2024年11月、音楽シーンは新たな楽曲であふれています。
SNSで話題沸騰中の楽曲から、世代を超えて愛される名曲のカバーまで、注目を集める音楽が日々生まれています。
この記事ではその中からとくに注目を集めている曲をピックアップしました。
街中で耳にする機会が増えてきたあの曲、友達が最近ハマっているという楽曲など、知っておきたい今の音楽トレンドをお届けします。
流行りの曲【2024年11月】(1〜10)
SailingBE:FIRST

旅をテーマに制作された1曲で、テレビアニメ『ONE PIECE』魚人島編のエンディング主題歌として起用されました。
BE:FIRSTらしい歌唱力をいかした、ファンキーでダンサブルな楽曲に仕上がっています。
歌詞には「どんな困難も追い風にしよう」といったメッセージが込められ、仲間とともに乗り越えるポジティブな姿勢が描かれていますよ。
2024年11月にデジタル配信された本作は、メンバーも作詞に参加。
7人の個性が光る、エネルギッシュでメロディアスな1曲です。
前向きな気持ちになりたいときや、仲間と一緒に盛り上がりたいときにぴったりですよ。
TAIDADAずっと真夜中でいいのに。

週刊少年ジャンプの人気マンガを原作としたアニメ『ダンダダン』のエンディングテーマに起用された本作は、ずとまよの独特な世界観が詰まった1曲です。
2024年10月リリースのミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』に収録。
繊細なエレクトロポップさと疾走感が特徴的で、ACAねさんの透明感のある歌声が心に染み渡ります。
歌詞には自己防衛や感情の抑圧、社会のルールとの葛藤が描かれており、ずとまよらしい言葉の力を感じられますね。
不思議な世界観に浸りたい時や、内なる感情と向き合いたい時におすすめの楽曲です。
HOWLINGXG

2ndミニアルバム『AWE』に収録されたリード曲で、力強いビートとメンバーのダイナミックなボーカルが融合し、聴く者を魅了します。
全編英語の歌詞となっており、XGは自らを「オオカミの群れ」に例え、団結力と攻撃性を表現。
2024年11月にリリースされると、前作などの話題性とともに各種音楽チャートで高い評価を受け、XGの音楽的進化を示しています。
ベースとシンセが融合したサウンドに引き込まれる本作は、エネルギッシュな気分を味わいたい方にピッタリですよ。
Same BlueOfficial髭男dism

青春の躍動感と切なさを見事に表現した1曲。
アニメ『アオのハコ』のオープニングテーマとして2024年10月に配信リリースされました。
ピアノを主体としたエモーショナルなサウンドが特徴で、Official髭男dismならではの感情豊かなメロディが魅力です。
藤原聡さんの透明感のある歌声が、季節の移ろいや恋心の揺れ動きを美しく表現。
純粋さ、はかなさを象徴する「青」というテーマが、歌詞全体を通じて色濃く描かれているのも魅力的。
アニメの世界観とリンクしながら、リスナーの心に強く響く1曲になっています。
Money Baby ft. AwichKEIJU

ラテントラップのビートに乗せたキャッチーなメロディとラップが魅力の1曲。
金銭や成功への渇望と愛情の間で揺れる心情を映し出し、現代社会の物質主義への問いかけが込められています。
2024年10月にリリースされ、KEIJUさんのライブで初披露された際には、サプライズゲストのAwichさんも登場し、約8,000人の観客を沸かせました。
本作はメロウながらエネルギッシュで、物質的な成功を超えた本質的な幸福を探求する若者の心に響く1曲。
ドライブやパーティーなど、エネルギーを高めたい時にぴったりの楽曲です。
風神Vaundy

Vaundyさんが手掛けた、TBS系金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』の主題歌。
2024年10月12日にデジタル配信されました。
ドラマの初回放送で初めて音源が公開されたこの楽曲は、日本神話の風神からインスピレーションを得ています。
理性と感情の対立や、人生の試練と成長を描いた歌詞が印象的。
エレクトロニックな要素とダイナミックなサウンドが融合した楽曲は、Vaundyさんらしさが存分に発揮されています。
心に染み入るメロディとメッセージ性の高い歌詞が、ドラマの世界観を見事に表現していますね。
家族や大切な人との絆を考えたくなったときに、ぜひ聴いてみてください。
アポリアヨルシカ

哲学的な問いを音楽で表現した1曲が、ヨルシカから届きました。
テレビアニメ『チ―地球の運動について―』のエンディングテーマとして書き下ろされたナンバーです。
宇宙の謎や知識への探求心を表現した歌詞が印象的。
気球に乗って高みから異なる景色を見るような感覚を味わえます。
2024年10月に配信リリースされ、アニメファンだけでなく、哲学や科学に興味のある方にもおすすめの楽曲。
suisさんの透明感のある歌声と文学的な世界観が見事に融合した本作は、知的好奇心を刺激してくれること間違いなしです!