【小学生】書き初めで書きたい!四字熟語のアイデア集
新年を迎えると、子供の書き初めの言葉選びに迷う方も多いはず。
そこでこちらでは、小学生にぴったりな四字熟語のアイデアを集めました。
力強くて書きやすいもの、意味を理解しやすいもの、新しい一年への願いを込められるものなど、学年や個性に合わせて選べる四字熟語ばかりです。
書き初めは、文字を丁寧に書く練習だけでなく、言葉の意味を知るきっかけにもなりますよ。
お子さんと一緒に意味を確認しながら、今年の目標にぴったりな一言を見つけてみてくださいね!
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉
- 【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉
- 数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
【小学生】書き初めで書きたい!四字熟語のアイデア集(1〜10)
晴耕雨読NEW!

晴れた日は田んぼや畑をしっかり耕して土を整え、雨が降った日は室内でゆっくりと読書をして過ごそうという意味のこちら。
このようなゆったりとした生活は、小学生のお子さんの生活とは少し異なるかもしれませんが、捉え方を少し変えてみましょう。
例えば、晴れた日は大切な勝負の日と捉え、その日は一生懸命努力をする。
雨の日は蓄える日と捉え、ときには休憩したり、知識を吸収したりする時間も大切だと捉えてみてはいかがでしょう。
身近な生活に捉え方を変えて、新しい年の生活に書き初めを通じて取り入れてみてくださいね。
有言実行NEW!
@az0202za #有言実行 #ゆうげんじっこう #四文字熟語 #学び
♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za
「毎日1時間勉強する」「1日1個はおうちのお手伝いをする」。
小学生のお子さんの中には、さまざまな目標を立てている方も多いでしょう。
ただ、それらの目標はちゃんと達成できていますか?
有言実行は、自ら発言したことをしっかり成しとげるという意味の言葉です。
いつも言ったことを言ったままにしてやっていない、約束を守らないということが多いお子さんは、この言葉を書き初めして新しい年こそは発言した目標をしっかり達成していきましょう!
笑門来福NEW!

笑顔は自分自身はもちろん、周りの方も幸せにする魔法の表情です。
新しい年は笑いが絶えない楽しい1年にしたいというお子さんは、この四字熟語を書き初めしてみましょう。
「笑う門には福来る」ということわざを四字熟語に変換したようなこちらは、言葉の並び通り、常に笑顔でいる人のもとには幸せがやってくるということを表しています。
友達とケンカしてしまったり、勉強がうまくいかなかったり、毎日笑顔でいることは小学生のお子さんでも難しいでしょう。
ですが、そんなときこそ笑顔で過ごして、いい運気を取り込むぞという思いでこの言葉を活用してみてくださいね!
【小学生】書き初めで書きたい!四字熟語のアイデア集(11〜20)
一期一会NEW!

人との出会いは、友達のように長く付き合っていく人もいる一方、ほとんどの場合がたった一度のすれ違いで終わってしまいます。
そんな人生の中で一度だけしかない出会いを一期一会という言葉で表します。
一期一会の出会いが人生の大半であるからこそ、仲良くなった友達、いつも助けてくれる家族のことは大切にしよう。
そんな思いに変換して考えるのもいいかもしれませんね。
「期」以外の漢字は比較的簡単に書けるので、バランスなどに気をつけながら書き初めしてみてくださいね。
勇往邁進NEW!
@ryo_uchiyama_roy ゆうおうまいしん 目的に向かって、わきめも振らずひたすらまっすぐ前に進むこと🔥 #勇往邁進#四文字熟語#書道家#ダンサー#art#アーティスト#おすすめ#書道#作品#鬼滅の刃#書道アート#美文字#看板#ロゴ#かっこいい#artwork#まちこりーたボイス
♬ 竈門炭治郎のうた (鬼滅の刃) – 若狭さち
目標に向かって、前進し続けるという意味を持つ四字熟語です。
新年には新たな抱負をかかげる事も多く、小学生たちも「今年の自分はこうありたい」という思いがあるのではないでしょうか。
またその思いを実現させたいと願っている事でしょう。
勇往邁進はそんな時にぴったりの言葉です。
目標や目的を決めたら、諦めず、勇気を持って前に進み続ける。
自分の意思を決定付け、強い意思を常に持ち続けるためにも、この四字熟語を書き初めでしたため、見える場所に貼っておきましょう。
大器晩成NEW!

大きな目標を立てると、なかなか達成できずあきらめてしまいそうになることもあるでしょう。
でもあきらめてはいけません!
大きな目標ほど、達成するまでに時間がかかってしまうことはよくあります。
大器晩成とはまさにそのような状態を表す言葉のため、何か大きな目標を立ててなかなか達成できず悩んでいるというお子さんは、書き初めしてみてはいかがでしょうか。
前半の「大器」は、バランスを学ぶのにもぴったりなので、漢字を書く書き初めの練習にもぴったりですよ。
臨機応変NEW!

コレと思う道のりでしか物ごとをおこなわないでいると、何か起こったときに別の道を選択しづらくなってしまいます。
こんなときは、臨機応変に道を選び直すことも大切です。
臨機応変とは、状況に合った行動をとることを表します。
臨機応変に物ごとをおこなうことは、難しいことでもあります。
応用力を身に付けることで臨機応変に対応できるようにもなるので、そうなれるように頑張るとの思いを込めて書き初めするのもオススメです。
前半の「臨機」は細かなパーツが多いので、書く際は形が崩れてしまわないように注意しましょう。





