RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

懐かしの昭和家電まとめ。今では見かけない珍しい家電も!

昭和の家電には、現代の便利さとは全く違う温かみと個性があふれています。

ダイヤル式の黒電話、木目調のブラウン管テレビ、手動で氷を作る冷蔵庫など、操作に一手間かかるからこそ愛着が湧く製品ばかりでした。

この記事では、そんな懐かしの昭和家電を一挙に紹介します。

当時の暮らしを支えた定番機種から、今見ると驚くような珍しい発想の製品まで、懐かしさと発見に満ちた昭和家電のまとめをたっぷりとご紹介していきますね。

懐かしの昭和家電まとめ。今では見かけない珍しい家電も!(1〜10)

電気洗濯機

第1回 噴流式洗濯機第一号の巻 (サンヨー SW-53) [1ch] 【ザ・昭和レトロチャンネル】
電気洗濯機

清潔な衣類のための家電!

電気洗濯機をご紹介します。

現在の洗濯機といえば、洗浄力の調整や乾燥機能、節水性能付きや自動清掃機能、スマホ連携などさまざまな機能が充実していますよね。

縦型洗濯機と他にドラム式洗濯機も人気です。

自分に必要な機能は何かを考えながら購入する必要があるので、頭を悩ませる方も多いかもしれませんね。

電気洗濯機は、1930年に発売を開始しましたが高級家電として扱われ、ほとんどの方は購入できなかったようです。

何度も形を変えながら生活に根付いてきた洗濯機。

さまざまな方の力やアイデアが詰まった素晴らしい家電ですよね。

電気炊飯釜

動画を見て調べよう! 昔の道具とくらし 道具紹介「電気釜」
電気炊飯釜

ご飯を炊くための家電!

電気炊飯釜をご紹介します。

をご紹介します。

現在販売されている炊飯器といえば、さまざまな炊飯モードや調理機能、お手入れ機能などが充実していますよね。

家電屋さんに見にいくと、その機能の多さや仕上がりへのこだわりに驚く方も多いのでは。

電気炊飯釜は、1924年に発売が開始されており現在普及している炊飯器の前身ともいわれています。

電気の力を利用してお米を炊くことを目指して、何度も試行錯誤されて進化してきたようです。

電気蚊取り器

【昭和レトロ】ベープ マット式電気蚊取り 骨董 アンティーク ビンテージ家電
電気蚊取り器

夏の定番アイテム!

電気蚊取り器をご紹介します。

夏の縁側で涼む時間帯は、蚊が多く刺された経験のある方もいるのでは。

そんな時に活躍していた電気蚊取り器に注目してみましょう。

蚊取り線香や蚊取りマットの普及に続いて発売された電気蚊取り器。

専用の薬液をヒーターで温め揮散させる方式が新しい。

しかし、そこには薬液を吸い上げる吸液芯の開発に試行錯誤した背景があったようです。

研究や実験を重ねて1984年から発売された電気蚊取り器は改良を重ねながら親しまれています。

懐かしの昭和家電まとめ。今では見かけない珍しい家電も!(11〜20)

ショルダーホン

スマホや携帯電話の前身!

ショルダーホンをご紹介します。

ショルダーホン。

初代ショルダーホンは車外兼用自動車電話のことを指すようで、初代のショルダーホンは1985年9月に発売されたそうです。

当時は珍しい、車を降りても電話をかけられるというのが人気の理由だったそう。

その後、1988年に携帯専用型のショルダーホンが発売され、工事関係や会社経営者など職業上で必要な方が主に使用していたようです。

業務で実際に使用していた方もいるのでは。

CDプレーヤー

世界初のCDプレーヤー!💿SONYがいかにして音楽を変えたのか?
CDプレーヤー

どんな心情にも寄り添ってくれる音楽!

なくてはならないアイテムの方も多いのでは?

CDプレーヤーをご紹介します。

CDプレーヤーといえば青春時代を思い出す方もいるのではないでしょうか。

初めて買ったCDや何度も繰り返して聞いたCDなど、さまざまな思い出がよみがえると思います。

そんなCDプレーヤー、世界で初めて商業的に発売されたのは1982年なのだそう。

携帯型やスピーカー一体型、デッキ型など用途によってさまざまな種類が発売されていたのも懐かしいですよね。

デジタルビデオカメラ

デジタルビデオカメラ販促動画~[VX3]、[V900]~【パナソニック公式】
デジタルビデオカメラ

今しかない瞬間を映像で残したい!

デジタルビデオカメラをご紹介します。

近年では、スマートフォンの動画機能で気軽に動画撮影や写真撮影が可能ですよね。

しかし、スマートフォンが普及する前はデジタルビデオカメラで映像を撮影しておりました。

1966年にはカメラ部分とデッキ部分が分離した形のポータブル録画機器が発売されています。

その後、1980年代に入った頃にカメラとデッキが一体化したものが発売されたそうです。

ホームビデオを撮ってフィルムやカセットに残しているご家庭もあるのでは。

温水洗浄便座

温水洗浄便座取付け方法 解説動画
温水洗浄便座

体を守ってくれる便利な機能!

温水洗浄便座をご紹介します。

冬の寒い日のトイレで、便座が冷たいと「ヒヤッ」として嫌ですよね。

それからトイレをした後、気軽に洗い流したい時に必ずウォシュレットを使用するという方も多いのではないでしょうか。

不快感から助けてくれたのが温水洗浄便座。

この素晴らしい機能は、いつから普及し始めたのでしょう。

医療や福祉向けにアメリカで開発されたものを取り入れたのが1964年なのだそう。

日本初の温水洗浄便座は1967年から発売されているようです。