RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

SUPER BEAVERの人気曲ランキング【2025】

SUPER BEAVERの音楽は全力さと疾走感がクールで、歌詞のストレートさもたまりません!

どの曲もエレキの音とボーカルの声が絶妙にマッチしていて何度でも聴きたくなるものばかりですよ!

そんなビーバーの人気曲をランキングにしてみました!

SUPER BEAVERの人気曲ランキング【2025】(31〜40)

嬉しい涙SUPER BEAVER36

SUPER BEAVER「嬉しい涙」LIVE MV
嬉しい涙SUPER BEAVER

2018年にリリースされたアルバム『歓声前夜』に収録されている『嬉しい涙』。

「これぞSUPER BEAVER!」と言いたくなるような疾走感のあるメロディに乗せたストレートな歌詞がグッと人の心をつかむナンバーです。

この曲は、バンド初の武道館公演が決まった気持ちが歌われていて、バンドとしての気持ちも、そしてファンの気持ちも一緒に引っぱって盛り上げてくれる、感動的な1曲です。

大切な誰かが落ちこんでいたらそっと贈りたい、気持ちをアゲてくれる1曲でもあります。

愛しい人SUPER BEAVER37

愛する人への思いをじっくりと紡ぎ出す珠玉のラブソングです。

2021年5月に発売された楽曲で、テレビ朝日系ドラマ『あのときキスしておけば』の主題歌として起用された1曲です。

SUPER BEAVERの真摯(しんし)な音楽性が結実した本作は、恋愛初期の胸の高鳴りから、互いの本性を知り合いながら深まっていく関係性まで、愛のさまざまな情景を描き出しています。

メロディアスな楽曲に乗せて歌われる切実なメッセージは、誰もが共感できる普遍的な思いを伝えています。

メジャー再契約後の第3弾シングルとなる本作は、大切な人との関係に思いを巡らせたい時や、心に響く温かい音楽に触れたい時にぴったりの1曲です。

未来の話をしようSUPER BEAVER38

強い疾走感とメッセージをまっすぐに届けるような歌声が印象的なSUPER BEAVERによる楽曲で、アルバム『東京』に収録されています。

日々を過ごしていく中で必ずぶつかる苦しみに共感してくれるとともに、その経験こそが未来へと進むための大切な材料になると語りかけるような歌詞が印象的です。

疾走感のあるサウンドからも力強さを感じられ、困難にぶつかっても立ち止まらずに前へと進めるような力を与えてくれるような楽曲です。

証明SUPER BEAVER39

2015年にリリースされたアルバム『愛する』に収録、先行公開されたトラック『証明』。

歌詞に共感することが多いSUPER BEAVERのたくさんある楽曲の中でもじんわりと響く、聴き流すことなくじっくりと歌詞を読みながら聴いてほしい1曲です。

誰だって悩みはあるしネガティブになって孤独を感じてしまうことがありますが、そんな時にぜひ聴いてみてください。

きっと自分はひとりじゃないと思えるし前向きな気持ちも戻ってくるはずです。

赤を塗ってSUPER BEAVER40

アルバム「27」に収録されている曲です。

好きな人に大切にされたいという気持ちを歌っている曲で、誰しもが感じたことがある感情が率直に歌詞にされています。

思わず、わかる!といってしまいそうになるのではないでしょうか。

SUPER BEAVERの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

シアワセSUPER BEAVER41

【再録】SUPER BEAVER シアワセ ギター
シアワセSUPER BEAVER

この曲『シアワセ』は2009年にリリースされたSUPER BEAVERの3枚目のシングルです。

SUPER BEAVERの楽曲、歌詞には普段なにげなく生活している中で見落としてしまいがちなこと、当たり前すぎてあまり感情も動かなくなってしまったようなことにフィーチャーしている、何かをハッと気付かせてくれます。

この曲『シアワセ』も当たり前の日常の幸せを気付かせてくれる、鈍器で殴られたように目が覚める、という気持ちになるはずです。

主人公SUPER BEAVER42

SUPER BEAVER「主人公」MV  (フジテレビ系『めざましテレビ』テーマソング)
主人公SUPER BEAVER

フジテレビ系『めざましテレビ』の2025年度テーマソングに起用された曲で、朝から聴くとやる気スイッチが入るような曲ですね!

SUPER BEAVERの曲は「高い!」というイメージはあまりなく、今回の『主人公』の音域もD#3~G#4と中音域メインで男性の方も地声中心で歌える方が多いと思いますよ!

イントロがない曲なので、歌が入る前のカラオケのガイド音を聴き逃さないように気を付けましょう。

また、バンド曲なので全体的にドラムの音を意識して体で乗りながら歌うとリズムが取りやすいですし、メロディにもハマってくるので声が出しやすくなります!

出だしもサビ部分ですが、曲中のサビも一発目の発音を迷わずしっかり前に出しましょう!

ロングトーンも最後まで音程バーを意識してくださいね!