RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

【Repezen Foxx】レペゼン地球の人気曲ランキング

【Repezen Foxx】レペゼン地球の人気曲ランキング
最終更新:

【Repezen Foxx】レペゼン地球の人気曲ランキング

2020年に一度解散するも、Repezen Foxxの名前で活動を再開した音楽グループ、レペゼン地球。

「世界一のDJ集団になる」という目標のもと、2022年に活動拠点を東南アジア諸国に移すなど、そのバイタリティーがファンを魅了し続けています。

また、YouTube上での活動も精力的で、さまざまなコラボが話題を集めています。

今回は、そんなレペゼン地球の人気曲ランキングをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

【Repezen Foxx】レペゼン地球の人気曲ランキング

ババババースデーレペゼン地球1

【レペゼン地球】68thシングル 『ババババースデー』
ババババースデーレペゼン地球

本当にめでたいと思ってる?と爆笑してしまうバースデーソングです(笑)。

若者世代を中心にカリスマ的で、挑戦的な楽曲が人気を呼んでいる彼らのバースデーソング。

ふざけた中にも愛情をたくさん感じる1曲ですよね。

みんなでサプライズパーティーを開いた時には、仲間で朝まで盛り上がれそう!

正月レペゼン地球2

Repezen Chikyu – 56th Single「Happy New Year」
正月レペゼン地球

YouTuberとしても人気の音楽グループ、Repezen Foxxがレペゼン地球という名義だった時の楽曲です。

軽やかなビートの中に和楽器の雰囲気も取り入れられ、にぎやかで楽しい空気が伝わってきます。

子供にとってお正月の楽しみのひとつでもある、おじいちゃんやおばあちゃんからもらうお年玉についてが歌詞では表現されています。

どうにかして大金を手にしようとする、悪い人間の姿が描かれているので、このような考え方をする子供に育ってほしくないという反面教師の意味も感じられますね。

ハロウィンパーティー!!レペゼン地球3

勢いのある曲をお探しならぜひこちらを!

YouTubeを拠点に活動していた音楽グループ、レペゼン地球によるハロウィンソングで、2018年にリリースされたアルバム『地球TRIBE』に収録されています。

ここで具体的には書き出せない、攻めたリリックが特徴。

いわゆるパリピなEDMナンバーです。

この曲を歌うなら、できるだけ大人数の方が楽しいかもしれませんね。

仲のいい人同士で集まるカラオケで、ぜひとも盛り上がってください!

博多Lifeレペゼン地球4

Repezen Chikyu – 70th Single「HAKATA LIFE」
博多Lifeレペゼン地球

カラオケを熱く盛り上げたいならこの曲はどうでしょうか。

YouTubeでの活動から人気に火が着いた音楽グループ、レペゼン地球の楽曲で2020年11月に公開。

解散を控えたメンバーたちの気持ちがそのまま曲になった、とご紹介するのが1番わかりやすいかもしれませんね。

それぐらい真っすぐな言葉が歌詞に並んでいます。

彼らの曲、ではありますが、自分のことにも当てはめて考えてしまう、エモーショナルなナンバーです。

勢いで歌いましょう!

5454レペゼン地球5

Repezen Chikyu – 1st Single「5454」
5454レペゼン地球

『5454』はレぺゼン地球のファーストシングルで「ごしごし」と読みます。

ホスト風の若者たちが背中や歯をごしごしするだけの楽曲ですが、動画サイトで1000万回再生を誇る人気の楽曲です。

歌詞もなかなか意味不明なのですが、それすらも笑いを誘うヒットナンバーです。

サビの部分では全員で背中をごしごしするパフォーマンスがあるので、みんなで一緒に盛り上がれる1曲です。

HANABIレペゼン地球6

Repezen Chikyu – 49th Single「HANABI」
HANABIレペゼン地球

若者を中心に大人気のYouTuber、レペゼン地球は音楽活動をしていることでも有名です。

数多くの曲をリリースしてきた彼らですが、そんな中でも夏祭りにぴったりなのが、こちらの『HANABI』。

ピアノやギターなどでエモーショナルに仕上げたサウンドという夏祭りソングのイメージを覆す、EDM調のサウンドに注目です。

ぽしゃけかーにばるレペゼン地球7

お酒やパーティーに特化したこの曲『ぽしゃけかーにばる』。

この曲はDJ集団・レペゼン地球が2019年にリリースした59枚目のシングルです。

レペゼン地球にはもう1曲『バスターコール』という飲み歌があるのですがこの『ぽしゃけかーにばる』はその上を行く盛り上がれることまちがいなしな1曲。

こういうノリに慣れていない、という方も聴けばノリのよさに飲み込まれてしまうようなナンバーです。

そして歌詞もおもしろおかしく、ついつい聴き入ってしまいますよ。

続きを読む
続きを読む