椎名林檎のカラオケ人気曲ランキング【2025】
圧倒的な歌唱力と、独特な世界観で日本を代表するシンガーの一人となった椎名林檎さん。
彼女の楽曲はとても人気があり、カラオケでもよく歌われています。
そこで今回はカラオケで人気の椎名林檎さんの楽曲をランキングにしていました。
椎名林檎のカラオケ人気曲ランキング【2025】(11〜20)
公然の秘密椎名林檎15位

椎名林檎さんといえば色っぽい女性の代表のような、歌う姿も艶っぽいシンガーとして同性のファンも多い存在。
どの楽曲も色っぽさをアピールできるものが多いのですが中でもこの『公然の秘密』は林檎節がたっぷり、色気をアピールできる楽曲です。
この曲は2019年に配信リリースされドラマ『時効警察はじめました』の主題歌になっていたことでもおなじみの1曲。
歌詞も大人っぽい色香が漂う内容、タイトルに有る「秘密」という言葉も意味ありげでそれがまた色っぽさを引き上げています。
芒に月椎名林檎16位

椎名林檎さんの『芒に月』、実はカバー曲でして、原曲はスリーピースバンドあっぱの『ジプシー』という曲なんです!
原曲もそうですが、椎名林檎さんバージョンの音域もとても広くA2~D5になっているので、お一人で歌うより低音と高音パートに分かれてデュエットという形で歌うのもいいかもしれませんね。
曲自体は、とてもノリがいい曲でCメロにいくまでは歌いやすいかなと思います!
椎名林檎さんの歌い方が独特でマネしたくなるかもしれませんが、ぜひご自分の歌いやすい声で歌ってください!
また、最低音のA2が出てくる箇所は低音に慣れていない女性だとかなり難しい音域なので、無理に出そうとせずオクターブ上で歌うのも全然アリです!
ロックピアノがとてもかっこよくYouTubeで聴けるのでぜひ両方聴いてみてください!
目抜き通り椎名林檎 & トータス松本17位

椎名林檎さんとトータス松本さんがコラボレーションした楽曲で、銀座の新しい大型商業施設のテーマソングとして2017年4月に制作されました。
モータウン風の曲調に乗せて、人生の困難を乗り越え、新しい出会いや経験を通じて成長することの大切さを歌っています。
2019年11月にリリースされ、アルバム『三毒史』に収録されています。
椎名林檎さんの独特な世界観とトータス松本さんの個性が絶妙にマッチした本作は、銀座の華やかさと賑わいを象徴する楽曲となっています。
新しい一歩を踏み出したい時や、自分を奮い立たせたい時におすすめの一曲です。
カプチーノ椎名林檎18位

独特の言い回しと鋭い洞察力で知られる椎名林檎さんが、ともさかりえさんに提供した楽曲がこちらです。
1999年にリリースされ、後に椎名さん自身もセルフカバーを行っていますね。
甘さと苦さが入り混じったカプチーノをモチーフに、恋愛における複雑な感情を描き出しています。
若い女性の成長と恋心を巧みに表現した歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいるようです。
シンプルな旋律とキャッチーなリズムで、カラオケでも人気の高い1曲。
恋に悩む方や、大人の恋愛を味わいたい方にぴったりの楽曲と言えそうですね。
自由へ道連れ椎名林檎19位

音楽界に革命をもたらした椎名林檎さんの楽曲の中でも、2012年5月にデジタル配信限定シングルとしてリリースされたこの曲は、疾走感あふれるロックチューンとして知られています。
TBS系ドラマ『ATARU』の主題歌として書き下ろされたこの楽曲は、自由を追求する強い意志と、そこに至るまでの葛藤を描いた歌詞が印象的。
エネルギッシュなサウンドと相まって、聴く者の心を揺さぶります。
椎名さんの独特な歌唱力と相まって、カラオケでも挑戦しがいのある一曲。
自分らしさを取り戻したい時や、新しい一歩を踏み出したい時にぴったりの楽曲です。
ありあまる富椎名林檎20位

日本を代表する女性シンガーソングライター椎名林檎さん。
しっとりとしたバラード曲『ありあまる富』。
2009年にリリースされた10枚目のシングルで、ドラマ『スマイル』の主題歌としても使われていましたよね。
メロディはしっとりしながらもサビでは情緒豊かでとても感動的に仕上がっています。
リリックでは命ほどありあまる豊かなものはないと、命の大切さをアーティスティックに描いています。
カラオケで女性にぜひ歌ってほしいバラードです!
椎名林檎のカラオケ人気曲ランキング【2025】(21〜30)
いろはにほへと椎名林檎21位

和のテイストがおしゃれな1曲『いろはにほへと』。
椎名林檎さんのかっこよさを感じさせつつ、どこか不気味でさみしげな雰囲気がクセになります。
2014年にリリースされたアルバム『日出処』に収録されているこの曲は、フジテレビ系ドラマ『鴨、京都へ行く~老舗旅館の女将日記~』の主題歌にタイアップされました。
他の椎名林檎さんの楽曲に比べて、淡々と歌った方がサマになる楽曲です。
なので、歌で感情表現するのが苦手という人の方が似合う1曲かもしれませんよ。