小学生向けの音楽クイズ。音楽記号や豆知識をクイズにしました!
この記事では小学生向けの音楽クイズをたくさん紹介していきますね!
記事の中では、クリックすれば答えが表示されるようになっているので、この記事内でクイズが楽しめますよ。
今回は、学校の音楽の授業で習う音楽記号についての問題や、学校やおうちで触ったことがあるであろう楽器のこと、さらには音楽にまつわる豆知識についてなど、幅広い問題をご用意しました。
知らない問題があっても、きっと音楽の知識が付くと思いますので、ぜひ楽しみながら挑戦してくださいね!
小学生向けの音楽クイズ。音楽記号や豆知識をクイズにしました!
リコーダーを演奏するときに指でふさぐ穴の名前は何でしょう?

- サウンドホール
- トーンホール
- フィンガーポイント
こたえを見る
トーンホール
リコーダーにある穴は音の高さを変えるためのもので、指でふさぐ穴は「トーンホール」と呼ばれます。
日本語では音孔とも呼ばれています。
穴を開けたりふさいだりすることで、空気の流れが変わり、音の高さが変化します。
メトロノームは何をする道具でしょうか?

- 歌の高さを測る
- 歌や演奏を録音する
- 音楽のテンポを保つ
こたえを見る
音楽のテンポを保つ
メトロノームは音楽を演奏するときに一定の速さを保つために使用される道具です。
振り子や電子式のものがあり、演奏者はメトロノームの規則正しい音や振り子の動きに合わせて演奏します。
だんだん強くすることをなんというでしょう?

- クレッシェンド
- フォルテ
- デクレッシェンド
こたえを見る
クレッシェンド
クレッシェンドは音楽用語で、だんだん強くすることを指します。
フォルテは「強く」という意味ですが、急に強くなることを示し、クレッシェンドのように徐々にではありません。
デクレッシェンドは、だんだん弱くすることを指しています。
ドラムセットは両手足を使って演奏しますが、右足で演奏しているのはどの楽器でしょうか?

- スネアドラム
- バスドラム
- ハイハット
こたえを見る
バスドラム
普通のドラムセットで右足を使って演奏するのはバスドラムです。
右足でドラムペダルを踏むことで大きな太鼓を鳴らし、リズムの基礎を作ります。
一方、スネアドラムは手に持ったスティックで演奏します。
ハイハットもスティックで演奏しますが、その際に左足でハイハットペダルを操作します。
ト音記号の役割とはなんでしょうか?

- ソの音符の位置を決める
- ファの音符の位置を決める
- 曲のテンポを決める
こたえを見る
高い音域の音符の位置を決める
ト音記号は、五線譜の第2線上にト、つまりソの音が位置することを示しています。
一般的にバイオリンやフルートなど高い音を出す楽器の楽譜で使用されます。