懐かしの昭和家電まとめ。今では見かけない珍しい家電も!
懐かしい思い出がよみがえる昭和の家電たち。
白黒テレビやウォークマン、電気炊飯釜など、時代とともに進化を遂げてきた家電製品には、それぞれに興味深いストーリーが隠されています。
画期的な発明から日々の暮らしを支えてきた技術革新まで、昭和の家電には当時の人々の暮らしや願いが詰まっていました。
現代の最新家電の原点を知ることは、技術の進歩を実感するだけでなく、私たちの生活がいかに便利になってきたかを改めて考えるきっかけにもなりますよ。
懐かしの昭和家電まとめ。今では見かけない珍しい家電も!
ふとん乾燥機NEW!
冬の味方!
ふとん乾燥機をご紹介します。
天日干しの難しい日やダニ対策として活用されるふとん乾燥機。
冬場には、寝る前に布団乾燥機のスイッチをオンにして、あたたかい布団で寝るのが好きだという方もいるのではないでしょうか。
そんな布団乾燥機、国産第1号のふとん乾燥機は1977年に発売されたそうです。
現在でも布団乾燥機はタイマー機能や消臭機能などを搭載しながら、進化し続けているようです。
デザイン性のある商品も発売されているようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
電子ジャーNEW!
懐かしい家電!
電子ジャーをご紹介します。
現在でも活用しているご家庭もあるのではないでしょうか。
電子ジャーは1972年に発売され、電気炊飯釜の炊飯機能と保温機能のあるジャーが一体化した画期的な家電として衝撃を与えました。
炊いたお米を保温するためのジャーに移し替える手間がなくなり、家事の手間が省けたことが人気の理由なのでは。
現在は形を変えて、炊飯器が販売されていますが、今でも電子ジャーを使用してお米を炊いているという方も少なくないと思います。
大切にいつまでも使い続けられる製品は素晴らしいですね。
電子レンジNEW!
今や生活の必需品!
電子レンジをご紹介します。
現在の電子レンジの機能といえばオーブン機能付きのレンジやスチーム機能付きのレンジ、アウトドアでも使用できるコードレスタイプなど形や用途に合わせて、さまざまな種類が発売されていますよね。
SNSやメディアでも電子レンジだけで完結する、簡単レシピなどが取り上げられたりしています。
国産の電子レンジは1961年に業務用として開発されたものが始まりでした。
1965年には家庭用の電子レンジの発売もされ、現在も進化を続けている家電のひとつです。
ウォークマンNEW!

音楽をより身近に!
ウォークマンをご紹介します。
ウォークマンとは、携帯型のデジタルオーディオプレーヤーのことを指します。
現在ではスマホに音楽視聴アプリを入れて、イヤホンで聴くスタイルが主流ですよね。
今回はウォークマンに注目してみていきましょう。
1979年にソニーから発売されたウォークマン。
カセットテープを持ち歩いて音楽を楽しめるスタイルからCDやMD、メモリーカードなど進化を続けて普及していきました。
音楽を気軽に、持ち運びながら楽しむという文化を作ったといっても過言ではないでしょう。
カラーテレビNEW!

白黒テレビからの進化!
カラーテレビをご紹介します。
白黒テレビからカラーテレビに移行したのは何年だったのか覚えている方はいるのでしょうか?
1953年である昭和28年にシャープから白黒テレビが発売され、カラーテレビが日本でも採用されたのが1960年なんだそうです。
1968年頃から1970年代に各社からカラーテレビの製品が出そろい、少しずつ家庭に普及していったようです。
白黒で見ていた映像に色がついた時の感動を想像すると、胸が躍りますよね。