RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

スガシカオの人気曲ランキング【2025】

今回はスガシカオの人気曲をランキング形式でご紹介。

ファンクやソウルなどの音楽をルーツに持つスガシカオですが、そういったものをポップスとして聴きやすく取り入れている楽曲に定評があります。

楽曲同士を聴き比べて、曲作りの背景を考えてみる楽しみ方もありますので、ぜひ。

スガシカオの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

真夜中の虹スガシカオ15

スガ シカオ「真夜中の虹」Music Video (Full Ver.)
真夜中の虹スガシカオ

闘病中の友人へささげた祈りが、聴く人の魂を揺さぶる名曲です。

スガシカオさんが2016年1月にリリースしたアルバム『THE LAST』に収録されており、生と死という深遠なテーマに向き合った歌詞が胸にせまります。

ゴスペルとエレクトロが融合した荘厳なサウンドの上で、小林武史さんの慈しむようなピアノとFUZZY CONTROLのJUONの力強いギターが響き渡る様子は圧巻ですよね。

眠れない夜にそっと寄り添ってくれる、温かくも力強い1曲です。

Juneスガシカオ16

SMAPの『夜空ノムコウ』を作詞したことで有名なスガシカオさんが、6月の夏が来る気配を歌った楽曲が『June』です。

2004年発売アルバム『TIME』の6曲目に収録されていて、積水ハウス「シャーメゾン」のコマーシャルソングに使用されました。

ソウルやファンクに大きな影響を受けているスガさんらしいミディアムテンポのナンバーで、ワウの効いたギターのアプローチがなんともファンクネスを感じる1曲です!

梅雨時の雨上がりの雰囲気を感じることのできるこの歌をカラオケでぜひ!

風なぎスガシカオ17

ソウルやファンクをJ-POPに落とし込んだ音楽性と、人間の心理や巧みに描いたリリックでファンを魅了しているシンガーソングライター、スガシカオさん。

6thアルバム『TIME』のラストを飾る楽曲『風なぎ』は、テレビアニメ『ハチミツとクローバーII』の挿入歌として起用されました。

失ってしまった大切な存在を思いながらも歩いていかなければいけない悲しみを描いたストーリーは、人生において誰もが一度は通る道なのではないでしょうか。

アコースティックギターのアルペジオが切なさを加速させる、心を締め付けるバラードナンバーです。

8月のセレナーデスガシカオ18

Suga Shikao / August Serenade(with English subtitle)
8月のセレナーデスガシカオ

スガシカオさんの繊細な感性が光る名曲。

淡く切ない恋心を歌った本作は、2001年8月にリリースされたシングルのA面曲です。

フジテレビ系アニメ『ハチミツとクローバー』の挿入歌としても使用され、幅広い層から支持を集めました。

スガシカオさん特有のじっとりとした屈折感と美しいストリングスが心地よく響き、ゆったりとした夏の夜を思わせるような雰囲気が魅力的。

恋愛や人間関係に悩む方に、そっと寄り添ってくれる1曲になるでしょう。

Happy Birthdayスガシカオ19

都会の片隅で、大切な人へ心からの祝福を叫ぶ姿が目に浮かぶ、切なくも温かい1曲です。

過去の後悔をにじませつつも、自分に優しくしてくれた「あの人」への感謝を歌う、スガシカオさんらしい少し不器用で深い愛情が込められたメッセージが心に染みます。

本作はもともと杏子さんに提供された楽曲で、スガシカオさんによるセルフカバーは1998年6月発売のアルバム『FAMILY』に収められました。

アニメ『ハチミツとクローバーII』の挿入歌としても感動的なシーンを彩っています。

離れた場所で暮らす大切な人を思いながら、耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

SPIRITスガシカオ20

スガ シカオ(SUGA SHIKAO) / SPIRIT
SPIRITスガシカオ

「短編小説を読んでいるみたい」「ふとした瞬間に聴きたくなる」とコアなファンも絶賛!

スガシカオさんが2000年8月にリリースしたシングルです。

TBS系『世界・ふしぎ発見!』のエンディングテーマに起用され、アルバム『4Flusher』にも収録されています。

自由への憧れや夢への信念、ときに不安を感じながらも前に進もうとする心情が、詩的な歌詞で表現されています。

少し臆病でひねくれた気持ちをノリの良いファンキーな演奏に乗せて歌う、暑い夏の日に聴きたい曲です。

スガシカオの人気曲ランキング【2025】(21〜30)

あだゆめスガシカオ21

5枚目のアルバム「SMILE」に収録されておりOAD「xxxHOLiC・籠 あだゆめ 〜XXXホリック・ロウ〜」オープニングテーマになっています。

白昼夢のようなメロと現実に戻ったかのようなサビとの対比がサビの説得力を高めているように感じます。