RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

昭和の懐かしい少女漫画。時代を代表する名作集

昭和の懐かしい少女漫画。時代を代表する名作集
最終更新:

昭和の懐かしい少女漫画。時代を代表する名作集

昭和の少女漫画には、心をキュンとさせる甘いラブストーリーから、闘志を感じさせるスポーツ漫画、さらには涙なしには読めない感動的な物語まで、たくさんの名作があります。

放課後に友達と一緒に読んだり、姉妹で共有したりした、あの頃に夢中になった世界を振り返ってみませんか?

この記事では、昭和を代表する少女漫画の数々を紹介していきますね!

昭和の懐かしい少女漫画。時代を代表する名作集(1〜10)

あさきゆめみし

繊細で美しい絵にほれる方も多い!

あさきゆめみしをご紹介します。

月刊『mimi』で不定期ながらも1972年から連載を開始された、『源氏物語』を漫画にしている大和和紀さんの作品です。

漫画の人気は国内だけにはとどまらず、各言語に翻訳されながら海外でも作品を手に取るファンが多くいるようですよ。

漫画のストーリーはもちろん、登場人物の人気も高くポストカードやカレンダーなどのグッズも発売されていたようです。

作品に対して真摯に向き合う大和和紀さんの裏話も興味深いものばかりですよ!

ちびまる子ちゃん

国民に愛されている漫画!

ちびまる子ちゃんをご紹介します。

1986年に少女漫画雑誌である『りぼん』から連載が始まりました。

その後はアニメの放送も開始され、現在でも子供から大人まで愛されている作品ですよね。

登場するクラスメイトはもちろん、家族や地域のキャラクターも個性的で愛らしいのもポイント。

さらに、日常の中にある物語に共感する部分も多いので、ストーリーから目を離せません。

何度でも読みたくなる漫画です。

ときめきトゥナイト

夢中になった方も多い漫画!

ときめきトゥナイトをご紹介します。

少女漫画雑誌『りぼん』で1982年7月号から連載が始まった漫画です。

吸血鬼とオオカミ女を両親に持つ魔界の女の子を中心に巻き起こるストーリーは、読んでいるうちに物語に入り込んでしまうような魅力的な表現がちりばめられています。

ギャグ要素だけでなくシリアスな表現も多いことから、読み進めているとハラハラドキドキが止まりません。

読み返したくなった方も多いのではないでしょうか?

エースをねらえ!

テニス経験者やスポーツが好きな方は読んでいたのでは!

エースをねらえ!

をご紹介します。

『週刊マーガレット』にて1973年から連載が開始された山本鈴美香のスポーツ漫画です。

漫画の影響でテニスを始めたという方も多くいるのではないでしょうか。

漫画の人気からテレビアニメやテレビドラマとしても放送される、社会現象を巻き起こしている作品です。

主人公が、いじめや困難に立ち向かいながらも一流のテニスプレイヤーを目指す姿から目が離せません。

ガラスの仮面

ガラスの仮面をご紹介します。

美内すずえさんによる日本の少女漫画作品である『ガラスの仮面』にハマっていた方も多いのではないでしょうか。

1975年から連載がスタートしたこの作品では、演劇や舞台を中心としたストーリーが魅力のひとつですよね。

オーディションの場面や舞台の表現など、夢中になるような話の展開にハラハラドキドキしながら見ている方もいたのでは。

登場人物の心情を考えながら読んでいるうちに、物語に入り込める素晴らしい作品です。

パタリロ!

ユニークなキャラクターが魅力!

パタリロ!

をご紹介します。

『花とゆめ』で1978年から連載されているパタリロ!

は、魔夜峰央さんのギャグ漫画です。

漫画の人気が出たことから、アニメ化や映画化、実写舞台化などもされています。

架空の島国マリネラ王国を舞台に繰り出されるストーリがおもしろく、ついつい読み進めてしまうのが魅力のひとつです。

国王であるパタリロをはじめとしたキャラクターの個性も輝いているので、また読み返してみるのも良いですね。

ベルサイユのばら

長く愛される名作!

ベルサイユのばらをご紹介します。

1972年に『週刊マーガレット』から連載が開始された池田理代子さんによる漫画作品です。

親しみを込めて「ベルばら」と呼ばれながら長年愛されている作品ですよね。

漫画の人気から宝塚歌劇団による舞台化もされ、人気はさらに急上昇。

その後の1970年代には実写映画の放映やテレビアニメの放送もされ、社会現象にまでなるほど話題を呼びました。

現在でも原作のファンが多く、展示会なども開催されているようですよ。

続きを読む
続きを読む