小学生が夢中になる面白いなぞなぞ・クイズ。動物や食べ物の問題で盛り上がろう
なぞなぞやクイズで頭の体操をしませんか?
この記事では、小学生が楽しく取り組めるおもしろいクイズを紹介します。
中には「えっ!
そうだったの?」と思わずひらめきが光る問題や、友達と一緒に考えたくなるような楽しい問題がたくさん!
普段から目にするものや、学校の中にあるものまで、身近なものが題材になっているので取り組みやすいですよ。
休み時間や放課後、家族や友達と一緒に挑戦してみてください!
なぞなぞ問題集(16〜20)
秋のなぞなぞ15問

知育にもつながる!
なぞなぞ15問のアイデアをご紹介します。
問題文を読んで、想像を膨らませながら答えを導き出すなぞなぞは、脳の活性化にも良い影響を与えるそうです。
今回は、友達や家族と挑戦したい、なぞなぞ15問に取り組んでみましょう。
例えば「オニはオニでも、食べられるオニはなんでしょうか?」というような問題が出題されています。
問題文も読み上げてくれるので、2人以上参加すれば対戦できるのが嬉しいですね。
難しいなぞなぞクイス

じっくり考えて答えよう!
難しいなぞなぞクイスのアイデアをご紹介します。
「なぞなぞで遊ぶのが好き」「簡単な問題にあきた」という方にオススメの難しいなぞなぞです!
例えば「泳いでいる魚が見られるのは水族館。
止まっている動物を見られるのは何かんでしょう?」というような問題が出題されています。
「解けなかったらどうしよう……」と不安を感じる方も、ヒントが出されるので安心して取り組んでみてくださいね。
頭をやわらかくしてチャレンジしてみましょう。
怖いなぞなぞ
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
問題文からヒントを探して、そこから答えに近づいていくなぞなぞは、頭の体操にもピッタリのクイズですよね。
そんななぞなぞを、怖いものをテーマにして出題、「怖い」のワードもヒントにして答えを考えていこうという内容です。
怖いという前提があるから答えに近づくのもためらいそうですが、あくまでもただのヒントとして気楽に考えていきましょう。
怖いというヒントと、問題から読み取ったヒントを組み合わせれば、スムーズに答えにたどり着けますよ。
夏のクイズ

夏をテーマにした、食べ物や生き物などが答えになるなぞなぞです。
夏というテーマが答えを考える大きなヒントでもあるので、気軽に問題にチャレンジしてもらえますよ。
問題から状況をしっかりと想像してもらうことや、言葉の言いかえも正解のカギなので、問題をしっかりと呼んでもらうことが重要ですね。
身近なものを答えにすれば、夏の空気を感じてもらいつつ、周りにもしっかりと目を向けてもらえますよ。
問題の答えから夏のイベントに向けた期待を高めてもらうのもよさそうですね。
なぞなぞクイズ

小学校なら低学年と上級生が交流する時間もあると思います。
そんなとき童心にかえって「なぞなぞクイズ」をするのはどうでしょう。
上級生には聞きなれたなぞなぞも、低学年には意外に新鮮ななぞなぞクイズになるかも?
「カバンの中にいる動物は何かな?」答えは「カバ」。
「アヒルはいつ眠るかな?」答えは「昼→あ昼(アヒル)」だから。
そんなだれでも答えられる簡単な問題でも十分盛り上がると思います。
逆に低学年生に問題を出してもらうのもいいかもしれませんね。
子供の発想力に驚かされることがあるかも!
おわりに
小学生向けの面白いなぞなぞ、楽しんでいただけましたか?
たくさんのクイズやとんち、ダジャレなぞなぞの数々を通して、言葉の不思議な世界を探検してきました。
友達や家族と一緒になぞなぞを出し合えば、笑顔があふれる楽しい時間が過ごせるはずです。
ぜひ明日からの学校生活や休み時間に、今日学んだなぞなぞを活用してみてくださいね。