知識が身に付く音楽クイズ。3択形式の音楽に関する問題まとめ
クラシックやジャズ、ポップスなど多種多様なジャンルがある音楽は、世界中の人びとから愛されていますね。
楽譜や楽器の特徴など、音楽にまつわる知識を深めたい方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、音楽をテーマにしたクイズを集めました。
音楽の基礎的な教養が身に付くものや音楽記号の意味を問うものまで紹介していきますね。
「日常生活を送るなかで聴いたことはあるけれど、意味は分からない……」という言葉を覚えたり、新たな発見にもつながる音楽クイズにぜひ取り組んでみてくださいね。
- 小学生向けの音楽クイズ。音楽記号や豆知識をクイズにしました!
- 意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】
- 【4択クイズ】知ると盛り上がる!文化・生活のおもしろトリビア問題
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 脳トレで音楽力を鍛えよう
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!3つのヒントから当てる音楽クイズ
- 【総合|知識系】面白い雑学クイズ。知識力を試せる問題集
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 音楽と平和。楽器と戦争の歴史
- 【一般向け】日常で役立つ!便利な驚きの裏技雑学&豆知識
- 名探偵コナンのクイズ。3択形式のコナンクイズ
- 大人が夢中になって盛り上がる!なぞなぞ&とんちひっかけクイズ問題
- 身近な生活雑学で楽しむマルバツクイズ。大人も驚く豆知識
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
知識が身に付く音楽クイズ。3択形式の音楽に関する問題まとめ(11〜15)
一定の間隔でリズムを刻むものは?

- メトロノーム
- チューナー
- エコライザー
こたえを見る
メトロノーム
メトロノームは、一定の間隔でリズムを刻むために使われる機械やデバイスのことです。
音楽家が練習する際にテンポを保持するために使用されます。
チューナーは楽器の音を正しいピッチに調整するために使われ、エコライザーは音響の周波数を調整するために使用されます。
全国楽器協会が1970年に制定した楽器の日はいつ?

- 11月11日
- 10月10日
- 6月6日
こたえを見る
6月6日
全国楽器協会は、1970年に6月6日を楽器の日と定めました。
これは楽器の普及と音楽文化の振興を図ることを目的としており、「芸事の稽古は、6歳の6月6日から始めるのが良い」という理由からこの日が選ばれました。
曲の最初に戻るという意味を持つ音楽記号は?

- ファイン
- ダ・カーポ
- セグノ
こたえを見る
ダ・カーポ
ダ・カーポはイタリア語で「頭から」という意味を持ち、曲の最初に戻るという指示を示す音楽記号です。
ファインは「終わり」という意味で、セグノは別の特定の場所に戻るための記号です。
カスタネットの名前の由来は?

- 栗(カスタニャ)にちなんで
- スペインの小さな城(カスティーヨ)から
- 発明者の名前から
こたえを見る
栗(カスタニャ)にちなんで
カスタネットはスペインの伝統的な打楽器で、その名前はスペイン語で栗を意味する「castaña」から来ています。
カスタネットは類似した形状をしており、木製やプラスチックでできていて、指にはめて使われる楽器です。
音楽クイズ

音符や符号を覚えよう!
音楽クイズのアイデアをご紹介しますね。
楽器を演奏したり歌を歌う際に目にする楽譜には、さまざまな音符や符号が記されていますよね。
今回は、音符や符号に関するクイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「ヘ音記号はどれでしょう?」という問題や「2ぶおんぷはどれでしょう?」というような問題が出題されています。
答えは3つの選択肢から選べるので、クイズに挑戦しながら学びを深められそうですよ!