルターカトリック教会に抵抗して宗教改革を行った)の熱心な信仰者だったメンデルスゾーンが推敲を重ねた音楽です。
メンデルスゾーンはユダヤ人、従ってユダヤ教信仰者であったはずですが、当時ヨーロッパで生き抜くためにはキリスト教洗礼証書が必要でした。
改宗した後に彼は熱心な信者となりました。
「マタイ受難曲」を再演し、生粋のドイツ人バッハをバッハたらしめたのは、ユダヤ人のメンデルスゾーンだったのです。
彼のキリスト教音楽は大変美しいです。
第1楽章でミサの祈り、ドレスデン・アーメンに始まり、終楽章はルター作曲のコラール「神のやぐら」がフルートで奏され始め力強く壮麗に終わります。
第4楽章でセルパン(蛇のように曲がりくねった形)という珍しい楽器を使用しています。
現在では殆どチューバで代用しています。
クラウディオ・アバドとロンドン交響楽団。
交響曲第2番「讃歌」Felix Mendelssohn49位

メンデルスゾーンの交響曲第二番「讃歌」は、合唱が用いられた二部構成の交響曲。
第二番と名はつくが、実際に作曲された順番は1→5→4→2→3である。
冒頭にトロンボーンが主題を提示する重大な役割を担っており、全曲を通してこの動機が用いられている。