この記事では小学生向けの音楽クイズをたくさん紹介していきますね!
記事の中では、クリックすれば答えが表示されるようになっているので、この記事内でクイズが楽しめますよ。
今回は、学校の音楽の授業で習う音楽記号についての問題や、学校やおうちで触ったことがあるであろう楽器のこと、さらには音楽にまつわる豆知識についてなど、幅広い問題をご用意しました。
知らない問題があっても、きっと音楽の知識が付くと思いますので、ぜひ楽しみながら挑戦してくださいね!
小学生向けの音楽クイズ。音楽記号や豆知識をクイズにしました!(1〜10)
YouTuberの動画でよく聞く「カァーっ!」という効果音は、なんという楽器の音でしょうか?

- シロフォン
- ビブラスラップ
- クラベス
こたえを見る
ビブラスラップ
「カァーっ!」という効果音は、ビブラスラップという打楽器による音です。
木製やプラスチック製で、中心部に振動棒がついているもので、振動棒を打撃面に打ちつけると特徴的な振動音を生み出します。
YouTuberの動画ではおもしろい場面での効果音として使われることがよくありますね。
「ドレミファソラシド」を日本語で言うとどうなるでしょうか?

- ハズレウタエソヒ
- アイウエオカキク
- ハニホヘトイロハ
こたえを見る
ハニホヘトイロハ
「ドレミファソラシド」は音階を表す名称で、日本語の音名表記では『いろは歌』にちなんで「ハニホヘトイロハ」と呼びました。
一般的なギターには全部で何本の弦があるでしょうか?

- 4本
- 6本
- 8本
こたえを見る
6本
標準的なギターには6本の弦があります。
アコースティックギターやエレクトリックギターなど、一般的に使用されるギターのほとんどは6本の弦を持っています。
演奏されるジャンルによっては7弦ギターや12弦ギターのように弦の数が異なる特殊なギターもあります。
世界で最も大きい楽器はどれでしょう?

- グランドピアノ
- パイプオルガン
- コントラバス
こたえを見る
パイプオルガン
世界で最も大きな楽器はパイプオルガンです。
とくに、アメリカのアトランティックシティにあるボードウォーク・ホールのパイプオルガンは、世界一の大きさを誇っており、管の数は約3万3千本にもおよびます。
さらに、その音響は非常に大きく、演奏すると非常に迫力があります。
ピアノはどうやって音を出しているでしょうか?

- 弦をひっぱって音を出している
- 風を吹き込んで音を出している
- ハンマーで弦を叩いて音を出している
こたえを見る
選択3
ピアノは、鍵盤を押すことによって動くハンマーというパーツが内部の弦を叩くことで音が鳴ります。
ハンマーが弦に当たる力の強さによって、音の強さが変わります。
また、弦の長さや太さによって鳴る音の高さを調整しています。
スタッカートとはどのような意味でしょうか?

- 音を短く切って演奏すること
- 音を滑らかにつなげて演奏すること
- 音を大きく強調して演奏すること
こたえを見る
音を短く切って演奏すること
スタッカートは、音符の上か下に付いたドットのような音楽記号で、その音を短く切って演奏することを意味します。
滑らかにつなげて演奏することは「スラー」と言い、音を大きく強調して演奏することは「アクセント」と呼ばれます。
異なる高さの3つ以上の音を同時に鳴らした音をなんと呼ぶでしょうか?

- ハーモニー
- 和音
- メロディー
こたえを見る
和音
異なる高さの3つ以上の音を同時に鳴らすことでできる音を和音と呼びます。
ハーモニーは一般的には音楽における複数の異なる高さの音を同時に鳴らしたときに生じる音の組み合わせや、複数のパートにおける音の相互関係を指します。
メロディーは音楽における旋律のことです。