RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア

保育現場や商業施設のキッズスペースなどで、壁掛けおもちゃを見かける機会は多いのではないでしょうか?

この記事では、0歳児向けの壁掛けおもちゃの手作りアイデアを紹介します。

自宅の遊びに取り入れたい保護者の方も、現場のおもちゃを増やしたい保育者も参考になるアイデアばかりです。

身近な材料で作れるアイデアを中心に集めたので、工夫次第でさまざまなアレンジができますよ。

ぜひ子供たちにたくさん遊んでもらえるステキなおもちゃを作りましょう。

【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア(11〜15)

マジックテープはがし

作品No.005マジックテープはがし【保育士の手作りおもちゃ】
マジックテープはがし

マジックテープをペリペリはがすあの感覚を、子供たちに楽しんでもらいましょう!

準備するのはフロアマットとカードケース、そのケースに入れるイラスト、そしてマジックテープ。

イラストを入れたカードケースの裏側にマジックテープを貼り付ければ準備はOK。

壁にぶらさげたフロアマットに対してカードケースに取り付けたマジックテープがくっつく仕掛けです。

冷自分の好きなように取ったり貼ったり配置したり。

自由度の高い壁掛けおもちゃの出来上がりです!

指先遊びボード

「保育園 手作りおもちゃ」指先遊びに
指先遊びボード

ハンドメイドの指先遊びボードを紹介します。

こちらは市販のボードを購入し、そこに好きなおもちゃや雑貨の飾り付けていくというアイデア。

感触が心地いいものや、動かしたときに音が鳴るものを選ぶと子供たちが集中して遊べます。

まずは普段興味を持っている様子のもを思い浮かべてピックアップしてみてください。

作る際は誤飲の恐れのあるパーツをしっかりくっつけたり、ボードのささくれをきれいに取ったり、安全に遊べるよう工夫しましょう。

わくわくポスト

作品No.022わくわくポスト【保育士の手作りおもちゃ】
わくわくポスト

挑戦する楽しさと、成功する体験を子供たちに感じてもらえるわくわくポストです。

ボールやカードを穴に入れて、下からものが出てくる様子が楽しめます。

ダンボールと牛乳の空き容器などを使い、ポスト本体を制作しましょう。

作るときのコツとしては、ボールが転がる様子が見られるようにトンネル部分をあけておくこと。

続いて、こん包用テープで固定したら、構造紙を貼りつけましょう。

最後に、装飾を加えて上部を閉じたらポストの完成です。

子供が立ってバランスをとりながら遊べる高さに調整して作りましょう。

ボールを離したり、カードの向きや高さを考えることで、手先の運動にもなるおもちゃを制作してみてくださいね。

無限ヒモ出し

1分で手作りおもちゃ「無限ひもだしおもちゃ」 #shorts #子育て #手作りおもちゃ #RTA
無限ヒモ出し

ペットボトル2本とすずらんテープを素材にして作る、無限ヒモ出しおもちゃです!

ペットボトルは2本それぞれを半分に切って、飲み口がついている側を外に向け、ガムテープで合体させます。

次に、いくつかの色を結んで1本のヒモ状にしたすずらんテープをペットボトルの飲み口から中に入れ反対側へ通し、出てきた端を逆の端と結べば完成!

引っ張れば引っ張るだけヒモが出てくる仕掛けを、すずらんテープをループさせることで実現するアイデアです。

シンプルな作りなのでちょっとした隙間時間に製作ができますよ。

入れて楽しいおもちゃ

1歳児向け 入れて楽しいおもちゃ
入れて楽しいおもちゃ

何度でもボールを入れられる、楽しい手作りおもちゃの紹介です。

ペットボトルの下部をカッターで切り取り、さらに中央部分にボールが入るくらいの穴を空けます。

真ん中の穴はテープを使って切り口を隠しましょう。

子供が手を入れるのでケガしないようにしてくださいね。

次にファスナーのついた洗濯ネットの下部をハサミを切り、ペットボトルとくっつけます。

これでおもちゃの完成です!

ボールの入り口に顔をつけてもかわいいですよ。