RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

懐かしさにほっこり。思い出をよみがえらせる昭和の街並みの風景

木造の看板や手書きのポスター、古びた自動販売機。

昭和の街並みには、どこか懐かしい温もりが息づいています。

そこには現代では失われつつある人々の営みや、地域に根ざした商店街の活気が今も残されているんです。

タイムスリップしたような路地裏には、きっとあなたの記憶の中にある思い出の風景が見つかるはず。

そんな昭和の街並みを巡る旅へ、一緒に出かけてみませんか?

懐かしさにほっこり。思い出をよみがえらせる昭和の街並みの風景(1〜10)

1960年代の大阪

1960年代の大阪、梅田周辺では整った街並みに大勢の人が行き交う様子が印象的です。

御堂筋線梅田駅の出口から続く歩道には洋装の人々が次々と姿を見せ、駅前の広がりとともに都市のにぎわいが感じられます。

阪急百貨店の堂々とした外観や中央郵便局の建物など、当時のランドマークも街の景色に溶け込んでいました。

御堂筋では路面電車がゆっくり進み、車やバスもすぐそばを走り抜けて行きます。

人の流れと交通の動きが自然に重なり合っていて、昭和の大阪が持っていた都会らしさと勢いが穏やかに伝わってくる映像です。

1969年の東京

1969年の東京 [60fps 高画質] 1960年代末の日本 / Tokyo, Japan in 1969
1969年の東京

1960年の東京は、変化と活気に満ちあふれた姿で映し出されています。

赤坂見附では立体交差の高速道路が存在感を放ち、車が次々と走り抜ける様子に時代の勢いを感じます。

銀座四丁目の交差点には、大型の看板が立ち並び、洗練された都市の表情が印象的。

日本橋周辺では歴史ある街並みと高層ビルが混在し、東京の成長の軌跡がそのまま見えるようです。

武道館ではモーターショーが開かれ、最新の車がずらりと並んだ会場に人々の熱気があふれています。

浜松町駅から出るモノレールも近未来的な雰囲気で、羽田に向かう動きが東京らしいスピード感を演出。

どの場面にも、昭和後期の東京が持つ独特の魅力が集まっています。

日本の1940年代

A day in Japan 1940s in color [60fps, Remastered] w/sound design added
日本の1940年代

1940年代の日本は、激動の時代でした。

前半は戦時色が一気に強まり、街には国民服を着た人々や統制された看板、節約や勤労を呼び掛けるポスターが目立ちます。

物資不足が深刻化し、配給制度や代用品の登場が庶民の生活を大きく変えました。

やがて空襲により都市は壊滅的な被害を受け、多くの人々が疎開や焼け出される生活を強いられます。

終戦後は焼け野原からの再出発。

闇市が広がり、少しずつ人々の暮らしに明かりが取り戻り始めた時代でもありました。

懐かしさにほっこり。思い出をよみがえらせる昭和の街並みの風景(11〜20)

1964年日本の風景

1964年日本の風景 [60fps HD] Japan in 1964 | 『東海道新幹線』より (昭和39年) / Tokyo Station, Mt. Fuji, etc.
1964年日本の風景

1964年の日本での大きな出来事として、東京オリンピック開催と東海道新幹線開業がありました。

東海道新幹線は、東京オリンピックに向けて全観光客や関係者の高速輸送や、経済効果などの理由により開業したそうですよ。

東海道新幹線を祝う、セレモニーも盛大におこなわれました。

当時の最高速度は時速210キロメートルでしたが、技術が進み現在の最高速度は時速285キロメートルで運転されています。

その速さから、開業当時は夢の超特急とも呼ばれていたそうです。

1970年代の東京

1970年代の東京 [50fps HD] Tokyo in the 70’s | 昭和48年 (1973年)頃 / circa 1973
1970年代の東京

1970年頃といえば高度成長期、みなさんがよくご存じの『マクドナルド』が日本に初出店したのも1971年の事でした。

この頃には「東京タワー」、日本初の超高層ビル「霞ヶ関ビルディング」はありましたが、現在当たり前となった高層ビル郡の姿はほとんどありませんね。

「え?

ここって本当に東京?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

日本の大都会と呼ばれる東京も、このような昭和を象徴する街並みの頃もあったんですよね。

1970年大阪万博

1970年大阪万博 [60fps HD] Expo ’70 at Osaka / 昭和45年の日本
1970年大阪万博

2025年に開催された「大阪万博」。

実は二度目の開催で、初めて大阪万博が開催されたのは、1970年でした。

その象徴として、岡本太郎さんがデザインされた「太陽の塔」が知られていますよね。

ちなみに2025年の大阪万博では、公式キャラクターの「ミャクミャク」、「リング」と呼ばれる大屋根が有名です。

1970年の万博で注目を集めたのはやはり、アメリカがアポロ計画で入手した月の石でしょう。

当時見に行った方も多いのではないでしょうか?

また、人とゾウが綱引きで力比べをするという、今では考えられないイベントも開かれていたそうですよ。

1980年代大阪の風景

80年代大阪の風景レア映像 #7
1980年代大阪の風景

こちらは1980年頃の大阪です。

ミナミの風景が多く、当時その辺りで過ごしておられた方には懐かしい映像ではないでしょうか?

現代の大阪をご存じの方は、光っていない看板の多さに少し驚くかも……。

賑やかな印象のある道頓堀も、この頃は何だかなごやかな空気を感じますね。

しかし人々にはとても活気があり、みなさん楽しそうな表情です。

今と比べると風景もそうなのですが、誰もスマホを持っていないというのが印象的ですね。