9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
9月の保育園や幼稚園では、秋の彩りを感じる折り紙が楽しい時期ですよね。
そこでこちらでは、9月に年中児さんが楽しめる秋にピッタリの折り紙を紹介します。
コスモスやぶどう、いちょうなど、自然の恵みをモチーフにした折り紙で、子供たちの想像力を育みながら季節の移ろいを感じられますよ。
敬老の日に向けた似顔絵折り紙や、お月見のうさぎなど、行事にちなんだ作品も。
子供たちとの折り紙の時間を通じて、秋ならではの思い出をつくってくださいね!
9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。
おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!
子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。
顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。
少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。
髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!
仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。
敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。
いちょう

秋の飾りにも大活躍してくれるいちょうの折り紙です。
葉っぱの形が特徴的なので、子供たちも興味を示してくれるのではないでしょうか。
子供たちは扱いやすい普通サイズの折り紙で折るのがオススメ!
先生と一緒に作るなら、先生は小さめサイズの折り紙で作って変化を出してもいいですね。
また、壁面飾りやつるし飾りにしてもお部屋を明るく、秋の雰囲気いっぱいに演出してくれることでしょう!
飾りつけを子供たちと協力することで絆も深まりますね。
うさぎ

9月と言えばお月見ということで、十五夜に向けた制作にもオススメなうさぎの折り紙をご紹介します!
手順はシンプルで、うさぎの顔と体を別々に作り、最後に合体させるというもの。
折り紙初心者のお子さんは先生にサポートしてもらいながら挑戦しましょう!
また、かわいらしいうさぎは壁面飾りとしても大活躍!
さらに、月やお団子、すすきといった秋の風物詩を合わせてデザインすれば、より一層季節を感じることができますね。
ぜひ先生も一緒に折り紙を楽しみ、子供たちとの絆を深めてみてください!
ぶどう

9月に先生と子供たちが一緒に作る折り紙のテーマとしてぶどうがオススメです。
半分にカットした折り紙を使って、ぶどうの実2粒を作れます。
それらを組み合わせてぶどうのふさを作っていきましょう!
ぶどうの折り紙は、子供たちの創造力や集中力を高め、手先の器用さを養うとともに、保育園や幼稚園に秋らしい雰囲気をもたらしてくれます。
また、壁面に飾ったり、果物屋さんごっこで遊ぶ、敬老の日のプレゼントなどいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひこの秋の制作に取り入れてみませんか?
コスモス

秋を感じさせる花と言えば、コスモスを思い浮かべる方も多いでしょう。
秋桜とも書かれるこの花は、公園や河川敷などで見かける機会も多く、身近な存在と言えますよね。
そんなコスモスを、子供たちと一緒に折り紙で作ってみませんか?
折り紙1枚あれば、1輪のコスモスを手軽に制作することができるんです!
ピンクや白、紫などさまざまな色味を用いてグラデーションを作ると、より一層華やかさが増すのでぜひお試しを。
たくさん作れば壁面飾りとしても楽しむことができるので、ぜひ保育園や幼稚園の制作でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
おわりに
9月の折り紙は、保育の中でも四季の移ろいを感じながら子供たちと楽しめるステキな活動。
うさぎやコスモス、いちょう、ぶどうなど、秋ならではのモチーフは年中を通して園の雰囲気を彩ってくれます。
ぜひ子供たちと一緒に折り紙を通して季節を感じ、想像力を育みながら、心温まるひとときを過ごしてくださいね。