「マッキー」の愛称で親しまれている槇原敬之さんの楽曲は老若男女を問わず人気があります。
歌いやすいキャッチーなメロディや、共感できる歌詞でカラオケで歌う人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな槇原敬之さんの楽器局の中でもカラオケソングとして人気のものをランキング形式でご紹介いたします。
槇原敬之のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)
どんなときも槇原敬之1位

人生の迷いに寄り添い、何があっても自分らしく生きる勇気を与えてくれる名曲。
槇原敬之さんの透き通る歌声とアコースティックなギター、そして前向きなメロディラインが見事にマッチしています。
自己肯定や自分の感情に正直に生きることの大切さを教えてくれる歌詞は、アカペラで歌うとその力強いメッセージがより際立つでしょう。
1991年6月に発売され、オリコンでミリオンセラーを達成。
1992年春の第64回選抜高等学校野球大会の入場行進曲としても採用された本作は、アカペラグループのレパートリーとしても最適です。
多声のハーモニーが響き合う瞬間、きっと感動が生まれますよ。
もう恋なんてしない槇原敬之2位

失恋の切なさと強がりを包み込む心温まるメロディが印象的な槇原敬之さんの代表作。
別れた恋人との思い出と懐かしい日常を優しく描き、前向きに進もうとする主人公の姿が、聴く人の心に響きかけます。
1992年5月に発売され、日本テレビ系ドラマ『子供が寝たあとで』の主題歌として採用。
アルバム『君は僕の宝物』に収録され、オリコン年間ランキング7位を記録する大ヒットとなりました。
本作は、人生の岐路に立つ世代の方々に寄り添う1曲。
仲間と集まってカラオケを楽しむ時、誰もが共感できる歌詞とメロディで、きっと心が温かくなるはずです。
冬がはじまるよ槇原敬之3位

1990年代の音楽シーンを語る上で欠かせない存在であり、日本の音楽史にその名を刻む天才シンガーソングライターとして多くの名曲を残しているマッキーこと槇原敬之さん。
聴く人の心に真っすぐに届くクセのない天性の伸びやかな歌声、時代のはやりに左右されないメロディ、優れた情景描写や感情の動きをシンプルな言葉選びで巧みに表現する歌詞の素晴らしさ……その才能は誰もが認めるところですよね。
そんな槇原さんの名曲の中でも1991年にリリースされたこちらの『冬がはじまるよ』は比較的歌いやすく、槇原さんらしいハイトーンもやや控えめですから高音に苦手意識がある方にもおすすめです。
シャッフルのリズムを意識して、音程を外さないように注意してみてくださいね!
遠く遠く槇原敬之4位

故郷を離れて暮らす誰もの心情を丁寧に描き出した、槇原敬之さんによる珠玉のバラード。
新天地での奮闘と、変わらずにいたい思いが交錯する心の機微を、温かみのある歌声で優しく包み込んでいきます。
アルバム『君は僕の宝物』に収録された本作は、1992年6月にリリース。
後年、NTT東日本のCMソングとしても起用され、大きな反響を呼びました。
また、2007年にはテレビ番組『まるまるちびまる子ちゃん』の同窓会スペシャルでも使用されています。
離れていても大切な人とつながっていたいと願う人に、そっと寄り添ってくれる名曲です。
北風 〜君にとどきますように〜槇原敬之5位

槇原敬之さんが1992年に発表した冬のバラード曲です。
サッポロビールのCMソングとして知られていますね。
どこかノスタルジックな雰囲気を漂わせるイントロから始まり、マッキーらしい優しい歌声で紡がれるメロディーラインが印象的。
寒い季節に聴きたくなる、心温まる1曲といえるでしょう。
歌詞は冬の情景を巧みに描き出し、恋する人への切ない思いを繊細に表現しています。
年の瀬の大晦日に、大切な人の前でこの曲を歌えば良い気分にさせてくれることは間違いないでしょう!
SPY槇原敬之6位

TBS系ドラマ『男嫌い』の主題歌に起用されたのが、槇原敬之さんの『SPY』です。
1994年にリリースされたシングルで、オリコンチャートで第1位を獲得しています。
クールなサウンドとリズミカルなビートがかっこいいんですよね。
Bメロで大きくメロディが高くなる個所がありますが、比較的音は取りやすいはずです。
Cメロでは拍子が変わり不思議な世界観になるので、しっかりテンポを取りましょう。
ぜひ歌いこなしてカラオケで歌ってみてください!
世界に一つだけの花槇原敬之7位

槇原敬之さんの『世界に一つだけの花』は、SMAPの楽曲として提供されたのがきっかけで、多くの人々に親しまれていますよね!
この曲は歌いやすさと心温まるメッセージがポイント。
また、彼の繊細な歌声が生かされ強く伝わる一方、低めの声の方でもキー調整次第で楽しめるため、歌うのが苦手な人にもオススメです!
1人で披露しても、カラオケの締めにみんなで一緒に合唱して盛り上がってもいいですね。
世代を超えて愛されているため、どんな年齢の方と一緒にカラオケに行っても使える1曲です!