倉木麻衣のカラオケ人気曲ランキング【2025】
アニメ「名探偵コナン」とのタイアップ楽曲を多く持つ倉木麻衣ですが、他にも人気曲が多数ある人気シンガーです。
R&Bの影響などさまざまな魅力をもつ倉木麻衣の楽曲の中からカラオケでよく歌われているものをランキングで紹介します。
倉木麻衣のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)
Secret of my heart倉木麻衣1位

1stシングル『Love, Day After Tomorrow』がデビュー曲かつノンタイアップでありながらミリオンセラーを記録したことで注目を集めたシンガーソングライター、倉木麻衣さん。
テレビアニメ『名探偵コナン』のエンディングテーマとして起用された2ndシングル曲『Secret of my heart』は、10代とは思えない圧巻の表現力と繊細さを感じさせます。
細かい抑揚が多く歌いこなすのは難しいですが、カラオケで披露すればリアルタイムで聴いていたであろう40代の男性は魅了されるのではないでしょうか。
キャッチーなメロディーがカラオケも盛り上げてくれる、オススメのナンバーです。
渡月橋 〜君 想ふ〜倉木麻衣2位

倉木麻衣さんの41枚目のシングル曲は、名探偵コナンの劇場版第21作の主題歌として書き下ろされた作品。
古都・京都を舞台に、変わらぬ景色と移ろう季節を巧みに描き出した歌詞が印象的ですね。
2017年4月にリリースされたこの楽曲は、オリコン週間シングルチャートで初週5位を記録。
同一作品の主題歌としては最多となる21回目の起用で、ギネス世界記録にも認定されています。
遠く離れた人への思いをつづった切ないメロディーは、秋の夜長にぴったり。
大切な人のことを想いながら、しっとりと聴きたくなる一曲です。
Love, Day After Tomorrow倉木麻衣3位

倉木麻衣さんの代表作『Love, Day After Tomorrow』。
宇多田ヒカルさんのような軽い歌い方が印象的な本作です。
R&Bの要素が強いと言われがちですが、フェイクをはじめとした本物のR&Bテクニックはまったく登場しません。
音域がやや高い傾向にあるものの、mid2A~hiD#というかなり狭めの音域でもあるため、キー調整すれば誰でも簡単に歌えます。
個人的には薄いミックスボイスで淡々と歌えるくらいの高さが最も歌いやすいと思います。
Winter Bells倉木麻衣4位

冬の寒さを心温まる愛の物語で包み込む、倉木麻衣さんの珠玉のポップナンバー。
テレビアニメ『名探偵コナン』のオープニングテーマとして使用、2002年1月にリリースされた彼女の11枚目のシングルです。
遠く離れた恋人を思う切ない気持ちと、再会への願いが美しいメロディに乗せてつづられています。
雪景色やキャンドルの光、静かに響く鐘の音など、冬の情景を鮮やかに描き出された歌詞。
ロマンチックで明るい雰囲気がカラオケのムードを良くしてくれそうですね。
大切な人との絆を感じたい時や、華やかな冬の歌を探している方におすすめの1曲です。
Unraveling Love ~少しの勇気~倉木麻衣5位

倉木麻衣さんの配信限定シングルとしては15作目の作品で、2023年10月リリース。
アニメ「名探偵コナン」オープニングテーマに採用されています。
1999年に17歳でデビューし、その歌唱力が高く評価された倉木さんですが、デビューから約四半世紀を経てリリースされたこの楽曲では、その歌声、歌唱はより円熟味を増し、とても深みがあって魅力的な中低音ボイスを聴かせてくれています。
この深い響きの歌声は、ぜひ低音が得意な女性の方にカラオケで再現していただきたいと思います。
いわゆる四つ打ちビートが印象的な楽曲なので、このアクセントしっかりと感じて、全体的に軽いタッチで歌うようにするのがおすすめです。
stay by my side倉木麻衣6位

10代でメジャーデビューを果たして以降、常にJ-POPシーンの最前線で活躍し続けているシンガーソングライター・倉木麻衣さんの2作目のシングル曲。
デビュー曲と同様にノンタイアップでありながら出荷枚数が100万枚を超えている、倉木麻衣さんの代表曲の一つとして知られています。
発売当時学生であった30代の女性であれば、懐かしくて歌いたくなってしまうのではないでしょうか。
ゆったりとしたテンポの上にメロディーもキャッチーなため、カラオケでもオススメのナンバーです。
渡月橋 ~君想ふ~倉木麻衣7位

倉木麻衣さんの41作目のシングルで2017年4月リリース。
サビメロの和音階を効果的に使った印象的な曲で、そのおかげもあって、歌の苦手な方にも比較的歌いやすいメロディの楽曲に仕上げられていると思います。
使われている音域もそんなに広くないので、キー的に苦しいと思われる方は、カラオケの機械でキーを下げれば十分に対応できるでしょう。
本格的に声を張って歌う必要もない曲なので、一曲通して優しく歌うことを心がけてくださいね。