知識が身に付く音楽クイズ。3択形式の音楽に関する問題まとめ
クラシックやジャズ、ポップスなど多種多様なジャンルがある音楽は、世界中の人びとから愛されていますね。
楽譜や楽器の特徴など、音楽にまつわる知識を深めたい方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、音楽をテーマにしたクイズを集めました。
音楽の基礎的な教養が身に付くものや音楽記号の意味を問うものまで紹介していきますね。
「日常生活を送るなかで聴いたことはあるけれど、意味は分からない……」という言葉を覚えたり、新たな発見にもつながる音楽クイズにぜひ取り組んでみてくださいね。
知識が身に付く音楽クイズ。3択形式の音楽に関する問題まとめ(1〜10)
ドレミファソラシドは何語?

- イタリア語
- ドイツ語
- フランス語
こたえを見る
イタリア語
ドレミファソラシドという音階の名称はイタリア語起源の音名です。
これらは音楽家、グイド・ダレッツォによって11世紀に導入されたソルフェージュ(音楽の教育法)の一部で、もともとは中世のラテン語の聖歌『聖ヨハネに捧げる賛歌』の最初の音節から取られています。
音楽の父と呼ばれている音楽家は誰?

- J.S.バッハ
- モーツァルト
- ベートーヴェン
こたえを見る
J.S.バッハ
ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、西洋音楽の調性体系や形式の確立に大きく貢献したことから「音楽の父」と呼ばれています。
彼の作品はその後の作曲家たちに大きな影響を与えました。
金管楽器を演奏するとき唇をつける部分を何という?

- マウスピース
- リード
- バルブ
こたえを見る
マウスピース
金管楽器を演奏する際には、マウスピースという部品に唇をつけ、空気の振動を作り出して音を出します。
リードは、木管楽器の一部で使用される細長い葉っぱ状の部品で、これを振動させて音を出します。
バルブは、金管楽器の長さを変えて音程を変えるための部品です。
音楽を構成する3大要素は「リズム」「メロディー」あと1つは?

- ハーモニー
- コントラスト
- ダイナミック
こたえを見る
ハーモニー
音楽の3大要素とは、リズム、メロディー、そしてハーモニーです。
リズムは音の長さや強弱、テンポなどの時間的な要素を、メロディーは音高や旋律の美しさを扱います。
ハーモニーは複数の音が同時に鳴ることによる和音の関係を指し、音楽に深みや感情を加える重要な要素です。
「とても弱く」を意味する音楽用語は?

- フォルテ
- ピアニッシモ
- アンダンテ
こたえを見る
ピアニッシモ
「とても弱く」を意味する音楽用語は、ピアニッシモです。
この言葉はイタリア語で「とても静かに」という意味があり、音楽においては非常に弱い音量で演奏することを指示します。
この指示は、通常、2つのピアノ記号(pp)で表されます。
4つの楽器を使って演奏することを何という?

- カルテット
- トリオ
- ソロ
こたえを見る
カルテット
「カルテット」(Quartet)は、4人の演奏者で演奏するアンサンブルのことを指します。
特に、弦楽四重奏(2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)が有名です。
一方、「トリオ」は3人、「ソロ」は1人で演奏することを意味します。
ピアノの白鍵はいくつある?

- 52
- 88
- 76
こたえを見る
52
標準的なピアノには88の鍵盤がありますが、その内の白鍵は52個です。
残りの36の黒鍵(シャープとフラット)と合わせて、88鍵盤のピアノが構成されています。