9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
9月の保育園や幼稚園では、秋の彩りを感じる折り紙が楽しい時期ですよね。
そこでこちらでは、9月に年中児さんが楽しめる秋にピッタリの折り紙を紹介します。
コスモスやぶどう、いちょうなど、自然の恵みをモチーフにした折り紙で、子供たちの想像力を育みながら季節の移ろいを感じられますよ。
敬老の日に向けた似顔絵折り紙や、お月見のうさぎなど、行事にちなんだ作品も。
子供たちとの折り紙の時間を通じて、秋ならではの思い出をつくってくださいね!
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
- 9月の保育にぴったり!年長児にオススメの折り紙アイデア集
- 年中児さんの10月の折り紙!季節を感じるアイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集
9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集(11〜20)
うさぎ

9月と言えばお月見ということで、十五夜に向けた制作にもオススメなうさぎの折り紙をご紹介します!
手順はシンプルで、うさぎの顔と体を別々に作り、最後に合体させるというもの。
折り紙初心者のお子さんは先生にサポートしてもらいながら挑戦しましょう!
また、かわいらしいうさぎは壁面飾りとしても大活躍!
さらに、月やお団子、すすきといった秋の風物詩を合わせてデザインすれば、より一層季節を感じることができますね。
ぜひ先生も一緒に折り紙を楽しみ、子供たちとの絆を深めてみてください!
ぶどう

9月に先生と子供たちが一緒に作る折り紙のテーマとしてぶどうがオススメです。
半分にカットした折り紙を使って、ぶどうの実2粒を作れます。
それらを組み合わせてぶどうのふさを作っていきましょう!
ぶどうの折り紙は、子供たちの創造力や集中力を高め、手先の器用さを養うとともに、保育園や幼稚園に秋らしい雰囲気をもたらしてくれます。
また、壁面に飾ったり、果物屋さんごっこで遊ぶ、敬老の日のプレゼントなどいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひこの秋の制作に取り入れてみませんか?
コスモス

秋を感じさせる花と言えば、コスモスを思い浮かべる方も多いでしょう。
秋桜とも書かれるこの花は、公園や河川敷などで見かける機会も多く、身近な存在と言えますよね。
そんなコスモスを、子供たちと一緒に折り紙で作ってみませんか?
折り紙1枚あれば、1輪のコスモスを手軽に制作することができるんです!
ピンクや白、紫などさまざまな色味を用いてグラデーションを作ると、より一層華やかさが増すのでぜひお試しを。
たくさん作れば壁面飾りとしても楽しむことができるので、ぜひ保育園や幼稚園の制作でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お部屋で紅葉狩り!
@hanamikoto8 お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。
使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。
3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。
半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。
残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。
残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。
リスの折り紙アレンジ
@poccle コップの折り方をアレンジ✨可愛いリスの折り方考えたよ🌰❤️#製作#折り紙#折り紙折り方#折り紙遊び#保育#保育士#保育園#幼稚園#幼稚園教諭#おりがみ#リス#保育園の先生#保育製作#秋の製作#おうちあそび
♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび
折り紙を三角に折り、両側の角を中央に向かって斜め上に折り上げ、コップの形を作ります。
折り紙の上下を入れ替えて、今折った角を斜め上に折り上げてリスの耳を作ったら、折り紙を裏返しましょう。
下の角の上1枚を少し折り上げ、さらに巻き折して白いおなかの部分を作ってください。
残りの1枚は切り込みを入れてしっぽの形に整えていきますよ。
ペンでお顔を入れて、体の模様を描いたら完成です。
どんぐりも作って一緒に飾ると、より秋らしさを表現できるでしょう。
壁面にもかわいいキノコ
@hoiku.labo 【10月の壁面製作に♪】秋の折り紙🍂きのこの作り方🍄 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#壁面製作#10月の製作#きのこ
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
折り紙を四角に2回折って折り目をつけひらき、上の左右の角を中心に合わせて折ります。
折り紙を裏返して下の辺を横線の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、今度は左右を縦線の折り目に合わせて折りましょう。
上の三角部分を折り下げ、その折り目に合わせて段折りに。
段になった部分を両側から三角につぶしてきのこの傘と柄を表現。
最後に残りの角を内側に折り込んで、全体に丸みを持たせたらできあがりです。
お顔を描いてもかわいいですよ。
9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集(21〜30)
折り紙で作るぶどう
折り紙を三角に折ったらひらいて、折り目が横になるように折り紙を置きます。
左の2つの辺を折り目に合わせて折ったら、右の角を中心に向かって折ってください。
折り紙が二等辺三角形になっていれば、ぶどうの土台が完成です。
表に両面テープを貼り、丸めたお花紙を接着してぶどうの粒を表現。
最後に画用紙で作った茎を貼り合わせたら完成です。
お花紙は同系統の色を何色か使うと華やかに仕上がります。
緑に変えたらマスカットにも。





