【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
時おり見かける国名の漢字表記ってどこか難しかったり、かた苦しいイメージがありませんか?
クイズ番組などでも見られますよね。
この記事ではなかでも、小学生の方に向けたやさしめの漢字表記をクイズ形式で紹介していきます!
有名な国を中心に、小学生にもなじみやすいような漢字名のものをピックアップしました。
たくさんのことに好奇心が豊かな時期、一つ覚えるとどんどん知りたくなっていくこともあるでしょう。
ぜひ楽しんで解きながら覚えていってください!
【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
比律賓

こたえを見る
フィリピン
7000をこえる島々からなるフィリピン。
海に囲まれている土地なので、観光客からはダイビングやサーフィンなどのマリンスポーツが人気です。
フィリピンを表す漢字は、それぞれの漢字を音読みで読んでいくことで答えにたどり着けそうですね!
伯剌西爾

こたえを見る
ブラジル
サンバで盛り上がるリオのカーニバルが有名なブラジル。
カーニバルはリオだけでなくブラジルの各地で開催され、1週間程度おこなわれることもあります。
ダンサーが笑顔で華やかに踊る姿を見ると、一緒に踊りたくなってしまいますね!
土耳古

こたえを見る
トルコ
それぞれの漢字をあて字のようにして読める「土耳古」。
「耳」は、中国読みしたときにトルコの「ル」に近い音になるため、この漢字があてられたそうです。
日本でも人気のケバブはトルコ発祥の料理で、鉄くしに刺さった「シシケバブ」や、お肉を回転させる「ドネルケバブ」などがあります。
阿蘭陀

こたえを見る
オランダ
オランダといえば、色鮮やかなチューリップ畑が印象的ですよね。
そのチューリップ畑は、キューケンホフ公園という場所にあり、もともとはオランダ東インド会社の提督によって建てられた邸宅の庭だったそう。
毎年春になると、美しいチューリップを求め、世界各国から観光客が訪れます。
西班牙

こたえを見る
スペイン
スペインとポルトガルをラテン語で読むと「ヒスパニア」となり、それを中国語で表記すると「西班牙」となることから、この漢字が使われるようになりました。
スペインといえば、毎年8月に開催されるトマトをぶつける「トマト祭り」が有名で、毎年100トン以上のトマトが使われるそうです。
おわりに
小学生に向けた国名の漢字表記をクイズ形式で出題してきました!
解けた問題も、解けなかった問題もあると思いますが、一度やってみるときっと印象に残るのではないでしょうか。
小学生のみんなをはじめ、漢字表記を楽しんで覚えられるきっかけになれれば嬉しいです。