【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
保育現場や商業施設のキッズスペースなどで、壁掛けおもちゃを見かける機会は多いのではないでしょうか?
この記事では、0歳児向けの壁掛けおもちゃの手作りアイデアを紹介します。
自宅の遊びに取り入れたい保護者の方も、現場のおもちゃを増やしたい保育者も参考になるアイデアばかりです。
身近な材料で作れるアイデアを中心に集めたので、工夫次第でさまざまなアレンジができますよ。
ぜひ子供たちにたくさん遊んでもらえるステキなおもちゃを作りましょう。
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【0歳児】足型の製作アイデア。季節や場面に合わせたアイデア特集
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【卒園式】壁面をおしゃれに飾る!卒園式の壁面アイデア
【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
ビジーボード

100均ショップの商品でできるビジーボードを作ってみてはいかがでしょうか。
ビジーボードとは、赤ちゃんが興味を持ちそうなおもちゃを複数取り付けたボードのこと。
穴の空いたデザインボードに、音の鳴るグッズ、触感が楽しいグッズ、手先を動かせるグッズなどを、結束バンドや接着剤で留めていきます。
誤飲の恐れのあるものは外しておくことをお忘れなく。
穴の空いたケースにガーゼのハンカチをセットしたり、開け閉めを楽しめるファスナーを取り入れたりと、いろんなアイデアをたくさん取り入れてみてください。
センサリーバッグ

見て、触って、聴いて楽しめる手作りおもちゃといえば、センサリーバッグ。
ボールやかたくり粉、デコレーションボールなどとジェルを袋に入れるだけで遊べるおもちゃです。
さまざまな色を使ったカラフルな素材を入れることで、より華やかなバッグに仕上がりますよ。
触ったときのモチモチとした触感や独特な音など、五感を刺激するような仕掛けがあるので、子供たちの保育活動にぴったりです。
壁掛けおもちゃとして作る場合は、袋の中にイラストを描いておくといいでしょう。
子供たちが自由に触って遊べるセンサリーバッグをぜひ製作してみてください。
ころころスロープ

ダンボール、牛乳パック、カプセルトイの容器を使って手作りするコロコロスロープ。
コロコロと転がり落ちるボールを何度も転がしたくなるおもちゃです。
カプセルトイの空き容器の中に鈴や切ったストローを入れれば、音や色を楽しみながら遊べます。
誤飲防止のために遊ぶ前には必ずボールが破損していないか確認してくださいね。
ボールを目で追いかけたり、どのように転がっていくか見守ったり、子供たちの個性に合わせてさまざまな遊び方ができます。
保育者も一緒に遊べば、子供たちとコミュニケーションを取りながら楽しめますよ。
壁掛けボール落とし

壁掛けのボール落としの作り方を紹介します。
ボールをケースに入れて、落ちる様子を楽しめるおもちゃです。
材料はタオルストッカー、段ボール、バイヤステープ、画用紙、ひも、接着剤、梱包用テープ、カラーボールなど。
タオルストッカーの内側に入れる段ボールを箱の形にカットしていくのに少し手間がかかりますが、おもちゃ全体の強度を高めるためにぜひ作ってくださいね。
ボールを入れる穴はボールより少し大きめに切り、バイヤステープで縫いつけます。
穴はボールで破けてもすぐビニールやクリアファイルなどで補修できるので、長く遊べますよ。
不思議ボックス

ゴムとダンボールを使って作るアイデアおもちゃです。
ダンボールに開けた穴に対してゴムひもを格子状に取り付ければ完成です。
見た目だけだとフタがされているようにも見えますが、ゴム製なのであら不思議、ダンボールの奥までするりと手が入ります。
中にはカプセルトイの空ケースで作ったカプセルなど、子供たちが喜ぶグッズを入れましょう。
宝物を発掘する感覚で遊べますよ。
カプセルにクリップやボタンまたはビーズなどを入れて、取り出した時に音が鳴るようにするのがポイントです!