RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

財津和夫の人気曲ランキング【2025】

財津和夫の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

財津和夫の人気曲ランキング【2025】

伝説のバンド、チューリップのフロントマン、財津和夫。

シンガーソングライターで1970年代に主に活躍しました。

とくにバンド時代から親しまれる名曲「サボテンの花」は幅広い世代に大ヒットし、時代を象徴する作品となりました。

今回は当サイトに寄せられたファンの声をもとに評判の曲をリサーチ、そのなかでもとくに人気の高かった楽曲をランキング形式でピックアップしました。

初心者から大ファンの方までお楽しみいただけると思います。

では、どうぞご覧ください!

財津和夫の人気曲ランキング【2025】

切手のないおくりもの財津和夫1

心温まるメロディと歌詞が印象的な名曲ですね。

作詞・作曲を手掛けたのは、チューリップのフロントマンとして知られる財津和夫さんです。

1977年にNHK番組『歌はともだち』で初めて発表され、その後多くのアーティストにカバーされるほどの人気を博しました。

本作は、贈り物や感謝の気持ちをテーマに、大切な人への思いを優しく歌い上げています。

シンプルながら深い意味を持つ歌詞は、聴く人の心に沁みわたりますね。

2008年のNHK紅白歌合戦では、出場者全員で合唱されるなど、幅広い世代に愛され続けています。

人生の節目や感謝の気持ちを伝えたいとき、この楽曲を口ずさんでみてはいかがでしょうか。

サボテンの花財津和夫2

財津和夫 サボテンの花 ~ひとつ屋根の下より~
サボテンの花財津和夫

「そこに愛はあるのかい?」というセリフが流行語になった大ヒットテレビドラマが1993年に放送された『ひとつ屋根の下』です。

主題歌に起用された財津和夫さんの『サボテンの花』もドラマが高視聴率だったこともあって、60万枚以上を売り上げました。

ちょっとした出来事で失ってしまった愛をつづった切ない失恋ソング。

財津さんのやさしく癒やしてくれるような歌声が心に響く名曲ですよね。

恋が終わっても、それでも前に進んで生きていこうという背中を押してくれる1曲です。

Wake Up財津和夫3

ニューミュージック系のグループ、チューリップの財津和夫さんの通算2作目のソロシングルで、1979年12月リリース。

セイコーのCMソングに起用され、大ヒットを記録しました。

タイトル通り、朝の清々しい空気感を感じさせてくれる楽曲ですね。

その爽やかな朝の空気感の演出に貢献しているのが、この財津和夫さんのとても柔く優しい歌声。

とても魅力的な高次倍音成分を多く含んだ歌声を聴かせてくれています。

そんなわけで声の高い男性がカラオケで選曲して歌えば、楽曲の魅力を最大限に引き出すことができるのではないかと思います。

実際に歌われるときには、決して声が刺激的にならないよう、優しくやわらかい発声で歌ってくださいね。

ひまわりの家財津和夫4

クレヨンしんちゃん ひまわりの家
ひまわりの家財津和夫

1997年に公開された、野原家の長女、野原ひまわりが初めて登場する映画「暗黒タマタマ大追跡」のエンディング曲です。

音楽グループ、チューリップのリーダーとしても有名な作曲家、財津和夫が歌っています。

夏に吹く、涼しげな風を感じる楽曲です。

サボテンの花 ~ひとつ屋根の下より~財津和夫5

財津和夫 サボテンの花 ~ひとつ屋根の下より~
サボテンの花 ~ひとつ屋根の下より~財津和夫

財津和夫さんの通算11作目のシングルで1993年4月リリース。

フジテレビ系ドラマ『ひとつ屋根の下』主題歌として制作されましたが、この楽曲のオリジナルは、財津さんご自身が在籍されていたチューリップの楽曲として1975年にリリースされたもので、今回紹介する本作は、そのセルフカバーバージョンと言っていいでしょう。

財津さんの少しほのぼのとした、そして高次倍音成分を多く含んだ声質の魅力が最大限に発揮できる作りになっている楽曲で、これもまた声の高い男性がカラオケでセレクトするのにベストな曲のひとつと言っていいでしょう。

実際に歌うときには全体を通してあまり力まずに優しくソフトに歌うようにしてください。

切手のないおくりもの作詞・作曲:財津和夫6

先生や親、友達に思いを伝える卒園式にぴったりな曲は『切手のないおくりもの』です。

ロックバンド、チューリップのボーカルを務める財津和夫さんが、作詞作曲を担当しました。

温かみのあるメロディーを取り入れたバンドサウンドが響きます。

これまで支えてくれた大切な人への感謝を歌った楽曲なので、卒園を前にした子供たちにもぴったりですね。

心がポカポカと温まるような、思いやりややさしさが伝わるメッセージを届けてもらいましょう。

新たな季節の始まりを感じさせるサウンドとともに、子供たちをお祝いする楽曲です。

続きを読む
続きを読む